身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



トリカブト(鳥兜)

2007-08-31 05:40:26 | 山野草
おはようございます。

花の形が独特なトリブト、
強いアルカイドを含む有毒植物の一つ、
強壮、強心、鎮痛作用をもつ薬草として使用されてます。
使用量を誤ると命とりにも…気をつけたいです。
今年は暑い夏で開花も早く葉も焼けて、花もあまり綺麗ではなかったです。

今日は仕事の帰りにナイター(楽天ー西武戦)見に行くので、
ブログ巡りできそうもないです。
但し午後から雨の予報が80%と中止の可能性が大であります^^;

キンポウゲ科 花期:10~11月  花ことば:心に傷つける言葉
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケシマラン(竹縞蘭)

2007-08-30 05:47:48 | 高山植物
おはようございます。

亜高山帯などに生えてるタケシマラン。、高さは20~50センチ位になって、
葉の元から小さい緑褐色の花を一つずつ下げて咲きます。
この時期は花が終わって赤く熟した実がなってました。

ユリ科 花期:6月
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズヒキ(水引)

2007-08-29 05:32:26 | 野草
おはようございます。

茎先から長い花穂が出てるミズヒキ、
その小さい花に蚊でしょうか?美味しいのか離れようとは
しません、林の中での撮影中に他の蚊に2回ほど刺されました、
3日ほど過ぎましたがまだ痒いです。

タデ科  花期:8~10月 花言葉:虚勢

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワイチョウ

2007-08-28 05:31:04 | 高山植物
      

      

おはようございます。

葉は厚く内側に巻いてる様子がイチョウの
葉に似てます。高層湿原や遅くまで残雪の残る斜面、水分の
多いところに群生してます。
見に行ったときは殆どの花が下の写真のように終わってました。

ミシガシワ科  花期:7~8月  花言葉:清楚

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノショウコ(現の証拠)

2007-08-27 05:31:12 | 山野草
      

おはようございます。

薬用ですぐ効くからゲンノショウコ。
東日本では白、西日本では紅紫の花をつけると言われてます。
確かに白以外の花は見たことがないです。

フウロソウ科  花期:7~10月  花言葉:強い心
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマウズラ(深山鶉)

2007-08-26 05:31:46 | 山野草
      

おはようございます。

小さい地味な花を咲かせるミヤマウズラの花、
山の広葉樹林とかに生育しウズラの卵を思い起こさせます。

ラン科  花期:8~9月
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙人水

2007-08-25 05:15:33 | 風景
須川湖

      

仙人水

湯治場須川温泉の近くに須川湖と湧き水の「栗駒仙人水」が
あります、夏でも平均温度が6度と冷たくクセのない美味しい水でした。
登山者には欠かせない水です。写真のお嬢さんのお父さんでしょうか
軽トラックいっぱいに汲んでいきました。コーヒー店の方と思われます。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイズルソウの実(舞鶴草)

2007-08-24 05:30:52 | 高山植物
マイズルソウの実(栗駒山麓にて)

      
前回アップしたマイズルソウの花。

栗駒山麓で球形の実がなり始めたマイズルソウに出会いました。
此れから球形の実が赤く熟します。
生育場所は各地の高山や高原などの山麓から亜高山帯まで
普通に見られ群生してます。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウ

2007-08-23 05:34:25 | 山野草
      

おはようございます。

山地の木陰などに生える多年草、
茎は細長く地面や草木に絡んで3㌢程の花が咲いてます。
此れから実がついて赤く熟し花よりも実の方が目立つようです。

リンドウ科 花期:8~10月 花言葉:情愛
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モウセンゴケ

2007-08-22 05:25:27 | 山野草
      

      

前回アップしたモウセンゴケの花



おはようございます。

13日に栗駒山麓の湿地でモウセンゴケの花に会ってきました。
朝開いて夕方には閉じてしまう花で、1~1,5cm位の花を咲かせていました。

モウセンゴケ科 花期:6~8月 花言葉:無神経

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする