身近な写真2

趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです



東北輓馬(ばんば)競技大会

2009-04-20 05:15:54 | 風景
     
      ポニーの競技

     
      
      競技の最中サクラも散り始めてきました

     

       4歳馬の競技

河川敷で行なわれた東北輓馬競技大会、300~900キロの荷重を乗せたそりを引き、
直線コースで2ヶ所の障害を越えてタイムを競う大会です、
ポニーの大会もありました。日曜日は天気もよく多くの人が見物に訪れてました ...
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクロウ(梟の彫り物)

2009-04-19 05:17:01 | 植物
高台にある公園の入口の階段脇の木を伐採した
根っこを利用してフクロウを彫ってありました。最初見た時は驚きました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマエンゴサク (山延胡索)

2009-04-18 05:12:51 | 野草
     
               

花は紫色または紅紫色、茎の先端に咲かせるヤマエンゴサク、
長い花で袋状になって後ろに突き出すような形してます。(別名:ヤブエンゴサク)

ケシ科  花期:4~5月 花ことば:思慮深い

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花カタクリ

2009-04-17 05:16:02 | 山野草
               

知人宅で見かけた黄花片栗。。
欲しかったのですがこれしか咲いてないので、欲しいとは言いかねて帰ってきました。

デジブック 「さくら」 を載せました、お時間のありますときご覧ください。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニリンソウ

2009-04-16 21:08:58 | 山野草
               

葉の間から2本の花茎を伸ばしして、その先から白い花を咲かせます。
花は必ずしも1茎2輪とは限らないそうです、1~3輪もあるそうです。

キンポウゲ科 花期:4~5月  花ことば:仲良し
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイワウチワ(大岩団扇)

2009-04-15 05:19:17 | 山野草

4月5日にアップしたイワウチワの葉より大きく花も大きいようです。
庭の片隅に一輪だけ咲きました、土壌が悪いのか全然増えないです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトリシズカ(一人静)

2009-04-14 05:14:46 | 山野草
     
               

花びらのガクもなく長さ3ミリほどの花糸が重なり会うように
水平に出てる、この様子が繊細な花弁のように見え、舞の名手だった静御前を
イメージしてなずけられたとされてるそうです。

山野草ファンの間でも人気のヒトリシズカです。

センリョウ科 花期:4~5月  花ことば:隠れた美徳
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブレガサ(破れ傘、破れ唐傘)

2009-04-13 05:12:07 | 野草
               

深い切れ込みが入り傘を閉じたような面白い草姿を見せるヤブレガサ、
下の写真は1年前の写真で、芽出したごろが特に風変わりです。

7~10頃に花茎の先に乳白色の花も咲かせます。

キク科  花期:7~10月  花ことば:復縁

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ

2009-04-12 20:52:23 | 野草
               

公園で今年初めてスミレの花を見てきました。

今日から2日間春季大祭で手伝いに行ってきます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスバサイシン(薄葉細辛)

2009-04-11 05:39:17 | 山野草
     

山地のやや湿った林下に生える多年草・・根は漢方で細辛と呼び、鎮痛 鎮咳
などに用いたそうです、葉柄は暗紫色で葉は薄いです、葉は開き始めたところです。

ウマノスズクサ科  花期:3~5月
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする