ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

想像と異なる「情報Ⅰ」

2025年01月23日 | 教育・文化
今年から大学共通テストにあたらしい科目「情報Ⅰ」が加わった。
この試みは興味深いものでした。さっそくどんな内容だったのか試験翌日(1月20日)の新聞紙上の問題と解答に目を通してみた。

参照図からみるとセグメントLED、ディスプレイ上の対象物、スーパーのレシート、一万円札、千円札の枚数変化、データやグラフに基づく出題など・・。

新聞の文字は小さくて目が疲れますが、自分でも挑戦してみました。
それにしても問題の文章量が多く、限られた時間では読解力が必要。

内容は数学と国語のテストのような感じられる。期待していた社会性を問う情報リテラシー的なものは見当たらい。「情報」の文字から受ける事前の想像とはかなり異なっていた。

情報Ⅰとあるから情報Ⅱもある。前者が必修、後者が選択。たぶんこれからも情報Ⅱは共通テストの対象にはならないようだ。新学習指導要領として第一回目の「情報Ⅰ」、もちろん過去問はない。学問としての体系づくりも未知。これからさらに練ってほしいところ。
初めての今回は、けっこうパズルのような要素もある内容だった。

国立大学の志願者は原則として「情報Ⅰ」は必須の位置づけ。実際活用率は国立大97%、公立44%、私大は僅少だったという。

自分がもし受験生だったら、どうやら
好きにはなれそうにない科目になるような気がした。
受験生のみなさん、ほんとうにご苦労様でした。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長谷川テルのエス語平和精神 | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tujii)
2025-01-23 19:06:48
お久しぶりです!
情報の平均点は73点 他の教科とくらべ割と高得点だったみたいね いいんじゃない
返信する
tujiiさん (popolo)
2025-01-24 16:41:36
おお、おひさしぶりですね。お元気のご様子で。
「日本語を読み取る力が必要」(1/24毎日新聞)と情報Ⅰの分析がありました。
ネットワークとデータ活用が出題の大半を占める、とも。
返信する

コメントを投稿

教育・文化」カテゴリの最新記事