ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

大泉町に拓殖大学があった

2009年06月28日 | 地域・一般
母の職場(三洋電機)の関係で、私も遅れて前橋から大泉入りし、
中学一年の夏から長い下宿生活の始まりとなりました。
初めて他人様の御やっかいになったのは大泉町仙石の農家のお宅でした。
大泉南中の級友たちは、概して転校生には親切で良い印象があります。
ある日、新しい友達と歩いていると「ここはタクダイの校舎だよ」と
教えてもらいました。すでに学校は廃校になっていましたが、建物は
まだそのまま在りました。今の大泉町役場の所在地付近です。

ずっと「拓大小泉分校」?「拓大大川分校」?かと思っていましたが、
正式には「拓殖短期大学群馬分校」であることが調べて分かりました。
昭和24年~32年までに貿易科と農業経済科の2科、職員31、学生186人、
敷地36,785平方メートル。その後、東京・小平市の農場整備を機に移転。
当時、拓大生が応援旗を掲げ町を行進する写真が「エレガンスモア」店様の
ホームページで確認できます。

中学生の時は、拓殖大学のイメージは何もありませんでしたが、同級生が
同大に進学したり、本県出身の中曽根康弘元首相が総長に就任したこともあり
拓大の力強いイメージができあがりました。初代校長は、なんと桂太郎。
日英同盟、日露戦争時の宰相だ。私は戦後教育の中で、桂太郎は好戦的で良く
ない首相だったと社会科で教えられ、名前が似ているだけに肩身の狭い思いで
おりました(笑)
その後、桂太郎なる人物をじっくり研究し、今では認識を改めています。
ニコニコ笑って肩をたたく癖から「ニコポン宰相」といわれ親しまれたという。
ドイツを範に明治日本の礎を築き、政権担当期間は延べ7年9ヶ月、実行力の
ある政治家でした。

話がそれましたが、旧大川村は、豊かな農業のほかに飛行場(基地)あり、
大学あり、の特色のある地域だったことがわかります。
拓大は終戦後一時期、校名を「紅陵大学」に変えるなど、建学の生い立ちから
して一種、国策的な学校であったようにも思えます。

(写真:拓殖短大群馬分校。「大泉町誌」から)

にほんブログ村 群馬 その他の街情報




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併を止めた大泉町(6)【将来】

2009年06月23日 | 地域・合併問題
地方制度調査会(中村邦夫Panasonic会長)が政府に「平成の大合併」の
最終答申を行った。(読売新聞2009.6/23青山彰久編集委員記事参照)
答申の要約は、
「▲機械的な合併続行論には疑問を投げかけた ▲合併や広域連携など、
市町村のあり方は地域で選ぶ道を残した」
「今後の市町村は①自主的に合併する②合併せずに広域連携する③都道府県に
一部の仕事を補完させるーから選ぶ」というもの。

太田市も7/1付で合併推進課を廃止するという。
この度の大泉太田合併劇は合併以前の「進め方」に大きな問題があった。
町議会などの強引な拙速に町民の多くが違和感を禁じえなかった。
また、長年ともに暮らしてきた“親族”の千代田町、邑楽町住民のことを
あまりに忘れ去っていたようにも受け取れた。

人の成長は保育所幼稚園、小学校、中学、高校大学と進むにつれその
行動範囲は広がる。
これは自治体も同じ。時代と共に生活圏は拡大し距離感は縮小される。

「隣町にあるからウチにも」とか「処理場は外、施設はウチに」と言った
ような地域エゴもこれからは許されない。
大泉町の中途半端な野球場やいずみの杜。邑楽町にあるタワーを真似た
ような必要ないミニタワーなど無駄な箱物造りは小規模な自治体による
貧困な発想の表れだ。
一方で商圏は着々と広域化が進んでいるのに行政区域が旧態依然で狭い。
これなども地方行財政の効率化が求められる。

では大泉町を例に見た場合どうのような将来像が望ましいのだろうか。
4/13の当ブログでも記述してみまたが、およそ以下のような選択肢に
なろうかと思われる。

(1)地域圏を重視した従来の延長での千代田町、邑楽町との合流
(2)行政圏・農を重視した館林市と邑楽郡との合流
(3)経済圏・工を重視した太田市と大泉邑楽千代田3町との合流
(4)今までどうり単独の道を歩む

自民党は道州制を目指す。自治体の単位は10万人以上とし全国を700~
1000に再編したい。民主党は道州制は掲げていないが700~800単位に
すると構想は似ている。
しかし「機械的な合併論に走ってしまえば自治が壊れることも十分に
考える必要がある」(読売・青山編集委員)の指摘は、しっかり肝に
銘じておかなければならない。
自治体の将来は、なんといってもそこに住む人びと(ポポロ)の意思を
十分に尊重して進めること。そうでないと、時には大声でNO!を発する
ことがあることを今回、わが大泉町が身をもって警鐘を示しました。

                         (おわり)


写真:邑楽、館林の合併を呼びかける横断幕(館林市内で)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬 その他の街情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臓器移植法案

2009年06月19日 | 医療・福祉
15歳未満認める「A案」衆院で可決…臓器移植改正案(読売新聞) - goo ニュース

党議拘束をかけないでの投票が多かった各党の対応。

わたしはA案には少々ためらいがあります。
年齢は0歳からとし脳死の適用は臓器提供時に限り「人の死」とする
現行法をベースにしたD案が妥当のように思います。

あらっ? 安倍晋三さん、麻生太郎さんもD案でしたかぁ


にほんブログ村 雑感

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府の景況判断

2009年06月18日 | 経済
政府、景気底打ちを宣言 6月の月例経済報告(共同通信) - goo ニュース

「100年に1度」とか言っていたわりにはお早い景気回復ですこと(笑)
政府は、景気の判断を「一部に持ち直しの動きがみられる」と。

経済学は、本来計量的であるはず。ところが景況判断の言葉は実に文学的。
ああ、あまりにもあまりにも文学的作文。
「底打ちとは明確には言い切れない、先行き不透明感がある」
ああ、経済学のルーツは、文学にあったのだ!

総選挙が近いこともあり、わーけのわからないような景気刺激珍策が
功を奏しているとでもいいたいところなのでしょうね



にほんブログ村 経済ブログ 日本経済へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽用とデータ用CD-R

2009年06月17日 | IT関連
記録メディアを買いに行くと、映像時代を反映してか店頭では最近はCD-Rより
DVD-Rの方がはるかに多く展示されています。

私は、DVDよりCDを使うことが多く、時代のトレンドとは逆です。
ところでCD-Rには、音楽録音用とデータ用の2種類があります。
これも近頃では圧倒的にデータ用が多く音楽用を見つけることに苦労します。
なるべく値段は高くても音楽用を探すようにしていましたが、いつも両者は
どのように違うのか気になっていました。

どうやら、音楽用もデータ用も中身は同じのようだ。音楽用が価格的にやや
高めなのは「私的録音録画補償金」をJASRACや、日本レコード協会などに
支払う分が付加されいるから。ただその額は基準価格の半分の1%だというから
微々たるもの。

これからは、音楽用でもデータ用でも気にしないで購入することにしています。
これまでの経験から、メディアの安物だけには要注意。日本製なら問題なし。
原産地が外国であった場合は事業者名(ブランド)が日本の著名なメーカーで
ないと信用がおけません。
不良品率が高く、“安物買いの銭失い”の諺のようになりますね


にほんブログ村 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併を止めた大泉町(5)【共存】

2009年06月15日 | 地域・合併問題





千代田町に住む友人と話しました。長い間、大泉町の事業所に勤めていたAさん。
「大泉と太田が合併しないでほっとした。自分たち千代田のことが忘れ去られているようで不安だった。突然、嫁入りする姉を想う弟の気分だね(笑)」

邑楽町の友人Bさんにも聞いてみました。
「3町(邑楽、千代田、大泉)合併を反故にさせてしまったのは邑楽町のせい。
邑楽の態度で、大泉が太田に向いてしまい大泉には悪いと思っているよ。もう一度3町合併を考えてもいいのではないかな」

近隣の事務組合の議員構成を見ても、さまざまな事業で周辺地域で協力し合っています。
「邑楽館林医療事務組合」「大泉町外二町環境衛生施設組合」「東毛広域市町村圏振興整備組合」「館林邑楽農業共済事務組合」「太田市外三町広域清掃組合」。
「西邑楽三町暴力追放推進協議会」など警察は大泉管内に近隣二町が含まれる。
消防の関連となると太田が中心となって推進。

もし大泉町は太田市と合併になった場合、事務組合の資産や負担金をどうするかの問題が控えている。大泉町外二町環境衛生施設組合にしても大泉町の負担金は5億9千万円(平成19年度)と多額。近隣市町とはいずれも深く共存共栄の関係で成り立っていることが伺われます。


写真:共同施設には「大泉町外二町」の文字。二町は邑楽町、千代田町を指す。





にほんブログ村 群馬 その他の街情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬大&秋田大、明治大&龍谷大(COE)

2009年06月11日 | 研究・書籍
今春、明治大学と龍谷大学が包括協定を結んだ。なぜ非宗教的な校風の明大と西本願寺の仏教系大学が、と不思議に思っていました。
理解できました!
双方とも理工学部を有し、文科省の「グローバルCOEプログラム」で「現象数理学の形成と発展」の研究分野で連携を図ることがきっかけに提携話になったのだ。

COE(center of excellence)とは「卓越した研究拠点」。
同プログラムの目的は、世界最高水準の研究基盤の下で国際競争力のある大学づくりを推進すること。支援規模は1件当たり5千万~5億円程度/年の多額な補助金が期待できる。

群馬大学と秋田大学も提携しました。「生体情報の受容伝達に関する研究」。「群馬大学は内分泌系と神経系、秋田大学は免疫系の研究。うまく領域を補い合うことで可能だった」(群馬大学情報誌「GUDAY」vol8)

理工系分野は、いまだに旧帝国大学出身者が多くCOEも旧帝大系が占められる傾向がある。それら以外の優秀な研究者が希望を失わないで励んでもらうためにも提携による研究力、総合力向上は時代の要請のようだ。

COEはポスドグ(博士研究員)のステップアップも狙っている。高学歴者ポスドグの雇用問題は深刻だ。大学、大学院の数も飽和状態。COEをめぐっての連携は、大学機関の熾烈な生き残り競争が背景にあるようにも思えてなりません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新町長、邪悪発言をわびる 大泉町議会

2009年06月09日 | 地域・合併問題
きょうは、大泉町の定例議会を傍聴しました。
「一般質問」に立った一番手の町議から「当選挨拶での不適切な発言」が
追及された。
内容は、当選が決まった直後の群馬テレビでの「正義が邪悪に勝った」の
発言だ。

斉藤町長からは「義憤を感じての(当選決定勝利者インタビュー)高揚した
中での発言であった。ただ思慮を欠いた。このことで傷ついた人には心から
おわびいたします。決して町内の合併賛成派や太田市に対する中傷ではなく
政治に対しての信頼回復するという気持ちです。就任前の選挙期間中の言葉と
して容赦願いたい」
と述べた。

激しかった選挙戦(試合)は終わった。ラグビーでいう「ノーサイド」。
さあこれからが本題、斉藤直身町長の今後の行政手腕に期待したい。

きょうも体調はすぐれませんでしたが、ぜひとも定例議会は傍聴を、と
思っていただけに通院の時間をずらして町役場に行ってみました。傍聴席は
かなりの人数。新しい町政へ向けて、町民の関心の高さを感じました。


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬 その他の街情報へにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然の流れ、介護職の医療行為

2009年06月06日 | 医療・福祉
やっと一歩、前に進んだ。
介護職の医療行為の容認。
介護の現場をあまりに理解していないお役所が「看護職員が少ない」
から容認へ、とまだ煮え切らないような感じが残るが、腰をあげた。

口腔内のたんの吸引と、経管栄養の経過観察は、本来的な介護行為
(医療行為)と位置づけ、積極的に認めて良いと思う。
まだ特養に限定しているが、介護職の可能な行為として規制緩和する
べき。関係教科「医学一般」や「介護実習」でもしっかり言及する
などして介護の一部分としてとらえる時にじゅうぶん来ている。
どこの施設、病院等でも程度の差はあれ実際は介護職がすでに担って
いることは“公然の秘密”。

バイタル測定から服薬介助・爪切り・看護師不在時の摘便等は勿論。
先の八戸大学の調査でも、介護職の約半数は医療行為を行っている
とニュースでも報道された。在宅では褥創(床ずれ)部のガーゼ交換
施設ではたんの吸引、インスリン注射、点滴の抜針までだ。

なんとも遅い動きではありますが
まずは、厚労省が動き出したことは評価したいと思います。


-------------------------------------------------------------
特養介護職の医療行為を容認、厚労省方針
たん吸引など指針作り

 厚生労働省は6日、特別養護老人ホーム(特養)の介護職員に医療行為の一部を認める方針を固めた。看護職員が少ないため、介護職員が無資格で医療行為を担っていることから、認められる行為に関する指針を作って安全確保を目指す。
 年内に各地の特養でモデル事業を行い、早ければ来年度にも実施する考えだ。
 10日に開かれる同省の検討会でこの方針を説明し、モデル事業の実施を提案する。モデル事業では、研修を受けた介護福祉士が、医師や看護職員の指示を受け、口腔(こうくう)内のたんの吸引と、経管栄養の経過観察、片づけを行い、指針作りの参考にする方針だ。(読売新聞 夕刊 6/6)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

患者様も“診察アスリート”

2009年06月05日 | 医療・福祉
世の中、元気な人も そうでない人も

みんな 朝早くから 一日競争 競争

病院通いも 順番取りのため 早起きダッシュ

開院30分前の受付玄関、すでに長蛇の列・・(写真)

さあ きょうもがんばって診察だ

いっときの電気量販店 目玉商品狙い行列

古くはWindows95発売を思い出しました。


にほんブログ村 その他日記ブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい水銀式体温計

2009年06月04日 | 医療・福祉
「母が振る 体温計で 熱も引け」
アナログの水銀式体温計は、測定後は手で振って目盛りを下げます。
いつの頃からか、わが家でも水銀式は電子体温計に主役を譲りました。
子供の頃、自分が何回振っても下がらない銀柱が母が振ると一発、
感心して見ていました。

疱疹の痛みと熱がつづいています。熱もまだあります。
きょうは、新旧二つの体温計で測ってみました。
0.1度の差。水銀式の方がわずかに高かった。自分の体感はアナログの
水銀体温計に近い。よって勝手ながらアナログの勝ち~

わが家の水銀式体温計、よく見ると「テルモ」のマーク。
同社は、水銀式体温計は1985年に生産を打ち切り。環境への配慮で
「水銀」使用を中止したという。
体温計もすでに新旧交代だったのだ。

写真:右側が水銀式体温計


にほんブログ村 その他日記ブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併を止めた大泉町(4)【理由】

2009年06月02日 | 地域・合併問題

合併を推進する理由として、前々回例に出した上尾市の場合をみると
大きな理由として①財政危機論②少子高齢化危機論③合併ばら色論
以上3点に集約されます。

大泉町の場合もよく似ています。
『合併を進める議員の会」2008年8月VOL1』を読みますと

「今なぜ合併なのか? 答= 市町村合併は地方分権という時代の潮流や
少子高齢化の進展、そして地方を取り巻く厳しい財政状況から、避けて
通れない重要課題、とし、キーワードは「少子化」「高齢化社会の進展」
「地方分権」「厳しい財政運営」としています。
財政的には、経済環境の悪化で企業からの税収は今後期待できなくなる、
ならば体力のあるうちに合併を、という考えになります。

では果たして、合併したなら財政は好転するのでしょうか?
企業からの税収は確保されるのでしょうか?
少子高齢化の問題も合併で解決に進むのでしょうか?
地方分権は合併で、より基盤が固まるのでしょうか?
どうも全国共通の課題を、合併に絡(から)めてはいないでしょうか。


上尾市以外の都市、私の知るところでは長野県の市町村合併パンフなどを
見てもまったく似た主張が列挙されていました。
しかし、合併で解決できる問題と、そうでないものがあります。
上尾市の場合「10年後を見据えて合併しないと・・(青年会議所)」と心配
されていましたが、2001年からもうすぐ10年になります。この間、合併しな
かったことが市の発展にマイナスになったという声は聞こえてきません。

推進派の主張は、上尾市の「合併ばら色論」に比べ大泉町の方は合併しない
ことによる悲観論を訴えていました。「少子高齢化時代を迎え、行政経費を
負担する納税者の減少と行政サービス受給者の増加のアンバランスが、今後
顕著に表れてくることが予想されます」(前掲 議員の会報)

きびしさを心配されることは、よくわかります。
ただ、それらの懸念が「合併」することで解決できるとは思えないのです。
日本国内の共通問題がそこにあると思われるからです。
過疎や少子化を理由に合併した例は少なくありません。しかしそれらが合併後
果たして、その問題がクリアできているのかどうか、どうも解決したという話
は残念ながら伝わってきません。

「ゴミ出し」「納税額」「保育料」など細部についての疑問もありましたが、
大きなテーマでの財源、少子高齢化、将来について、振り返ってみました。
実際に合併を検討するに当たっては、国政レベルの難題でなく、中規模の内容
そこの地域固有の課題を中心にすえた方が現実的な理解が進むと思われます。


写真:農業団体は邑楽地域と館林地域が共に。(大泉町内)


にほんブログ村 群馬県情報

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GM破たん、泣くなキャデラック

2009年06月01日 | 経済
GM、フォード、クラスラーのビッグ3も世界金融危機に瀕し
“エンジン”が止まってしまったかんじ。。

忌野清志郎の旦那がきっと天国で歌ってる~♪
「どうしたんだ へへへイ ベイビ GMまで 
 バッテリィはびんびんだぜぃ いつものように・・」

ただ現実の経営はどうしようもなくなってしまったようで。
6月1日、きょう破産法申請に踏み切るとの報道。
さいごのツメは、GMの場合、国民的な人気企業だけに担保を持たない
弱小債権者との債務削減交渉が残っている。
GMの社債は、老後の備えとして貯蓄代わりに買った年金生活者など
個人が多い。またGMの代理店数の大幅な整理では、これまで地方に
根ざしてきた有力店が消えることは、小さな町や村の財政にとっても
少なからずの影響が出ています。

高校時代、ラジオから流れてきたアメリカンロック「キャデラック」
聴いた時、Brand New Cadillac? 
次々と発表される大きな新型高級車が走り回る自由の国、アメリカは、
夢また夢の世界でした。

時代はエコ! 日本の環境車の席巻は止められないでしょう。

泣かないでね キャデラック



にほんブログ村 経済ブログへ
にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする