東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

吉徳さんと裃雛

2014-08-07 13:03:26 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川)

P1011340 同じ人形に関する記事でちょっとしつこいかな?とも思いますが、、、。

先日大量の裃雛をお納めしたのは浅草橋の「顔が命」の吉徳さんです。吉徳さんの旧本社ビルは昨年取り壊しになり、新築工事が進んでいましたが、この8月にめでたく落成となる運びだそうです。そして落成の新本社ビルのお披露目が予定されているそうです。その記念として関係者方々への記念品として、今回「裃雛」を作ることをお任せいただいていたのです。

吉徳さんは数年前に創業300年を迎えられた老舗で、創業以来現在の地で代々営業を続けられてきたそうです。話は昨年取り壊された旧本社ビルが新築工事にあった昭和40年代のはじめ、地面から木箱が発見されその中から大量の裃雛や鉄砲狐などの今戸人形が色の取れかかった状態で出てきたことに始まり、嘗て吉徳さんで今戸人形を取り扱っていたことを裏付けることになります。

 また実際今戸人形最後の作者であった尾張屋・金澤春吉翁(明治元年~昭和19年)が箱庭細工を吉徳さんへお納めしていたこともあったそうです。吉徳さんでは春吉翁を「土春さん」と呼んでいたそうです。現在吉徳資料室長を務めていらっしゃる小林すみ江先生も幼い頃、法事に春吉翁が来たのを観たそうです。

 同じ土地に今回新築落成の記念として、木箱から出てきた色の取れた裃雛から型どりして、材料の土も吉徳さんの地面の土を使って作ったのが画像の人形です。

普通人形から型どりして人形を作ると、土の収縮から最低でも8割以上小さくなるものですが、今回はあまり小さくならないよう、ちょっと工夫して収縮を抑えたつもりです。

 お納めが滞ってご迷惑おかけしないよう、あまりひどい出来だと申し訳ない、など心配しながら作るのをすすめてきましたが、数日前無事お届けしてほーっとしました。

自分として今回作らせていただいて、身に余る名誉なことだと感謝しています。

次は例年のように浅草三社様境内の「被官稲荷さま」の鉄砲狐を作り貯めしていくと同時に頼まれている丸〆猫やその他の人形、来年の干支も急いで始めなければなりません。

来年の干支は「羊」という地味なものなので、どうなりますことやら、昔の今戸人形としてお手本になる作例はひとつしか確認できません。

P1011339古い時代の裃雛については過去の記事でとりあげていますのでご参考までにどうぞ。

裃雛(明治時代)→

裃雛(尾張屋春吉翁作)→

裃雛(江戸時代後期)→

今戸の土偶で雛まつり→

 

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 今戸神社 縁結び パワースポット 招き猫 発祥の地 白井 半七 善次郎 土人形 土雛 郷土玩具 尾張屋春吉 

裃雛 浅草 隅田川 東京 おみやげ 民芸品 干支)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご苦労様でした! (ウリ坊)
2014-08-10 14:20:20
とても有名な(ウリ坊さえ、お名前を存じ上げている)会社にお納めになったのですね~素晴らしいです!
木箱から出てきた物から型を取って作られたということを、記念品を受け取ったからはご存じなのでしょうか~~
いずれにしても、いまどきさんにとっても、記念になる(記憶に残る)お仕事の一つとなりましたね。
返信する
ウリ坊さま (いまどき)
2014-08-12 09:22:40
ありがとうございます。
先日納めに行ったところ、裃雛専用の桐箱ができていて蓋には「新築落成記念」だったか印刷されていて、箱の中には赤い毛氈が入っていて、説明書の栞(資料室の林さん記)も印刷されているのを拝見しました。吉徳さんの地面から出てきた色のとれた裃雛から型抜きして作ってあること、材料の土も吉徳さんの地面の土を使っていることも記されていました。何よりも、この裃姿に打掛分金の庶民の姿の人形が今戸を代表するお雛様であることを広く知っていただきたいと思います。
はい。身に余る光栄な経験をさせてもらいました。
返信する

コメントを投稿