趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
普通に草地、ヤブなどで身近に見られる草花で可哀そうな名がついてて、
葉や花 実を傷つけたり揉んだりするとくさい臭いがします、
ヘクソカズラ(屁糞蔓)
秋にできる褐色の果実は5mm位で古くからしもやけの薬に利用されてたそうです、
アカネ科 花期:8~9月 花言葉:誤解を解きたい
小高い山の斜面に紫式部の花が咲いてました、
コムラサキとムラサキシキブの違いはよく分からないですが、
山に自生してるのがムラサキシキブと聞いてました、淡い紫色の可愛いらしい花でした
ムラサキシキブ(紫式部)
繊細なムラサキシキブの花 雄しべと雌しべは花冠から突き出てました、
花後に実が生るものも楽しみです、
近くの池に蓮の花が咲き始めてきました、
白鳥の飛来地の内沼、伊豆沼などは蓮の花でも賑わいます
近いうちに開花の様子見に行ってみます
由来はハチス(蜂巣)を略してハスに。
ハチスの名は花後に残る花托がハチの巣に似るため
ハス科 自然開花期: 6~8月 花言葉:清らかな心…
大きな花を咲かせるヤマユリ 花色は白地に黄色い筋があり
赤い斑点模様が目立って6枚の花弁が反転し甘い香りを放ってました、
ヤマユリ(山百合)
百合の仲間はさまざまな種類が多くどれも美しい花が揃ってます
ユリ科 花期:7~8月 花言葉:容姿端麗
野原や草原などに生えて 葉の間から太い花茎を直立させ
花を咲かせてます、花や蕾、若芽などは食用になるとか。。
ノカンゾウ(野萱草)
花は昼間のみ咲く一日花
ユリ科 花期:7~8月 花言葉:決意
雌雄異株 茎は蔓状で巻きひげを出し他のものに巻きついてます
楕円形の果実がなり赤く熟します
カラスウリ(烏瓜)
夕方から夜間にレース状に裂けた花を咲かせる
由来はカラスが残したため・・ 別名:タマズサ
ウリ科 花期:8~9月 花言葉:よき便り
日当たりのよい場所に生えて小さな花をいっぱいに咲かせます、
先が垂れ下がっているが 花が咲き進むにつれ直立するようになる、
オカトラノオ(丘虎の尾)
由来は長く伸びた花序はトラのシッポに例え、また丘に生えることから
サクラソウ科 花期:6~7月 花言葉:忠実 堅固 貞操
沼に咲いてた水草のコウホネ 縁から離れた所に咲いてて
足場が悪く揺れて近寄れませんでした、
コウホネ(河骨)
由来は河に生え 根茎が白骨のように見えるため
スイレン科 花期:6~9月 花言葉:崇高
草原などに生えてギザギザの葉があり 茎の先には小花がたくさ集まって咲いてるノコギリソウ
北海道~東北地方に多く見られるようです、
紫陽花
ノコギリソウ(鋸草)
葉のふちに鋭いギザギザがあり それをノコギリの刃に見立てた
キク科 花期:7~9月 花言葉:心の鬼
低地から高山帯まで広く分布するモウセンゴケ
腺毛は粘液を出して虫を捕まえる食虫植物です、
葉の間から花茎を出しその先に小さな白い花を数個つけます、
モウセンゴケ(毛氈苔)
花茎は15~20センチ位で開花中の花のみ上向きに咲きます
モウセンゴケ科 花期:6~8月 花言葉:詐欺 恐喝・・