ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

新選組がつくった箱館新政府

2022年12月28日 | 政治
土方歳三(ひじかたさいぞう)率いる新選組は蝦夷の地(北海道)を支配していた松前藩を攻略。松前の藩主と藩兵は青森の平館に脱し、ここに新選組による「箱館政府」が樹立した、いわゆる「蝦夷制圧」。今日からちょうど154年前、1868年(明治元年)12月28日の出来事でした。

蝦夷地を運営するにあたり箱館政府の閣僚選挙が行われ、総裁に榎本武揚、副総裁に松平太郎、土方歳三は陸軍奉行、箱館市中取締、裁判局頭取に任じられた。
箱館新政府の政体は共和制、国名は蝦夷共和国。
在留諸外国公使らを招いて祝賀会も開いたという。

しかし翌年、明治2年5月には箱館政府(旧幕府)軍と明治政府軍の両政府軍の戦いにより五稜郭(箱館政庁)は降伏し開城。1年半に及んだ戊辰戦争は幕を閉じました。土方歳三は一本木関門の戦いで戦死。

私がこれまでいだいていた新選組のイメージ、歴史認識は不十分であったことに気づかされました。

新選組=旧幕府軍=守旧派、封建主義の古い思想
薩長の政府軍=錦の御旗の尊王軍=進歩派、新しい思想


現存する土方歳三の姿を見れば、頭髪はちょんまげではなく普通の散切り頭。洋服を着ている=写真。フランス軍の軍服。当時旧幕府軍はフランスと親密だったことが伺われる。一方薩長の勤皇派はイギリスと友好関係。

2019年4月、新政党「れいわ新選組」が登場したときは、なんとも古臭い名前を付けたものだと思った。新選組の名称からくるイメージが、封建・守旧派として感じていたからだ。

しかし新選組、中でも土方歳三たちが蝦夷地にわずか半年の短命な政権とは言え箱館(函館)に共和制の新政権を樹立したということは、特筆に値するものでした。

明治政府=官軍、箱館政府=賊軍の見方が通説でしょうが、明治政府に与えた衝撃には大きなものがありました。「箱館」が「函館」に改称したのも「箱館戦争」を経てからのことを見ても。

どうやら新選組のスピリッツは、単なる旧体制維持ではなく、時には明治政府軍をも凌ぐ進歩性さえあったように感じ取れます。

こうして改めて新選組を学びなおすと政党名に「れいわ新選組」と名付けた命名への深い思いが伝わってきます。今月行われた党代表選では自称「話の分かる右翼」の古谷秀衡氏が現れたのも歴史を見直す上で興味深いものがあります。

新しい年は、明治土方歳三に代わり令和山本太郎新選組に希望の芽があるのかもしれない・・と。


参考にした図書『新選組 幕末斬闘賦』 学研パブリッシング 2010年2月
写真:土方歳三




「サイレント」良いドラマでしたね。脚本家が看護師から転身した群馬出身の女性(生方美久さん)ということで注目していました。前評判通りの傑作でしたね。
【ドラマ「silent (サイレント)」主題歌】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索から見える見られているもの

2022年12月12日 | IT関連
【検索ランキング】

(1)安倍晋三
(2)上島竜兵
(3)au 通信障害
(4)スプラトゥーン3
(5)ウクライナ
(6)渡辺裕之
(7)全国旅行支援
(8)ワールドカップ
(9)エルデンリング
(10)山上徹也

これが今年のグーグルの検索ランキングベスト10だそうですね。
「何々とは?」とたずねる検索では
(1)統一教会とは(2)国葬とは

ちなみに昨年の(1)は東京2020オリンピック(2)が大谷翔平・・
(朝日新聞2022/12/8参照)

検索の入力文字から今年の関心、出来事が伺い知れます。
調べるという行為がいとも簡単に一瞬にしてできてしまいますね。
便利な世の中になりましたが検索によりポポロ(人びと)の関心ごとや趣向も把握できてしまいます。
通信機器に電源を入れ操作を開始した時点から個々人のさまざまな情報が取得され記録として残ります。
私なんぞは、もともとたいした情報をもちあわせているわけでもないので、どうぞお好きになさってくださいといったところですが、それでもいい気持ちにはなれません。

今では官庁などの公的機関もWindowsを基本ソフトにLINEやFacebookなどのSNSも積極的に活用していますが、これはこれでよいのだろうかと時々疑問を感じてしまいます。といいながらも私自身、今この瞬間も便利さから逃れることはできない状態でPC画面に向かっています。

すべてが信用できて、すべてが良いことに使われているならば、なにも不安がることはなく取り越し苦労にすぎないことになりますが果たして・・。

情報を無料でいただいて得をしているように思えますが、その代償は価値が高いか低いかは別として利用の「対価」は確実に発生していると考えたほうがよさそうです。

画面の向こうで誰かがこちらを見ている・・・



【木工さんの写真】制作 矢嶋秀一 / フォト 田口大輔



Chu's day(チューズディ)は魅力的なバンドでした。
マライア・キャリーの 「All I Want For Christmas Is You」を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クスリ(薬)はリスク

2022年12月01日 | 研究・書籍
近年の薬品被害訴訟

1974(昭和49)年 サリドマイド訴訟和解
1979(昭和54)年 スモン訴訟 和解成立
1983(昭和58)年 薬害エイズ事件提訴 1996(平成8)和解
1996(平成 8)年 ヤコブ病訴訟提訴 2002(平成14)和解
2002(平成14)年 薬害肝炎訴訟提訴2008(平成20)和解成立

ざっと見ただけでも薬害に関する訴訟は、後を絶たない。

「薬はリスク」と薬理学者の間ではささやかれているといいますが、
よく見ると「クスリ」を反対から読むと「リスク(危険)」ですね(笑)

今、読んでいる『薬害裁判~副作用隠蔽事件を闘った町医者の記録』(井手節夫著南方新社)からの参照引用です。

クスリが毒となるか効用となるかは用いる「量」にもよる、とも。

著者は、「72歳になって薬害裁判に挑むことになりました。きっかけは、英国の精神科、デイヴィット・ヒーリー教授の『抗うつ薬の功罪ーSSRI論争』の著書を読んでから」と。
自身も排尿障害治療薬の副作用、後遺症に苦しみ今やモンスターと化した製薬会社の一つを相手に困難なたたかいの最中。本書を読み製薬ビジネス資本の裏側、それを支える構造も、つぶさに垣間見ることができました。

現在進行中のコロナ騒動と予防接種に対しても示唆に富むものが多く、読み応えのある一冊でした。

今日から師走。歳月の流れ早い。
人生はたたかいです。
さまざまな「害」に対し解決に向け頑張りましょう!!

【木工さんの写真】制作 矢嶋秀一  / フォト 田口大輔

【著者 井手節雄氏のプロフィール】
1945年鹿児島県旧志布志町生まれ
志布志高ー熊本大医学部卒
鹿児島大小児科科学教室入局
現在 志布志市内で小児科医院開業

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする