趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
気球が飛んできました、
いつも11月頃大会があって飛んで来るのですが 今回は1月だったので練習で飛んできたのでしょう
何年か前には家の屋根をすれすれに飛んで近くの河川敷に降りたことがありました、
車で追いかけているようで直ぐ何人か かけつけてました。
今年2回目の大雪で朝から雪かきで汗を流しました、
甘い香りを放しながら冬枯れの枝に花を咲かせる梅の花、大雪になる前に撮りました。
名はヤエトウバイと聞きましたが定かではないです
オオアカゲラは始めての撮影です、前に2度ほど出会いましたが逃げられてます、
今回は逃げられることなく撮ることができました。
雄雌を見分けは頭部色で 雄の頭部は赤で雌は頭部赤くないそうです、
新葉が出る前に黄色いリボンのような花を咲かせるマンサク(満作)
山ではどの木よりも早く花を咲かせ春を告げてます、
名前の由来は豊年満作思わせるとか、春に先立ってまず咲くとも言われたとか…
縁起の良い名と花の少ない時期に咲くフクジュソウ(福寿草)が咲き始めてました、
暖かい方では茎が伸びてから咲きますが、ウチの方は寒いので葉がなく地面直に開花します、
今日は講習会も終わってるので免許証交付で免許センターに出かけてきます、
キンボウゲ科 花期:2~5月 花言葉:成就
葉が出る前に半透明の黄色い花を咲かせるロウバイ(蠟梅)
ロウ細工のように繊細で梅に似た香りを放し 花はやや下向きに咲き始めてきました、
まだ若い木ですが今年はいっぱに咲きそうです、
ロウバイ科 花期:1~2月 花言葉:慈しみ 慈愛
ハコベの花はとても小さく、花径は直径5mm程度、色は白、花びらは5枚です。
調べによると古くからハコベ塩を歯磨き粉にしたこともあったそうです、
春の七草の一つで朝日光を受けて開花します、
ナデシコ科 花期:3~9月 花言葉:愛らしい