東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

鳩笛

2019-01-13 12:47:32 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

 今、遅まきながら摩利支天の猪を塗ろうとしていますが、いざ始めようとして、摩利支天の衣の部分で戸惑っていて足踏み状態です。たかが土人形なのだから有職的なものに厳密である必要ではない、と思いつつも、摩利支天のつもりに見せたいのがそう見えないのが不安という感じですね。かんがえあぐねていてばっかりで実行しないと、、、、。まずはウォーミングアップ的に何か塗ってみようと、鳩笛を塗ってみました。江戸から最後の今戸人形師であった尾張屋・金沢春吉翁(明治元年~昭和19年)作の鳩笛まで脈々と引き継がれていた典型的な今戸人形の鳩笛配色の1パターンです。頭を茶色(べんがら・酸化鉄)、胸から翼の付け根にかけて群青色、羽の先から尾までを墨の黒。群青色と墨の部分には「まがいの砂子」(真鍮粉)を上から蒔きます。このパターンの特徴として素焼きの地色を残して胡粉で地塗りをしません。

 木地である鳩笛の形状ですが、実をいうとこの形状は「なめ人形」式の施釉の鳩笛の再現用に起こした型に気まぐれに塗ったものなのでこの先、これ式の彩色用の彫のある鳩を用意していきますが、ここでは単に配色だけやってみたということです。小さな笛なので目は金色で点とかでもよかったかもしれません。もっと大きな鳩だと画像のような水色地に瞳を置く感じなのです。

 本来この型に施すべき下絵具に透明釉、上塗り絵具による加飾も昨年秋からいろいろ試しているところです。

今戸には鳩笛もいろいろたくさんあって、ひょっとこの顔とかかなりの種類のものがあったので今後やっていきたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿