身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



ウスバサイシン(薄葉細辛)

2011-04-29 05:16:04 | 山野草
                                
                     

           

山地にやや湿った林下に生える、根を漢方で細辛と呼び沈痛などに用いたそうです、
葉は卵心形で薄いです。

ウマノスズクサ科  花期:3~5月
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンラン(春蘭)&ヒトリシズカ(一人静)

2011-04-28 05:13:14 | 山野草
                      
シュンラン(春蘭)
日本の野生蘭の代表種で四君子の一つとされてる、
 ラン科 花期:3~4月 花言葉:春の訪れ


                                       
ヒトリシズカ(一人静)
茎に1花穂を付けることが静御前のように思われてる。

センリョウ科   花期:4~5月   花言葉:隠れた美徳

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら咲く・・

2011-04-27 05:16:38 | 紅葉
                      

東日本大震災により桜まつりのイベントは中止となり花見客も少ないです、
早い復興を願うばかりです、知人の家に行き帰りに撮影してきました。



コメント (29)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ(菫)

2011-04-26 05:18:24 | 野草
           
           

大工道具の墨入れに、花の形が似てるから名がつく・・
スミレも仲間が非常に多いですね。

スミレ科   花期:4~5月  花言葉:私を愛して
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キケマン(黄華鬘)・・

2011-04-25 05:12:50 | 野草

キケマン

エンゴサク 

ミヤマキケマン、ジロボウエンゴサク、ヤマエンゴサクなど種類が多く区別がつかないです、

ケシ科  花期:4~6月
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョバカマ(猩猩袴)

2011-04-22 05:17:07 | 山野草
           
           
                     

ショウジョバカマ(猩猩袴)
高山植物あるいは低山などで見られて分布が広く、渓流沿いや湿地などに生育してます。
根生葉の紅葉を中国の想像上の動物「猩々」の顔色に例えたとか・・

ユリ科   花期:4~6月   花言葉:飲みすぎに注意して
コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワウチワ(岩団扇)

2011-04-20 05:10:26 | 山野草
           
           

イワウチワ(岩団扇)

花茎をのばしてその先にピンクの花を咲かせてます、
葉が団扇に似てる為に名が・・場所は必ずしも岩場にあるとは限らないです。

イワウメ科   花期:4~5月   花言葉:涼しい風
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ(片栗))

2011-04-18 05:17:54 | 山野草
           
           
                     
カタクリ(片栗)
山地の落葉樹林内でよく見ることができ、葉が栗の小葉似てて花が睡眠活動を行う、
太陽の下では反り返り、夜や雨の日には閉じる性質がある。

ユリ科  花期:4~5月  花言葉:静かな貴婦人 別名:カタカゴ(傾籠)
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ(仏の座)&延齢草

2011-04-16 05:12:00 | 野草
           
           
ホトケノザ(仏の座)葉が仏像の蓮華座(台座)似てる、可愛らしい小さな花を咲かせてる。
         シソ科  花期:3~6月  花言葉:調和


           
           
エンレイソウ(延齢草)、黒紫色の花を咲かせてる、長寿(延齢)の妙薬として利用されたと言われるが、全草に毒性をもつといわれ
春先に他の野草、山菜と間違えて食べると激しい嘔吐に見舞われるので注意が必要。

ユリ科  花期;3~6月   花言葉:長生きしてください 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズマイチゲ(東一華)・・

2011-04-14 05:19:38 | 山野草
           
           アズマイチゲ
           
           キクザキイチゲ(白色)  4月6日に紫色を載せてます


アズマイチゲ、葉の鋸歯が尖ってなくだらりと垂れるようになってる、
雪解けと同時に花開くが今年は少し遅いようです。
下のキクザキイチゲとよく似てますが、葉が違うみたいです。

親戚の家に地震被害の片付けに行ってるのでコメントの返事が遅れてます、

キンポウゲ科  花樹:3~5月  花言葉:耐え忍ぶ恋


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする