趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
サザンカ(山茶花)
朝晩は冷え込み気温差があり風邪に気をつけたいです、
日中は陽が差すと温もりを感じますが、皆様の方は如何ですか、
秋から冬にかけてツバキによく似た花を咲かせ、冬枯れの景色を彩ってくれます、
ツバキ科 花期:10~12月
ノブドウ(野葡萄)
山地、野原などに生える木性つる植物、
夏に花を咲かせ秋になると様々な色の球形の果実をつける、
ブドウ科 花期:7~8月 果実期:秋
キチジョウソウ(吉祥草)
山地のやや湿り気のある日陰などに群生して、根元から束になって淡紫色の花が咲いてます、
この花が咲くと吉事があるといういい伝えがあります、
ユリ科 花期:9~10月
タヌキマメ(狸豆)
日当たりのよい、やや湿った草地やまれに道端などに見られる植物です、
正面から見ると花が終わると褐色のふわふわした毛が狸の毛が生えてるように見えます、
細い葉はマメ科の植物には珍しいようです、
マメ科 花期:7~9月 花言葉:愛敬
イワシャジン(岩沙参)
昨日パリーグのクライマックスシリーズ、あと1勝で日本シリーズへ進出のかかった楽天ーロッテ戦を見に出かけたのですが、
球場に着いた途端球場内放送で雨の為中止・・・残念でした、
沢沿いや湿り気がある岩場などに生えて、青紫色の花は細い花柄の先に沢山吊り下り、
渓流などでは風に揺れる風情は訪れる方に安らぎを与えてくれます、
キキョウ科 花期:9~10月 花言葉:可憐
ダイモンジソウ(大文字草)
ピンクのダイモンジソウが咲き始めてきました、
園芸種で大の字に見えない・・?八重咲きのダイモンジソウも・・・
白色は満開でそろそろお終いのようです、
ユキノシタ科 花期:7~10月 花言葉:不調和 自由
フユノハナワラビ(冬の花蕨)
胞子の表面が平らでなめらかなフユノハナワラビ、ワラビと違い食用にはならない、
人があまり踏みつけないような場所に生えてます、
ハナヤスリ科 花期:10~11月 花言葉:再出発
ニコンD800 NIKKOR24-120mm (ピクチャ:5 ムービー1:15) 右端のボタンから全画面で見られます、
10月4日に栗駒山の中腹まで紅葉が見頃の情報を得て出かけてきました、
出発が7時半と遅く駐車場が心配されましたが、やはり満車で混雑してました、
隅っこに駐車して登るときは9時半過ぎてました、登るのは宮城、岩手県内陸地震以来です、
震度6強により崩壊した山、道路、橋など復興されて登山者、観光客も多く賑わってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6d/80441839f68d01805bcb2bde0c2e4329.jpg)
ミョウガの花(茗荷)
シュウメイギク(秋明菊)
赤花の八重咲きが咲き始めてきました、その脇に植えた覚えのないミョウガが5,6本伸びて下に淡い黄色の花が・・・
ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実
山地の木陰や湿原などに生育する、8月にアップした筒状形した花も終わり、
花弁の中で実がなり突き出すように顔を見せる赤い実も綺麗で、被写体としても人気があります。
リンドウ科 花言葉:情愛