身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



ツルリンドウ(蔓竜胆)の実

2011-10-31 05:13:46 | 山野草
           
                     

ツルリンドウ(蔓竜胆)の実・・

葉の脇から通常一つづ咲き花弁の中に赤い果実がなり、
花が終わった後突き出すように顔を見せる赤い実が真っ赤に熟してました。(登山道似て)

リンドウ科  花期:8~10月  花言葉:情愛
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台藩花山村寒湯番所跡

2011-10-28 05:19:16 | 風景
           
           寒湯(ぬるゆ)温泉脇にある花山番所跡(関所跡)

           
           栗駒神水(湧水)    


国道398号沿いに栗原市花山寒湯温泉脇にある花山番所跡(関所跡)、ここから栗駒山須川温泉に行きました、
宮城、岩手県内陸地震被害を受けた花山番所跡も修復されてました。途中国道沿いの宮城県堺にある栗駒神水(湧水)に寄り美味しい
水を飲んで休憩をして須川温泉に登ってきました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉・・②

2011-10-26 05:11:29 | 紅葉
           
           
                      
           

紅葉・・②

須川温泉、398号線沿いの紅葉と真っ赤に熟したナナカマドの実が見事でした。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の液果・・

2011-10-24 05:18:03 | 野草
           

           

           


ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の実・・

ヒヨドリが実を食べるために名がついたとか・・
8月頃に花を咲かせたヒヨドリジョウゴ、秋になると径7~8ミリの液果がなり赤く熟し始めました。

ナス科  花期:8~9月  果実期:秋   花言葉:すれ違い
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユノハナワラビ(冬の花蕨)・・

2011-10-21 05:14:03 | 野草
                     
                     フユノハナワラビ(冬の花蕨)

           
           秋明菊

           
           秋明菊


フユノハナワラビ(冬の花蕨)
  秋に伸び地上部は春には枯れるというサイクルを繰り返す、ワラビと異なり食べられないです、
   鉢植えなどして観賞用として楽しんでる方が多いです。   ハナヤスリ科  花期:10~11月  花言葉:再出発


秋明菊
  庭に咲いてるシュウメイギク見頃をむかえました。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉・・①

2011-10-19 05:18:19 | 紅葉
先日栗駒山の麓 須賀川温泉、須賀川湖、小安渓谷の紅葉見に行ってきました、
3年前の2008年(平成20年6月)に起きた岩手、宮城内陸地震後初めて栗駒山に行きました、
山が崩壊された爪痕もまだありましたが、道路は開通されて観光客で賑わってました。

天気は曇りで時々雨が降るあいにくの天気で、紅葉もピークが過ぎてる所もあり遅すぎたようでした。

           
           須川温泉を望む・・一瞬の晴れ間が見えましたがこの後すぐ雨が降り出しました。

           
           須川湖の後ろの山は紅葉が終わってました・・

           
           須川温泉似て 

                     
           国道398号線(秋田県東成瀬村付近・・)
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウ(竜胆)・・

2011-10-17 05:15:58 | 山野草
           
           
           

リンドウ(竜胆)・・

10月に咲いてるのでエゾリンドウでしょうか? 青紫色してて綺麗でした。

下の写真は初めて見るホトトギスです。 
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コケモモ(苔桃)

2011-10-13 05:14:29 | 高山植物

秋晴れのよい天気が続いてますが、週末は天気崩れそうですね、
今日は実兄のところで秋季大祭の手伝いで留守にします。

               

コケモモ(苔桃)・・

岩礫地などに群がって生える常緑小低木・・
釣鐘形をした花を咲かせ、実は紅く熟して、食べると甘酸っぱい味がします。
花より初秋の方が被写体として魅力のある植物です。

ツツジ科  果実期:初秋   花期:6~7月


写真素材 PIXTA

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメバチソウ(ピンク)&コウメバチソウ(小梅鉢草)・・

2011-10-11 05:12:31 | 高山植物
           
           
ウメバチソウのピンク色に初めて出会いました、(知人宅で撮影・・)

           
           

コウメバチソウ(小梅鉢草)・・

風がありピントがなかなか合いませんでした。

ウメバチソウより小さく、高山帯の湿原や草原など湿り気のある日当たりのよいところに生える、

ユキノシタ科   花期8~9月


写真素材 PIXTA


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス(杜鵑草)

2011-10-07 05:12:49 | 山野草
           
           
           
           

ホトトギス(杜鵑草)・・(前回はヤマジノホトトギス)

花が同じに見えても葉が縞模様、茎先に何個も咲かせるてるなど種類が多いようです、

ユリ科   花期:8~9月  夢よりステキな現実


写真素材 PIXTA
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする