ポポロ通信舎

(旧・ポポロの広場)姿勢は低く、理想は高く。真理は常に少数から・・

軍事研究NO表明の法政大

2017年01月28日 | 教育・文化

防衛省の研究費への応募に対して法政大学(田中優子総長)は、ノーの指針を制定したという。

「戦争を目的とした軍事研究や人権抑圧など人類の福祉に反する活動はしない」とキッパリ。

良いですな法政大学。明治に続いたね。
それでこそ青年日本の代表者♪ ♪ だ。

オレンジカラーがまぶしいぜ。


【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

法政大学校歌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早大よ、「学の独立」捨てたのか?

2017年01月26日 | 教育・文化
文科省の官僚が早稲田に天下りの問題、情けないですね。
事もあろうに私学の雄、早稲田大学で・・
 
それも口裏合わせをし想定問答までしっかり用意されていた。
形は、早稲田側が文科省に依頼をし、OBが仲介をとったように偽装。
手が込んでいる、知能犯だ。
 
天下の早稲田が「許認可権」などに惑わされ権力に屈してはならないだろう。
早稲田の校歌にうたわれる「学の独立」はどこに行ってしまったのか。
官僚側からの圧力があったとはいえ、それをまざまざと受け入れてはダメでしょう。
他大学に範を示さなければならない「久遠の理想」をリードする立場ではないのか。
 
根に官僚たちの処遇不満も
 
官僚たちの不満も聞く。難関な試験を突破して高級官僚に採用されても給与面では、地方公務員のそれと大きな差はない。同期の誰かが次官に昇進したならば、それ以外の者は定年前であっても転出するという悪しき不文律もあるようです。雄ライオンの世界ですね。
天下り先確保は、官僚にとってはこの程度のオプション(特権)があって当然と考えるふしもあるのではないでしょうか。官僚の処遇改善も真剣に考えないとこの問題はなかなか解決しないのでは。今回はそれが、たまたま早稲田であったからここまで注目を集めたのかとも?
この件も「教育のブラック化」の一環のように感じられ心配です。

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

早稲田大学 校歌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好感!4文字なしの稀勢の里

2017年01月25日 | スポーツ・健康

<稀勢の里>恩師「口上は彼らしい素直な気持ちが表れた」 gooニュース

初場所は、いつになくテレビの相撲中継をよく見ていました。
特に稀勢の里の優勝が近づくにつれて日に日に気になり出しました。

横綱昇進、良かったと思いますね。異議はありません。条件も充たしています。

稀勢の里の「横綱の名に恥じぬよう精進いたします」の簡単な口上にも好感です。
4文字熟語を入れるのが慣例のようでしたが、何も無理に踏襲することも無いでしょう。シンプルはベスト、それが稀勢の里らしさなのでしょうから。

来場所も優勝争いに残り、できれば連続制覇と願いたいものです。



写真はわがファミリーの“稀勢の坊”です(笑)


きょうの曲は『翼の折れたエンジェル 中村あゆみ』
稀勢の里もきっと、10代の頃は辛いときにため息まじりの日々が・・。

 

1990年 中村 あゆみ 翼の折れたエンジェル

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子書籍使用4年目

2017年01月23日 | 研究・書籍
 
電子書籍を3年使ってみての感想
私が電子書籍を使用してから3年目になります。ほぼ同時期にKindleとBookLive(Lideo)の端末を入手。当初は新しい機能に驚嘆し楽しんでいましたが、いずれの端末機も最近で......
 

 

電子書籍使用から4年目。昨年同様の感想になります。KindleとBookLive(Lideo)の端末この1年もほとんど使いませんでした。購入した書籍はゼロ。Lideoは1カ月以上アクセスしていないと認証を求められるので月1回は最低電源を入れました。正しくは使用3年、不使用1年といったほうが的確かもしれません。

紙媒体と電子媒体は共存ですね。電子媒体が紙媒体に取って代わることはないでしょう。ある割合で均衡するのではないでしょうか。

新聞と同じ、紙媒体は根強く残る

テレビが普及し始めた頃、新聞が衰退するのではないかといわれましたが、そのようなことはなく両者は共存しています。ニュースの速報性、映像で表現するテレビが圧倒的に勝つかと見られましたが、どっこい、新聞の良さは不滅、健在です。電子媒体も同じように紙媒体を駆逐することはないと思いますね。


元気な高校ダンス部、いいよな~いいよ青春ってかんじ♪

神奈川・山北高校 ダンス部 「DADDY」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

80年代懐かしのオーディオ各社

2017年01月22日 | 経済

懐かしいオーディオの製品写真を眺めてるだけでも楽しい本でした。
『日本懐かしオーディオ大全』(辰巳出版)

最初に紹介されているのが80年代、三洋電機のおしゃれなテレコU4=写真

ヘッドフォンステレオの代名詞にもなったソニーのウォークマン。
ラテカセ(ラジオ+テレビ+カセット)ではビクターのラテカセ77。

今、店頭で見かけるラジオ・CDカセットの類では、古くからのメーカーはパナソニック、ソニー、東芝くらいではないでしょうか。日立、三菱、シャープはいずこに・・ジェネリック家電といわれる中小メーカーのものは元気そうですが・・。

コンポのメーカーもずいぶん入れ替わりました、というより姿を消しました。

デンオン(日本コロンビア系)→2001年デノン、へ
三洋→2009年パナソニックの子会社に。2011年上場廃止「SANYO」看板消える
ビクター→2011年JCVケンウッドに合併
アイワ→2002年ソニーに吸収、2008年「AIWA」ブランド消える
アカイ→2000年赤井電機倒産
サンスイ→2014年山水電気破産
オンキヨー→東芝系からパイオニア系、さらに河合楽器系へと主要株主が変遷


オーディオ分野では東芝も頑張っていました。ステレオ・ボストン、ミニコンポAurexやヘッドフォンWalky、ラジカセSUGARシリーズ。
目下、米国の不良原発会社に手を出したツケで苦境に陥っている東芝ですが、原発部門からなんとしてでも足を洗って“懐かしのパワー”を取り戻して欲しいところです。

 

日本懐かしオーディオ大全 (タツミムック)
昭和のミニコンポ、ラジカセ他大集合!!
辰巳出版

懐かしいCM集・テクニクス・他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍事研究連携はNOの明大

2017年01月17日 | 教育・文化

センター試験の正解が記載された1月15日の新聞主要各紙に明大の全面広告。
「人権と平和を探求する明治大学」の大きな文字。そして4テーマの2番目に「軍事利用を目的とする研究・連携活動の禁止」を明示。

明治大学は、「社会連携ポリシー」の中に「環境保全・平和利用」を掲げ、軍事用・人権抑圧等、平和に反する内容を目的とする研究・社会連携活動を一切しています。明治大学が目指すのは、高度で先進的な研究成果をもとに、学外研究機関との交流をはじめ、民間企業、国、自治体やその地域社会等と連携して、平和で豊かな社会を創造することです。

軍縮と平和の探求がテーマの一つであり軍縮・軍備管理の本質的構造の解明に取り組む「国際武器移転史研究所」の研究プロジェクトが、2015年度には私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に選定されました。また、生田キャンパスにある「明治大学平和教育登戸研究所資料館」では、太平洋戦争中に陸軍が行った秘密戦の資料を公開しています。明治大学はこれからも平和を探求する研究と社会連携活動を推進していきます。

おお、よく言ったぞメイジ!
研究者・科学者の社会的責任がこれから厳しく問われ、その姿勢が試されているときです。各大学はそれぞれ「軍学共同」の要請にどのような対応を採るか、苦しい選択を迫られることとなることでしょう。
そんな中、軍事利用を目的とする研究・連携活動の禁止を声高に明治大学が表明した意義は小さくないと思われます。

がんばれ!メイジロー


【写真】1月15日の新聞広告とわが家のメイジロー(明大マスコット)くん。

 

陸軍登戸研究所と謀略戦―科学者たちの戦争
渡辺賢二 著
吉川弘文館

 

【映像】秘密研究機関だった「陸軍登戸研究所」(現、明大生田キャンパス)の見学風景です。

 

陸軍登戸研究所のあった明治大学内史跡 Meiji University where there was Noborito Institute

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾は脱原発を可決

2017年01月14日 | 経済

 

「大地は永遠なる国家である」と言っていた蔡英文台湾総統=写真。
公約通り2025年までに脱原発の改正電気事業法案を立法院で可決しました。

原発関連は、大きな利権がからみ抵抗も強く公約を果たすのは難しいことであったと思われますが、気持ちよいほど蔡英文政権は有権者への期待に応えてくれました(拍手)
首都台北のすぐ近く北には第一原発が稼働中です。賢明な選択をしました。

日本の動きは正反対ですね。

続々と再稼働、さらに海外へ輸出、新規増設もあきらめていません。

発電にかかる費用は1キロワット時あたり

原子力 13.5円
火 力    9.9円
水  力   3.9円
 
一度事故を起こせば原発は巨額な事故コストが加算されます。経済的にもNGです。
今年こそ、原発推進にはブレーキをかけたいものです。蔡英文政権のように。
 

 

蔡英文 新時代の台湾へ
前原志保 監訳
白水社

 

リンドバーグの曲は元気が出ます。アルバムでは工場で働く若い人たちを力づける歌もあり意外に社会性が含まれていました。

【PV】 LINDBERG 「今すぐキスミー Live ver.」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武器輸出と軍学共同

2017年01月12日 | 教育・文化
「武器輸出3原則」を事実上撤廃して「防衛装備移転3原則」に踏みだしたのは2014年4月から(安倍内閣)
今年度予算で防衛省は大学に対して技術研究に110億円の資金を用意した。応募の中から北海道大学、東京工業大学、東京農工大学、豊橋技術科学大学、大阪市立大学、東京理科大学、東京電機大学、神奈川工科大学、山口東京理科大学が採択された。軍学共同の始まりです。
 
戦争に協力した過去の苦い反省から、これまで日本学術会議は、軍事目的の研究は行わないとしてきたが昨年4月、大西隆会長が総会で「大学など研究者が自衛の目的にかなう基礎的な研究開発をすることは許容される」とこれまでの見解を大転換しました。
デュアルユースという言葉が出てきます。軍事用、民生用の2通りの使い方の意味なのですね。軍事用に開発された衛星技術(GPS)はカーナビやスマホに利用されている。軍事技術を民生に転用することを「スピンオフ」、その反対を「スピンオン」。
 
民生用が軍事に転用されるスピンオンもあれば、その逆もあります。両者がどんな目的で使用するかによって大きな違いが出てきます。原爆と原発もその例でしょう。
国立大学が法人化したことによって各校とも経営優先思考が一段と強くなってしまっているのではないでしょうか。そこにもってきての資金援助。受諾した上記の大学のうち半数が国立大というのも気になりますね。そんな中にあっても広島大学、琉球大学、新潟大学は軍事への寄与を目的とした研究は今後も行わないとした基本姿勢を崩さず応募もしないとしています。(2017.1.11朝日新聞参照)

「学問の自由」の「自由」の意味が今、大学や研究者に厳しく問われているように思います。
 
 
 
 
【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔
 

ジャスティン・ビーバーのヒット『Beauty And A Beat』をカバー曲の名手たちアレックス・グートらが歌う。視聴回数はなんと1億1千万回以上。私はオリジナルよりこちら方がおすすめ。
 

"Beauty And A Beat" - Justin Bieber (Alex Goot, Kurt Schneider, and Chrissy Costanza Cover)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪化する教育現場を憂う

2017年01月09日 | 教育・文化
教育界がブラック化していることは、うすうす感じていました。

国立大学の40歳未満の教員のうち任期付き雇用が6割以上になっている。2016年度で63%、任期は5年程度。若い先生たちの身分が不安定です。国立大学の法人化後にこの傾向は強まっている。
高校の教員には、年間目標計画を課すところも出てきている。「国公立・有名大学に何人」部活では「全国大会出場」など。教育現場に成果主義を持ち込んでいるようだ。
教員は組合に加入しない。管理職試験を受けない。降格を希望する副校長・・。
大学生は就活に追われている。3年生でプレ・エントリー(応募)シート100社。4年で300社もエントリーシートを書くという。なぜこんなにも就職がたいへんになってしまったのだろか・・。

『ブラック化する教育』(大内裕和著)では現状の問題点を「教育の格差」「生徒も先生もタイヘン」「就活」「ブラックバイトをしなければならなくなった学生」に分け専門家との対話形式で描いています。
2006年の教育基本法改定でゆとり教育の見直し、教員免許の更新制。
ゆとり教育の学力低下を実施者の政府・文科省が責任を取らず教育現場に押しつける。
「教育の自由」は、教育現場の自由ではなく、市場としての自由、経営の自由でしかない。

新年、初読書。教育現場の矛盾の深まりをひしひし感じる。孫世代のためにもなんとかせねばと思う。
どうしたらいいんだんべかな~
 
 
 
 
ブラック化する教育
大内裕和 著
青土社
 
 
奨学金問題を学んじゃうよ〜( 大内裕和 X 山本太郎)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮日報の社説に注目(慰安婦合意)

2017年01月07日 | 政治
釜山の日本総領事館の前に「少女像」を設置したことで、駐韓大使を帰国させるなど日韓合意で修復するかと思われた両国関係に再びヒビが入ってしまった。
少女像を置いて示威をするということは、大使館など在外公館の安寧や威厳の維持をさだめた国際的なウィーン条約に抵触します。このようなことを許せば、どこの国の大使館にもさまざまな被害者像が立ち並ぶことになるでしょう。被害と加害は、戦いを行った国々には双方に付いて回わるからです。どこかで区切りをつけないと・・

韓国のみなさんには、冷静になってほしいですね。
それでも今日の朝鮮日報の社説には、やや冷静さを感じとることができました。
「慰安婦合意」を破棄することのマイナス面を指摘しています。まだまだ婉曲な表現ではありますが、よくぞここまで解説したと思います。
朝鮮日報は、韓国最大の発行部数240万部の日刊紙。論調は保守的でさしずめ日本でいえば読売新聞のような位置なのでしょうか。その有力メディアが今の韓国内の異常な動きに疑問を呈したことで、まったくもってお先真っ暗ではないと感じました。良識ある韓国民は確実に存在するし、その声が大きくなることに望みを託したい。

以下、朝鮮日報1月7日社説【大荒れ韓国外交、「親日か反日か」を問う前に代案を示せ】の一部です。

われわれ大韓民国と日本は同じ自由民主主義の価値を共有し、また経済分野では深い関係を結んでいるだけでなく、民間分野での交流も活発だ。ところがその一方で歴史問題で今なお根深い対立が続く非常に複雑な関係でもある。ところがこの日本との複雑な関係を「親日か反日か」といった単細胞的な観点からしか考えられないとなれば、冷静かつ常に用意周到に立ち回る日本人と渡り合うことなど到底できない。「共に民主党」と文氏は「もし政権を握れば直ちに韓日慰安婦合意を破棄する」と豪語しているが、これが本当に可能かどうか疑問であるのはもちろん、もしそれを実行に移せば、国際社会において韓国が置かれるであろう立場や状況についてどう考えているのかまずは説明すべきだ。もしそうなればまず日本よりも米国が「韓国がまたゴールポストを移した」と批判してくるだろう

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト 田口大輔

きょうの曲は白竜。80年代、彼の曲はレコードでよく聴きました。

白竜 「アリランの唄」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名の読み方 坂田は?高林は?

2017年01月04日 | 地域・一般

正月元日のニューイヤー駅伝の実況で、太田市の「高林」をランナーが通過するときTBSのアナウンサーが「ここは高い林と書いてタカハ(ha)ヤシと呼びます」と解説していました。そうか。たかバやしでなく「たかはやし」が正しいのかと教えられました。

改めて三洋電機(商標パナソニック)や当方宅のある大泉町の「坂田」の読み方は「さかた」か?「さかだ」か?

正解は「さかだ(da)」です。

地元の長老は、さすがに「さかだ」と正確に呼びますが、一般には「さかた」と言っている人がだんぜん多い気がします。坂田育ちでも若い世代は、その区別があることすら意識していないのではないかと思います。信号機の英字は、古くからある県道「坂田」の信号機と、新しくなった国道354号に設置された「坂田北」とでは表示が異なりました。(写真参照)
だからといって、いちいち訂正するほどのことはないでしょう。パスポートや住所表示など英文ではほとんど「Sakata」と書いてきました。

同じような呼び方のむずかしい地名の例はたくさんあります。あまり神経質になることはないと思いますね。のんびりとした正月ならではお話となりました。お粗末でした。

 

きょうの曲は「ジョニー・B・グッド」♪
チャックベリーの名曲を女性バンドSad Sam Blues jam がカッコ良く決めています。歌の内容は、森の奥に住む田舎の青年ジョニー・B・グッド君。読み書きはそれほどできないけれどギターの腕は抜群、ベルを鳴らすように弾く。お母さんは「お前はいつか立派な演奏家になるだろう」といった素朴なものです。


Sad Sam Blues Jam Johnnie B Goode

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスペラントの理想を忘れない

2017年01月01日 | エスペラント
Felican Novjaron Por vi !
(フリカン ナビジャロン ポー ヴィ)
(みなさん あけましておめでとうございます)

エスペラント語で2017年も明けました。
「一年の計は、元旦にあり。百年の計は教育にあり」
確か昨年も同じように抱負を書きましたが、思ったようには進みませんでした。
今年は酉年。良い年をトリ(鳥)たいものです。
国際語エスペラントの創始者ザメンホフ博士の詩『道』の一節です。

うまずたゆまず

種をまき、種をまく
のちの時代を考えながら。・・・・
百の種は滅びても
千の種は滅びても
いつもかわらず種をまき、種をまく

「おい、やめろ!」
といって人々は」わらう
「やめるな、やめるな」
と心に聞こえる
「がんばって進め!」
孫が祝ってくれるのだ
しんぼう強く、しのいだら

本年もポポロの広場でお待ちしています。

新春の一曲は『世界は日の出を待っている  』♪
 

【木工さんの写真】矢嶋秀一作 フォト・ 田口大輔

世界は日の出を待っている - レス・ポール&メリー・フォード

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする