ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

強気の原発輸出メーカー

2016年06月30日 | 経済

東芝巨額減損の現場、米原発会社、WH(ウエチングハウス)社のリポート記事を読みました。(『週刊東洋経済』2016.5.21号)


WHだけでも今後、複数の国に17基の受注を見込んでいるのですね。中国10基、インド6基、ブルガリア1基。各政府はこれでも満足せず中国で43、インド22、トルコ4、ポーランド6を全体計画としています。2030年度までに45基の受注をめざす原発メーカーWH社。その経営の姿勢は不気味なほど強気・・。

ドイツのようにきっぱり脱原発を決意して進む国もあれば、もっともっと原発に依存し建設を急ごうとする国も後を絶ちません。

困ったものです。人間どもが経済力という欲の皮で突っ張っている限り、原発は消えません。
こうなったらどうにでもなれ、ですな。さあさあ皆さん、タイマーズ(唄:忌野清志郎)の『原発賛成音頭』に合わせてお手を拝借♪

この先この世は、この地球はいったい全体どこに向かうのだ?
「どうしたもんじゃろのう?」(とと姉ちゃん

 

原発音頭 タイマーズ( 唄:忌野清志郎)1988年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どももプログラミング

2016年06月29日 | IT関連

子どもたちの習い事に一つにいよいよプログラミングが必須スキルになるのでしょうか。『週刊東洋経済』の特集が詳しい。本誌によりますと、初等中等教育に2020年度プログラミングが必修化される。もはやプログラミングは専門的な知識から誰もが必要な「素養」になるだろう。プログラミング教育は(1)創造力(2)学ぶ意欲(3)ものづくり創作力に効果がある。ただそのための教員の確保は課題・・。

グーグル、アマゾン、フェイスブックの著名なリーダーたちはプログラマー出身が多いという。まだ日本の企業経営者の中では特にプログラマー出身というのは耳にしませんが、IT関連企業ではかなり存在しているのかもしれませんね。

珠算、英語、水泳やピアノなどのように、子どもたちに新手の「塾」が生まれそうです。「プログラミング」という科目の。できることなら塾でなく学校の中で基本的なことは習得できるようにしていただきたいですね。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

週刊東洋経済 2016年5月21日号 [雑誌]
プログラミング特集
東洋経済新報社

 

子供じゃないの/ヘレン・シャピロ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代田町の250キロ爆弾 彫像(5)

2016年06月26日 | 彫像

群馬県千代田町役場前に250キロ爆弾のオブジェがあります。

説明書きによりますと昭和25年ごろ米軍爆撃機が故障して落下したものだといいいます。体長120cm、炸薬重量TNT約120kg。

昭和25年といえば、大泉町の中島飛行機製作所跡は進駐軍(米軍)の基地になっていた時代。
連合国の占領下にあったのは昭和20年(1945年)8月15日から昭和27年(1952年)4月28日まで。

戦時中、少年少女たちは「少国民」と呼ばれていました。戦後の占領下に生まれたこどもたちは、さしずめ「少米領民」だったのでしょうね。自覚はありませんでしたが・・

私はプレスリーが大好きで中学校の登下校のとき、友達と離れ一人になるとGIブルースを口ずさみながらハットゥースリー、フォーと歩いていたのを思い出します。

 

Elvis Presley - G.I.Blues

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポポロの広場10周年

2016年06月24日 | Weblog

当広場2006年6月23日開園以来、ちょうど10年になりました。
皆さまのご訪問に感謝いたします。

この間お越しいただいた人数は、本日現在で31万5千165名さまです。

昨年のこの時期(6月)は、一時休園状態になりました。
時々、スランプに見舞われますが、ご容赦ください。

元気な高校生のダンスに負けないように、これからも頑張ります!
ご声援、ご来訪ください。



神奈川・足柄高校 ダンス部 「Girlfriend」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧境町の意地?

2016年06月21日 | 地域・合併問題

道路の地名表示に「境町」の文字。
旧境町(群馬県)が伊勢崎市と合併したのが2005年1月もう、かれこれ10年以上経ちます。

今も掲げられている「境町」の標識に旧境町の人々の意地が見て取れるようです・・。というのはちょっとせんさく過剰でしょうか(笑)

私の知人の「境町」住民は、どうも合併に満足していません。これまでの私なりのヒアリングでは、吸収された町村の人たちは合併に否定的な傾向があります。一方、吸収した側の人たちは肯定的、・・というより合併そのものに鈍感なようにさえ感じます。

「境町」標識は、まだ傷みもなくきれいです。このまま長く置いていただきたいですね。いまなお健在の「ルート66」の標識のように。

 

Route 66 - The Rolling Stones (HQ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18歳選挙権に期待 69通達見直しを

2016年06月17日 | 原発震災・原発問題

来月の参院選挙から投票年齢が18歳以上に引き下げられます。これは良いことですし若い新有権者の参加による好ましい結果が生まれることを期待します。

原発震災の起きた2011年9月の脱原発集会で制服向上委員会のリーダー、小川杏奈さん(当時高校生)が「子どものくせに、何も知らないくせにという批判もたくさんありますが、この原発事故は私たち中高生にもかかわる大きな問題です・・」とはっきり、世の中の動きに傍観者ではいられないと声にしました。そうです。ここに高校生の政治参加の意味があるのです。動画は会場にいた当方が撮ったものです。ご参考まで。

『問う!高校生の政治活動禁止』(久保友仁+小川杏奈・清水花梨 社会批評社)を読みました。

69通達は時代遅れ

1969年に当時文部省が高校における政治活動について通達を出しています。俗に「69通達」といわれるものです。通達からうかがえることは、「未成年の政治活動には期待していないし、むしろ行わないよう要請する」といった意味合いが感じられます。

届出制は自由に反する

昨年10月文科省が、全国の教育委員会に通知を出しました。残念ながら中身は「69通達」とあまり変わらず「政治活動は禁止することが必要で、郊外でも制限または禁止を含め適切に指導する」というものです。放課後や休日に行われる政治活動は届出制にすることを容認しています。政治的活動に届出制を求めるということは、のびのびとした参加意欲に水を差さないでしょうか。届を提出して集会に参加する、となれば届出先(学校当局)の顔色を強く意識し、思想信条の自由が侵されないでしょうか。ニラまれたら嫌だから、いっそのこと参加はしない、という風潮になるように思います。届出制が自由を奪うのです。

米ティンカー事件の先進判決

1965年、アメリカで中高生(兄が高校生、妹が中学生)がベトナム戦争に抗議して黒い腕章をつけて登校し停学処分になった事件があります。兄妹の名前をとって「ティンカー事件」と呼ばれたもの。連邦最高裁は「教職員は生徒に絶対的な権限を有するものではない。表現の自由は校門の前で立ち止まることはない」として生徒の権利を認めました。

生徒への「届出制」や教師に対して「中立性」を厳しく問い過ぎると、政治への関心は萎縮してしまう恐れがあります。文科省は「69通達」を根本から見直し、生徒&教師たちに自由な参加と授業を保障するように願いたい。自由を校門の中に入れてください

 

 

問う! 高校生の政治活動禁止: 18歳選挙権が認められた今
久保友仁+小川杏奈・清水花梨
社会批評社

『原発は中高生にも大きな問題』 小川杏奈

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻上チキの「出会い喫茶」精力取材

2016年06月12日 | 研究・書籍

TBSラジオSession22でおなじみの若い評論家、荻上チキの本『彼女たちの売春(ワリキリ)』(扶桑社、2012年)を読んでみました。副題は「社会からの斥力、出会い系の引力」

現代の売買春事情を、荻上チキと助手役のナナとで収集した実録データに基づきその社会的背景、原因に迫る。さまざまな売買春の形がありますが、その一つ「出会い系喫茶」に着目した。そのルーツを求め、はるばる発祥の地、大阪に出向き、同喫茶の考案者を直接取材を試みた。「アングラな世界に生きてきた僕なりに社会にどのように貢献したら良いかという気持ちで始めた」と売春女性からの搾取を減らすため雇用関係をなくした喫茶方式を考え着いた動機を考案者は語る。驚くことばりですが、たしかにそれも一理ある。いやそれ以上の意味を感じてしまう。

データから見ても今も昔も「経済的」理由が一番だ。貧困型売春、格差型売春・・享楽的な時代とはいえ本質はそう変わらないことを知る。「知る→わかる→動かす」まさに荻上チキの世界なのか。

3.11以降の取材で福島に住み昼間は工場勤務、夜はワリキリの女性の言葉が切なかった。放射線量は気にならないとし「はい、病気になったらどうせ死ぬのだし。それよりお金のほうが心配」 これって彼女に限らず、いま3.11以降を生きるこの国の多くの人たちの心情に共通しているように思えてならない。

荻上チキの取材力、問題認識力に敬意を表したい。荻上チキはまとめた「n個の社会問題の数だけn個の処方箋、n個の排除の数だけn個の包摂を買春男に彼女たちを抱かせることをやめたいなら、社会で彼女を抱きしめてやれ。そうすれば事態は幾分マシになる彼女たちの売春、それは僕たちの問題でもあるのだ

いいぞ! 荻上チキ!!

 

彼女たちの売春(ワリキリ) (SPA!BOOKS)
荻上チキ 
扶桑社

 

港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスボール療法

2016年06月09日 | スポーツ・健康

腰痛もちです。
ぎっくり腰(別名“魔女の一撃”)が、突然やってきます。間隔は不定期、まったく予測できません。

このたび週刊誌で「腰痛を自宅で自分で治す方法」を読みました。
テニスボールを2つ尾骨付近に置くだけの簡単なストレッチです。

半信半疑ですがボールを買いにスポーツ店に行きました。
テニスボールといっても軟式(ソフト)と硬式があります。ジュニア用というのも。
さて、どれがいいのだろうかと思案していますと・・
女性の店員さんが「腰痛用ですか?」と、そして、さっと腰痛に適したボールを教えてくださった=写真

いかにもテニスには不似合いのように見える私のような珍客が最近多いのだろうかと思った。
週刊誌の記事の影響でしょうか。

さて効用の方は果たしていかほどか、明日から試してみることにします。

 

きょうの一曲は腰痛によさそうな?(笑) 「夢のカリフォルニア」

週刊現代 2016年 6/4 号 [雑誌]
腰痛治す方法
講談社

 

夢のカリフォルニア (ママス & パパス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧合化労連が連合から離脱

2016年06月04日 | 経済

化学総連(全国化学労働組合総連合)は、5月31日付で連合を離脱。
1978年結成の化学総連は現在、住友化学、三井化学、昭和電工、宇部興産、信越化学など22組合4万6500人を擁する有力な労組組織。前身は「合化労連」だ。合化労連といえば国民春闘を提唱した「ラッパのマーク」の太田薫さん=写真。

今回の連合からの離脱を化学総連事務局は「独立することで弱体化した組織の強化を図りたい」と説明している(JIJI。COM)

きっと草葉の陰で太田さんは、温かい目で同総連の動向を見守っているのではないでしょうか。有力組合の脱退は、連合にとっても良い薬になることを願います。

 


きょうの一曲は「カンサスシティ」が転じて何が本当なのかよく「観察して~」。歌うは新井武士(元ダウン・タウン・ブギウギ・バンド)

 

BACA BACCA ~ カンサツシテ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IoT時代のビジネスモデル

2016年06月01日 | IT関連

最近「IoT」という用語がよく目に留まります。

IoTは(Internet of Things)の略で「モノのインターネット」の意味。
Thingsは、むしろEverything(すべて)の方がぴったりくるようにも感じます。
似た言葉にユビキタス (ubiquitous)がありますね。いつでもどこでもインターネット。
両者とも同じ世界観だそう。今や流行なのでしょうか、ユビキタスよりIoTがさかんに使われていますね。


『IoT ビジネスモデル革命』(小林啓倫著)を読んでみました。
ネット人口は現在、世界で約30億人とか。一方、ヒトでなくモノの方は500億台がネットにつながっている。身近な例の一つとして満員電車を避けるためのアプリ「JR東日本」を紹介する。

ビジネスモデルの事例としてはハイアールアジア株式会社のコインランドリー技術もその一つ。いわゆる「ITランドリー」はIoT活用の好ケース。コインランドリーこそ店舗に誰も居ないIoT思想に沿ったビジネスモデルなのです。思えばランドリー(洗濯)技術は三洋電機のお家芸でした。本書には三洋の文字は出てきませんが、これからのIoT時代に三洋電機が培った基本技術が姿かたちを変えてはいるもののも今もしっかり息づいていることに、懐かしくもあり誇りにも思いました。

「IoT」時代を迎えこれからの新しいビジネスの方向を占い知るには良い本でした。


【写真】ハイアールアジア(熊谷市)ポポロ撮影

きょうの一曲はバングルスの『エジプシャン』。本文とはまったく関係がありません。

 

IoTビジネスモデル革命
小林啓倫 著
朝日新聞出版

 

The Bangles - Walk Like an Egyptian

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする