ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

「海外留学必修」への疑問

2019年07月29日 | 教育・文化

千葉大学が来春から入学者全員に「海外留学」を必修とする。国立大学では初めてで2週間から2ヵ月間を義務づけるという。これに伴ってか学部生で年11万円程度の授業料も値上げする。 (朝日新聞2019年7月28日)

最初、見出しを見たときに「義務づけ」ってどうなんだろうと感じました。かつて大学のカルキュラム再編成で「ゼミナール(演習)」が「選択」から「必修」に変わろうとしたときに、学生のゼミ組織(ゼミナール協議会)が学生の自主性の観点、さらには「学問の自由」のあり方までさかのぼって異議を申し出たことを思い出しました。

留学必修はオヤジ的発想?

「海外留学」そのものに否定はしませんが、全員に課するというのはいかがなものでしょう。せめて「選択」制でもいいのではないでしょうか。

同大副学長は「これからはどんな職に就くにも、海外は行ったことがないではすまない。大学教員の採用でも海外経験がない、英語の論文が1本もないでは厳しい」と話す。

これって一見、進歩的に映りますが意外にオヤジ的発想ではないでしょうか。今の学生は小さい頃から家族旅行で海外に行っているものもいる。スポーツ文化交流を通して中高生から外国を経験したものも少なからずいる。修学旅行が海外であったり夏休みには学校間の海外交換ホームスティで参加した生徒達も。仮に海外に行ったことがないからといって「どんな職」に就くのにも不利益になるのだろうか。インターネットの普及で海外情報は瞬時に十分得られる時代の中で育った世代の学生たちでオヤジの時代とはちがう。

国立大学の授業料も昔に比べ決して安くない。海外留学のための値上げであれば、どうかと思う。すべての学生が海外留学に行くとなれば費用面でも各自が工面する額も要る。学費ローンにはこれ以上頼りたくはない。

同大では、「TOEFL」も進級条件にするよう検討しているという。私は、大学においては専門外のカルキュラムで「義務」や「必修」を増やすことにはとても疑問です。

英語力で優劣をきめて切り捨てることにも違和感です。企業の昇進試験でも英語力を第一関門に置くところが目立ちます。社内公用語を英語にまでにするところも。これって違うのではないかと思いますね。英語が苦手でも専門分野に長けている社員、技術者はたくさんいますからね。

今回の海外留学必修化は、千葉大が、学園の特色を打ち出すため(売り出すため?)、また「世界を知らない」学生に対しての親心から意欲的に取り決めたことなのでしょうが、ちょっとマトがズレているのではないでしょうか。

余談ですが、今、全国的に先生たちの勤務が過重労働になっています。全員海外留学による大学教職員の事務量の増大も心配です。必修化ともなれば裏方の業務が膨大になるでしょう。大学側には要員をしっかり確保して、事務職員らの労働条件も十分考えていただきたいと願います。

 

 

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

 

【24時間密着】コロンビア大学・アメリカ留学生の一日/ A day in a life of a study abroad student

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きなドメイン一覧広告

2019年07月28日 | IT関連

きょうの新聞広告、見開き2ページ。最初の印象は化学記号の説明かと思いました。よく見るとインターネットの住所、ドメイン名の一覧でした=写真

広告提供は、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)。「.JP」で24時間365日インターネットを支える企業、とあります。JPRSは公的機関でなく株式会社だったのですね。

「.jp」などは国別トップレベルドメイン(ccTLD:Country Code Top Level Domain)のこと。 ドメインのもともとの意味は「領域」「分野」。今割り当てられいるのは251カ国・地域。

国際連合の加盟国が現在193カ国。ドメインは251でそれを上回る。こちらは必ずしも国とは限らない。例えば南極は地域として「.aq」。またアメリカ合衆国は「発祥地」なので国別ドメインはないものかと思っていましたら「.us」がありましたね。

夏休みにふさわしいような「お勉強広告」でした。

 

 

JPRSのCMもユニークですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実知ることは喜び苦悩  (ポポロ川柳)

2019年07月25日 | ポポロ川柳

カテゴリーに「川柳」を新しくつけ加えています。 テーマは雑多、多種多様。自他混合作品、「その2」です。

会う度に 「生きとったか」と 笑う友 (真砂博)

『健康川柳』(幻冬舎)から。「おあいにくさま まだ生きとるよ」と答えます。

知ることは よろこび苦しみ セット立て (ポポロ)

何も知らない子ども達はいいな。知らぬが仏。大人になると矛盾を知れば知るほど苦しむ。世の裏側不正、病の実態、被曝。しかし正しく知ることで前を向かないと。。

太郎れいわに 変える工夫 教えられ (ポポロ)

奇抜な「れいわ新選組」の参院選戦でした。ALS患者、重度障害者を比例特定枠にして当選。遅れた国会のバリアフリーを促す。山本太郎の捨て身の戦術も見事。野党リーダー(代表)の有り方を提起。消費税、拉致問題、公明党の変質、原発、不公平税制改革、経済政策・・どのように変換するべきか、そのすべを明快に示した。市民の、ポポロの力を再結集することの可能性を改めて教えられた思いです。

 


♪スペインのグループ、ジョーカーズの『剣の舞』。れいわ新選組の今後を鼓舞して

 

The Jokers -Sabre Dance

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与党に甘い有権者(2019参院選)

2019年07月22日 | 政治

きょうの朝日新聞と読売新聞の見出し読み比べ=写真

「与党勝利」と読売。 「改憲勢力2/3は届かず」の朝日。

今回の参院選は、憲法改定の発議に必要な3分の2は維持したとはいうものの 自公・安倍政権を追い詰めることはできなかった。その意味では与党の勝利にちがいない。

それにしても投票率は戦後2番目に低い48%。情けない数字ですね。

小沢一郎の自由党が国民民主党に合流して何か大きな再編が生まれるのかと注目していましたが不発。一方で天木直人らの「オリーブの木」は誕生したものの大きな木には至らず小さい鉢の中に収まるような「ミニ党派」が一つできただけ。とてもブームにはなり得ませんでした。イタリアの政権交代劇のように全野党が選挙戦用に大結集して政権を奪取した「オリーブの木」構想とはほど遠いものになってしまった。

そんな中でひとり気を吐いたのが「れいわ新選組」だった。自発的な市民の浄財による運動の形は60年代のベトナムに平和を!の市民運動「べ平連」を彷彿させるものでした。「れいわ新選組」には市民の力、ポポロの力を感じさせられた。今後このエネルギーがどこまで続くか目が離せません。

群馬の選挙区では、期待の野党共闘の候補が敗れました。(知事選も負けた)。保守王国の群馬が動かなかったことを見ても今選挙、自公コンビのブロック勝ちといえます。

しかし、こんな選挙結果では少しも納得できない。「政治的うつ」症状はこれからも消えそうにありません。

「ラムゼイ・ルイス・トリオ」の「ザ・イン・クラウド」。「群衆」の中の孤独な彷徨い。高校時代、深夜のラジオ音楽番組のテーマソングで聞いたのが最初♪  「群衆」の一票のむなしさを感じながら。。

 

 

 

Ramsey Lewis Trio The 'In' Crowd

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治的うつ」は治せるのか

2019年07月20日 | 政治

『「社会的うつ病の治し方』(斎藤環著 新潮社2011年)を読んでいます。

高度成長の頃は「生存の不安」、今は「実存の不安」からうつ病に。前者は生き抜く生存、後者は自分とは何か、自分探し、社会の心理学化ともいう。現代のうつ病は軽症にみえるがその分治りにくい、と精神科医の著者。

ふと「社会的うつ病」を「政治的うつ」に置き換えてみた。

「秘密保護法」「安保法制=集団的自衛権」「自衛隊の日報隠ぺい」「森友学園の財務省公文書改ざん」「沖縄辺野古工事強行」「統計不正」「年金不信」「拉致問題やるやる詭弁」「米軍機爆買い」・・ こんなに問題を抱えても倒れない政権、そしてそれを許す有権者っていったい何なのだろう。

これを見て、まともな神経をもったポポロ(人達)だったら「政治的うつ」にならない方がおかしいですな。

明日参院選、政治的うつの方も診察(投票)だけは済ませてください。ただその際、病院(政党)選びをしっかり調べ見抜きましょう。悪徳医療機関に当たったら症状はまったく改善しませんからね。

でも野党はまた負けるのかな?

この際、ポピュリズムであってもいい。「新選組」にひと暴れしていただきたい。それが「世の治し方」の一服(薬)となるのなら。

 

 【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

動画:わが母校の応援歌「時は来たれり」。明日の野党候補の健闘を祈って!!

 

太田高校(群馬)応援歌『時は来たれり』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジ やばいっすよ

2019年07月16日 | 原発震災・原発問題
放射能汚染水の海洋放出
東京電力福島第一原発の汚染水は、これからも休むことなく毎日400トンが増え続け、貯蔵するタンクが間に合わない状態になってきている。何もかもが限界になってきているのではないでしょう。......
 

参院選&群馬県知事選の投票促進運動の粋なウチワです=写真。群馬出身のタレントのJOYがまじめな表情をしている。
「本気(マジ)で選ぶ」

「マジ」は一般化しましたね。お堅い選管が起用するほどですから。
同じように「やばい」も。「やばい」は「良くない」の意味でなく「とても素晴らしい」として用いる人が今では4人に1人いるといいます。スポーツ選手が優秀な後輩の加入を「今度の新人、やばいっす」と誉め言葉として使ったりするのを耳にしたことがあります。

私はどちらも苦手(にがて)です。ただ、むかし身近な友人が「やばい」をいつも発しているので、こちらも、ついつい移って口にすることが一時期ありました。その頃は「しまった」「ダメだ」の否定的な場面での使用でした。しかしその友人が引っ越して接することがなくなったのと同時に使わなくなりました。

ちょうど1年前の当方のブログです=上段掲載。「放射能汚染の海洋放出」。抱えている問題はまったく変わらずと思います。苦手なスラング(俗語)が、思わず出てきてしまいました(笑)

マジ、やばい、っす

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡命公使・太永浩、怒りの執筆

2019年07月15日 | 研究・書籍

『コミック版二十歳の原点』ではタイムスリップして1960年代の世界に戻りましたが、新刊『北朝鮮外交秘録』では、国境を越え謎の多い北朝鮮の姿を内部から見ることができました。読書の醍醐味です。

三階書記室の暗号 北朝鮮外交秘録』(文藝春秋 2019年6月第1刷発行)は、元駐英北朝鮮公使、太永浩(テ・ヨンホ)が著した実録のものです。巻頭の日本語版への序文では「金一族による世襲政治が70年以上続く、北朝鮮の国民は奴隷のような人生を送っている。北朝鮮の国民と日本人拉致被害者がそんな日々から解放される日を一日でも早めるため、私の人生をささげるという気持ちに迷いはない」と2019年5月の記載。

「平壌心臓部を生き抜いた元高級官僚が誰も知らなった新事実を怒りの執筆!」まさに。 どの話もすごいことばかりでとどめ置かなくてはならないことばかりですが、その一つ 張成沢(チャン・ソンテク)の粛清では、張成沢一家ばかりでなく彼の側近たち1万名余りを粛清し尽くしたという。高官であってもいつ足をすくわれるかわからない。粛清の名のもとに人命がいとも簡単に消されていく。

著者がイギリスで、エリック・クラプトン公演に訪れた金正哲(金正恩の兄)の案内役をした苦労話は、当方もクラプトンは興味があるだけに注目した。 https://youtu.be/mTi14zcU1l8

生まれたときから苦労を知らずに育ったお坊ちゃまの金正哲ではあるが「王子の孤独」にも垣間見たようだ。 著者が帰宅して、すでにうわさで知っていた子どもたちからの反応が冷静だったという。「お父さんは金正哲を案内していたんだ。一般市民には腐った資本主義の音楽など聴いてはいけない。聞けば大学から追放までされる。人民には苦難の行軍を強要しながら、金一族はやりたい放題だ。ロンドンで一日に何千ドルも浪費して、ありえない」

北朝鮮の瀬戸際外交で知られる「外交巧者」のゆえんも書かれていた。今、朝鮮問題に関心のある人にはぜひ読んでいただきたい一冊です。(敬称略)

 

それではさいごに「腐った資本主義の音楽」から一曲。エリック・クラプトン『チェンジ・ザ・ワールド』♪

 

 

Eric Clapton - Change the World

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登校拒否→不登校→次は?

2019年07月11日 | 教育・文化

「不登校って言わないで」と社会派アイドルグループ「制服向上委員会」が新呼称募集 (東京新聞6/2)

「私なんてどうせ不登校だから」と負のイメージで語られることに危惧してのことだという。

文科省の調査で年間30日以上欠席している児童生徒を「不登校」と呼ぶ。最新の2017年度調査では、不登校の小中学生は全国で約14万4000人で過去最多。多いですね。

不登校問題は1990年代初めから注目を集めた。当初は学校嫌いが原因との見方が強く「登校拒否」と呼ばれた。その後、友人関係や進路への不安など、さまざまな事情が背景となっていることへの理解が進み、教育界を中心に呼称が徐々に「不登校」に切り替わった。文科省もそれにならい、98年から「不登校」を使っている(東京新聞6/2)

「不登校」に代わる何か適した言葉・・

「在宅生徒」「家在生」「エジソン生」・・

なかなかぴったりした言葉、浮かびませんね。「不登校」でもいいのではないでしょうか。要は使い方で言葉そのものにこだわらなくても。「登校拒否」よりは「不登校」の方が客観的な表現でベターだと思います。ほかにぴったりした呼称が見つかると良いですが。 評論家の荻上チキは「毎年1万人の子どもが、校則が原因で不登校になっている。学校は理不尽への耐性を付ける場所ではなく、理不尽に抵抗するスキルを付ける場所であってほしい」と。(東京新聞「あの人に迫る」6/8)

言葉の問題よりも、不登校の原因にアプローチするほうが解決に近づくように感じます。

それにしても制服向上委員会の姿勢は立派です。常に社会に眼差しが向かっています。テレビには連日可愛いルックスのアイドルグループたちがたくさん登場しています。次から次とグループ名も覚え切れないほど。 一方、われらが制服向上委員会は、原発震災直後数年の盛り上がりが、最近薄れてきてしまったように見えます。メジャーな体制側アイドルと少数派カウンターカルチャーアイドルとのちがいでしょうか。

 がんばってほしいです。制服向上委員会!! 写真は2014年群馬での「さよなら原発」集会です。

 

 

ダッ!ダッ!脱・原発の歌/制服向上委員会【PV】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コミック版二十歳の原点』

2019年07月08日 | 研究・書籍
書店で見かけました。『コミック版二十歳の原点』(原作・高野悦子、作画・岡田鯛 双葉社)。
帯には「200万人に読み継がれてきたベストセラー。今のままじゃダメだと感じている全ての人に。学園紛争がピークを迎えた1969年、立命館大学に在学中の高野悦子が残した魂を揺さぶるメッセージ」とある。

早速購入して読んでみました。余談ですが最近、書籍は「店頭買い」に回帰しています。通販や電子書籍の利用はぐっと減りました。書店の雰囲気は良いものです、捨てがたいですね。新刊などはもっぱら紙媒体に戻りました。
『コミック版二十歳の原点』は、2018年の今を生きる二十歳の女子大生、杉田莉奈が過去にタイムスリップして高野悦子さんと出会い対話をすると言うものです。

独りであることこと 
未熟であること
これが私の二十歳の原点である


原作にあった高野悦子さんの言葉が随所に現れ、時代を超えて心に響きます。学生運動用語なども分かりやすく説明があります。
オリジナルの『二十歳の原点』(新潮社)と比較してみました=写真

『二十歳の原点』の発行は1971年5月定価450円、コミック版が2019年6月発行、1080円。当時は女性が喫煙することが同権の象徴で勇姿ともとれた。煙草一つとっても今とは全く違う常識に。しかし現在もあの時と変わらぬ個々の生き方、課題は突きつけられています。わたしも主人公と一緒に、しばし時空を超え高野さんに会えたような気がしました。
 

 

 

 

映画『二十歳の原点』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れいわ太郎局長、浮動票草刈場でいざ!

2019年07月05日 | 政治

山本太郎を代表とする「れいわ新選組」がおもしろい。

無党派、政治不信層の浮動票の草刈り場に「新選組」らしくズバズバ斬り込んでほしい。

政策もすっきりしている。改憲反対、消費税廃止・・。しがらみのない市民運動グループらしい妥協的なものを感じさせないところがいい。

女装の大学教授、公明党の現在の政策に異議を唱える学会員、障碍者団体の人、拉致家族の蓮池兄さんら人選にも目を引くものがあります。

候補者の皆さんは44歳の太郎さんより年上の50~60歳代。意外に「おとな」の人たちが集まりましたね。てっきり若者たちがずらっと壇上に並ぶのかと思っていました。

参議院の理想は「良識の府」。衆議院と同じように政党で系列化することなく多様な人たちで構成された方が2院制の持つ良さを発揮できるのではないでしょうか。そういう意味では「ミニ政党」が活躍し新しいうねりを創ることは、既成の政党政治への刺激にもなるように感じます。

スタートから残念なのが「オリーブの木」です。比例選で4人の候補が名乗りを挙げましたが、本来は自公以外の全野党がオリーブの木に総結集し、政権党に一大決戦を挑むことが狙いだったのではないのでしょうか。「日本版オリーブの木」にどの政党も見向きもしない現状は結局、同名のミニ政党が一つ誕生しただけのようで何とも虚しいものがあります。次回は、国政・総選挙に向けて大きく成長するオリーブの木を育てることを各野党は真剣に模索するべきだと思いますね。

 

参院選 れいわ新選組 街頭演説 東京・新橋駅SL広場(2019/07/05)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公示と告示のちがい

2019年07月03日 | 政治

「明日は群馬知事選の告示、参院選の公示」ときょうの新聞報道です。

告示と公示どう違うのか。過去にも調べたことがありますが、またごちゃごちゃになってしまいましたので、あらためてネット検索でなく広辞苑で調べてみました。

公示・・公の機関が広く一般に示すこと。例 総選挙の公示

告示・・国家・地方公共団体が広く一般に向けての通知またはその一形式。

では公の機関の「公」とはなんだろう・・公とは朝廷、官府、国家とあります。 そうか、国家的な選挙=国政選挙の時に「公示」を使用し、それ以外の選挙では「告示」なのだということが分かりました。 こんなことは、ごちゃごちゃでも一向に構いませんね。 今度の選挙もきっと「ごちゃごちゃ」でしょう。これまで何回期待して、結果に何回失望させられてきたことやら。

3.11原発震災以降、国政選挙は5回行われました。しかし野党は分断、分散され自公のイヒヒヒ状態が続いています。そのため詭弁改ざん、何をしても与党一強政治は多数決でウヤムヤに。。

このままでいいんですか!! (昨日みた映画『新聞記者』女性記者の言葉)

 

 

ドリス・デイは5月に亡くなりました97歳。世の中万事「ケ・セラ・セラ」でしょうか♪

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

 

 

Que sera sera ケ・セラ・セラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このままでいいんですか!!

2019年07月02日 | 映画・芸能

映画『新聞記者』の中で女性記者、吉岡エリカが発した言葉。
このままでいいんですか!!

厳しい覚悟を迫る場面です。 それぞれが持つ個人の至福の生活と、それを失ってまでも社会正義を貫くかどうか・・。 

物語は、東京新聞の望月衣塑子記者の同名の本にピントを得たフィクションだという。 ですがドラマの内容は、きわめて今日的でリアルに満ちたものばかりでした。

館内を見回すと若い人の姿もチラホラ。 大人でも問題意識の高い人でないと難解に感じる映画だと思いました。しかし高校生や大学生、若いビジネスパーソンたちが、こうした社会性のある映画にふれ民主主義、政治、報道のあり方を考え、未来につなげていただければと願うばかりです。

内調(内閣情報調査室)の官僚役に松坂桃季、記者吉岡役がシム・ウンギョン。まさか 韓国の女優さんだとは思いませんでした。当を得た起用でしたね。

 

 

 

映画『新聞記者』6.28(金)公開/予告編[内調 ver.]

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする