. . . 本文を読む
沖に烏帽子岩と 塔のある台地が湘南平
龍宮大神は、岩屋の真上の龍宮(わだつみのみや)に鎮座する。 隣に見えるのが江島奥津宮。
釣り人たちは、いつもより多かった。
この波間をカヌーがとおる。 . . . 本文を読む
将門の首塚は、秋の旅の初日に訪ねたものの都合で省いたため、此処でアップすることにします。
それでは、旅のスライドショーをどうぞ。
▶ を押すと自動繰りがはじまります。
砂時計の数を小さくすると、写真を繰るスピードが上がります。
◆日光と川越祭◆
. . . 本文を読む
3人が、10000円を出し合って30000円の品物を買ったところ、5000円負けてくれた。
5000円を3人で分け難いため、2000円を係員にチップとして渡し、1人1000円づつを返した。
ということは、
3人は1人9000円を払ったことになり、チップ2000円をやったのだから、
9000×3+2000=29000円 となる。
ありぁ 1000円はいったいどこに消えたのだろう
. . . 本文を読む
予告編では「君の瞳に恋してる」が効果的に使われて心地よかった。
クリント・イーストウッド監督が、ブロードウェイで大ヒットしたミュージカルを基に描く。
1960年代にザ・ビートルズと並ぶほどの人気を誇ったアメリカのポップスグループ、ザ・フォー・シーズンズの光と影を数々の名曲と共に織りなす。
一世を風靡した「シェリー」の独特なメロディが生まれた瞬間は、いま聴いても電気が走るほど新鮮で、このメンバ . . . 本文を読む
藤原和博氏は、リクルートの営業マンから中学校の校長に初登用された人物。
「20世紀の成長社会」から「21世紀の成熟社会」に移行しており、最大の違いは、隣にいる人が自分と同じことを考えているとは限らず、自分のモードで相手に話しても、それを理解するとは限らない。
「みんな一緒」の社会から、「それぞれ」という社会に移行した。例えば、家庭では固定電話1つを共有していた。価値観がほぼ同じだったし、みんな . . . 本文を読む
川越祭②
2014年11月06日 | 旅
川越祭は、氷川神社の御祭礼として神輿が巡業されるようになったのを起源とする。
慶安元年(1648年)、川越城主・松平信綱が二基の神輿・獅子頭・太鼓を総鎮守の氷川神社に寄進したことから、慶安4年(1651年)に神輿渡御が行われ祭礼となる。 . . . 本文を読む
川越祭
2014年11月05日 | 旅
山車は、牛若丸。
小江戸川越の蔵造りの町並みに21台の山車が練る。
川越祭は、国の重要無形民俗文化財。
牛若丸と羅陵王の山車が行き交う。
山車のおかめ×仮設舞台のひょっとこ
3台の山車が交差し曳っかわせの妙。 つづく
. . . 本文を読む
(大正天皇御用邸)
1階 御座所、御次の間、御学問所
2階 御日拝所、御寝室、劔璽の間
3階 御展望室
防空壕跡
御湯殿
風呂には入らずに、
湯浴びした。
十二単衣 皇子と皇女
←天皇の便所 皇后の便所→
天皇の汚物を下で受けて体調管理したとは、息苦しいなぁ。
貴族女性の着物は裾が長いため、後ろに板を立ててそこに着物をかけたもの。
つまり「衣( . . . 本文を読む
玄関と御車寄
見学した武家屋敷の中でも大名屋敷の形式を整えた熊本の細川刑部家は格式が高かったが、日光の大正天皇御用邸はそれ以上の規模で素晴らしかった。
部屋数は106
日光田母沢御用邸【重文】は、明治32年に大正天皇(当時 皇太子)の静養地として造営。その後、小規模な増改築を経て大正天皇のご即位後、大正7年から大規模な増改築が行われ、大正10年に現在の姿になった。昭和22年に廃止されるまで、大 . . . 本文を読む
NHK「MUSIC JAPAN」観覧に当たったので、先にご案内した舞浜まで出かけて楽しんできた。
2週分の公開番組だったので、その1回目が26日月曜日 0:10 - 0:50(27日日曜深夜)に次の通り放送された。
会場を仕切る者が袖2階に2名いたが、放送には一切姿を見せない。
ペンライトの7色の出し方をコーチすることを通して、会場をひとつに盛り上げる。放送では気づき難いが、ペンライトの色が揃 . . . 本文を読む