いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

退職代行サービスを利用する若者たち

2025-02-16 11:04:27 | 時事問題

先日、友人と退職代行サービスの会社の話になった。

なぜ、自分で「辞めます」の一言が言えないのか・・と。

少しでもお世話になった会社であれば、「ありがとうございました。お世話になりました」の一言くらい出ない?

それを、「辞めます」も言えなければ、「さようなら」のあいさつもない。

すべてを他人に任せて、はい、終わり。

ありえない。常識が無い・・という意見で一致!

しかし、逆に考えれば、「これが昭和の考えって言われるのかもね~」と苦笑い

でも、それにしても、打たれ弱すぎはしないだろうか?

それほどまでに精神的に追い詰められている?

じゃあ、そこまで追い詰められる前に気づこうよ!

代行サービスを通して辞めた社員の尻拭いをさせられる他の社員の投書が新聞に載っていた。

代行サービスは、仕事の引継ぎまではしてくれない。

前任者から全く引継ぎがない状態で、仕事を引き継ぐ人の身にもなってほしい・・と訴えていた。

代行に頼む前に、立派な引継書を書いている人なんていないだろうしな~。

それにしても、そんな代行サービスの会社を立ち上げた人って、すごくない??

そんなサービスがはやる・・なんて誰が考えた?

発想がすばらしいな~。

テレビでやっていた会社は、「もーむり」という名前だった。

ネーミングも笑える

私は、一度だけ、パートで働いていた会社を辞めたい・・と思ったことがある。

今まで会ったことのないタイプの上司で、存在すべてがイヤで、それこそ「もーむり」と思った。

でも、なかなか「辞めます」の一言が言えなくてね~

結局、その後妊娠して、流産しかけたので、絶対安静・・ということで、それを口実に電話で「辞めます」と言って終わった。

ああ、確かに、あのストレスを考えたら、代行サービスに頼んだ方が安上がりのように思う。

ただ、これからまた再就職する・・と考えたなら、「辞めます」を言う勇気は持つべきではないかと思う。

きっと、一度利用したら、次の職場でも次の職場でも、辞める時には代行を利用するように思う。

やっぱ、打たれ強い人間にならないとな~。

それは、いろいろな経験を積むことだし、様々な人と会うことではないだろうか?

気の合う仲間とばかり一緒にいるのは楽だけれど、違うタイプの人間と交わることで生まれるメリットもたくさんある。

我が子には、今からたくさんの経験をして、たくさんの人と会って欲しい。

「もーむり」を利用しなくていいくらいの精神力は持って欲しいな~

 

P.S

多肉植物が枯れてしまったので、新しく購入。

かわいい


ハイパーインフレの波が来る?

2025-02-03 10:01:59 | 時事問題

節分、何もしなかったな~

イベントを大事にしよう・・と、昨年??心に誓ったのに・・。

コストコへ行き、恵方巻きがたくさんあったのだが、土曜日に急遽焼肉となったため、下ごしらえしていた唐揚げ用のお肉が、まるっと残っていた

夫も、「別に、恵方巻き食べなくてもいいんじゃない?」と言うので、夕飯は唐揚げとなった。

そもそも、恵方巻きの文化、なかったよね?

どこかの地方でやっていた行事をコンビニが拡大した・・と聞いたような気がする。

ホワイトデーも、もともとなかった習慣だったけど、どこかのデパート?が始めた・・と言っていたような?

ハロウィンも、どちらかといえば仮装がメインになってきたように思う。

ブラックフライデーは定着したのか?

アマゾンやイオンなどでは大々的にやっているけれど、それほど浸透しているとは思えない。

なんなら、当初のブラックフライデーは、仕事を早めに切り上げて飲みに行きましょう!!的なコンセプトだったはず。

でもさ、月末の締めの忙しい真っ最中、仕事を早く切り上げて飲みに行けるほどの会社がどれほどあるというのだ?

ブラックフライデーは、ネットをポチっとして買い物をする日・・くらいの定義で

話は変わって、今年のバレンタインデー。

カカオの値段が高騰しているので、チョコレート単体ではなく、クッキーなどと一緒に販売するスタイルが多いと言っていた。

2月に入り、またも値上げラッシュ。

日経新聞の一面には、マクドナルド指標なるものが乗っていて、日本は下から数えた方が早かった

自分たちは豊かだと思っているけれど、世界的に見ると貧困国になっているように思う。

私も、スーパーへ行く度に、ハイパーインフレ・・の文字が頭をよぎる

お金を積んでも、モノが買えなくなる?

野菜の高騰、米の高騰、いろいろなものの値上げ、ガソリンも上がってるし・・

大学時代の先輩が、早期退職をして、就農した。

賢い選択かもしれないな・・と思う。

夫も、「どこかに農地が無いかな~」とつぶやいていた。

早期退職して農業する??

卵を自給自足するために、ニワトリでも飼うか・・

今日は、つらつらと思いのたけを綴ってみました

 

P.S

暖かい日が増えてきたので、窓辺でお昼寝。


国民民主党の玉木代表の不倫報道

2024-11-14 22:22:51 | 時事問題

国民民主党の玉木代表の不倫騒動が報道されました。

へ~、玉木下ろしか・・と思ったけど・・。

インタビューを聞いて、驚いた。

ああ言えば、こう言う

インタビュアーの質問に対して、さらりさらりとかわしていく。

「妻はできた人間で・・」と言って、妻をたてる。

時折、涙を浮かべながら・・。

あら~、子芝居・・と思いながらも、この応対は、点数高いのではないか?

花子と、「すごいよね~、かわし方が・・」と、二人でうなっていた。

ディベートを勉強したのかな~?

こんな対応ができる人が党首になったら、対外交渉もうまくいくのかな~?

そんなことを考えていた。

そして、不倫相手が、グラドルという報道。

「なんかさ~、これも情報操作だよね~。ただの女性って言えば、変な想像しないよね~」と、みんなで話していた。

グラドル・・とは?

グラビアアイドルだよね。

太郎が、不倫相手の映像をネットで調べて花子に見せた。

「ああ、これはダメだわ~。やっぱり、グラドルって書くわ~」と言う。

そこには、ボディコンシャスな赤いドレスを着た不倫相手の女性の映像が・・。

「男は、こんな女に弱いんだよ!」などと、わかったような事を言う太郎

これが、一般女性ならば、ここまで報道されなかったのかもしれない。

マスコミって怖いな~

ああ言えば、こう言う・・で思い出した。

ああ言えば上祐。

オウム真理教の幹部。

その応酬のすごさで、ファンクラブまでできてたな~。

あれで、ディベートという言葉を知ったように思います。

これからの国会は少数与党で石破さんは大変でしょうね。

トランプ大統領とも、どう付き合っていくのでしょうか?

問題は山積の日本政府。

これからが勝負ですね!!

まとまりのない事をつらつらと書いてしまいましたが、私、今、激務なので、思考力が低下している・・ということで・・

 

P.S

正栄食品の株主優待~。

お菓子がたくさん


西田敏行さん死去

2024-10-19 09:57:19 | 時事問題

「西田敏行が死んだ」と姉からラインが届いた。

続いて、太郎も、「西田敏行死んだらしいよ」と。

いや、もう知ってるし

確か、前回テレビで見た時には、杖をついて歩いていたな~。

足腰が弱るってことは、体も弱ってたんだろうな~。

そんなことを考えていた。

西田敏行さんを嫌いな人っていないんじゃないのかな~?

なんとなく、私の中では、釣りバカ日誌のハマちゃん・・のイメージなんだよな~

ドクターXの蛭間院長もなんとなくコミカルだったし。

2枚目俳優ではなかったけど、存在感がある役者さん。

もう30年以上前ですが、西田敏行さんを見かけたことがあります。

長崎の中華街をぶらぶら歩いてたんですよ

仕事ではなさそうだったから、プライベートなのか?

お店のおばちゃんたちが、「あ、西田敏行だ!」と言って、握手を求めに行ったりしてたな~。

「がんばってください!」という声かけには、「ありがとうございます」と答えていたし、握手を求めれば、「どうも、どうも」と言いながら丁寧に握手をしていた姿が印象的でした。

威圧感がある感じではなく、親しみやすい人柄。

私もなぜ中華街にいたのか思い出せないけど、西田敏行さんのことは鮮明に思い出せる

職場の50代の同僚と、「次々に俳優、女優が死んでいくよね~」という話になった。

「私たちも、そっち側へ近づいているってことよね!」ということで、お互い頷いた。

確かに、折り返し地点は過ぎたし、そっち側へ近づいている。

後悔しないように、やりたいことはやっておかないと!!

食べたいものも食べておかないと

好きなものを食べて、好きなものを飲む

楽しい人生を送らないとね

 

P.S

1人焼肉ランチ~


「地球温暖化 海は警告する」

2024-10-07 17:08:19 | 時事問題

昨日の読売新聞に、北海道大学教授の見延庄士郎氏の話が載っていました。

 

海で大きな異変が起きている・・。

北海道は、イカや鮭の漁業が盛んだったけれども、最近はブリが豊漁とのこと。

こういう現象を「魚種のレジーム・シフト」と言うらしい。

その背景にあるのは、「海洋熱波」といわれる現象だとか。

北海道・東北沖の特徴は、黒潮(日本海流)、親潮(千島海流)という2つの強い海流がある。

うん、確か、社会で習ったな

それが、三陸沖あたりでぶつかり、好漁場になっている。

海洋熱波で黒潮が強くなり、弱くなった親潮の南下を妨げ、海流の動きが変わって海水温に大きな影響を与えたとのこと。

地球表面の7割が海洋で、その海洋の水温が上がるのは、陸の気温が上昇するのに比べて大変なことなのだそうです。

温度を1度上げるために必要な熱量が水は空気よりはるかに大きいから。

これから、ますます大型台風が増えるようになるそうです。

そして、鮭の現象で注意すべきは陸上生態系への影響。

鮭は陸に栄養分を届けることで、陸の生態系を豊かにしている。

ブリは遡上しない。

人間社会では、鮭の減少は他の魚で埋め合わせることができるが、鮭が栄養を陸に届ける働きはブリにはない。

陸の栄養が乏しくなれば、ヒグマの食料も乏しくなり、飢えたヒグマが出没する事態につながるかもしれない。

 

ここまで、読んで、地球温暖化が、こんなところにも影響を与えているのか!!と、驚きと共に妙に納得もしました。

飢えたヒグマどころか、飢えた人間・・もたくさんでてくると考えられます。

 

最後に、見延氏は、

「温暖化を食い止めるため日本は二酸化炭素の排出量の抑制にこれまで以上に取り組まなければならない。

CO2排出量を削減することで、経済的な不利益を被る可能性はある。

しかし、国際社会の一員として応分の責任を果たさなければならない。

産業構造を含めた社会経済全体の在り方を変えていく必要がある」

と警鐘を鳴らしていました。

 

何かの書物に、あと2~3年で温暖化を食い止めなければ、もうどうがんばっても暴走を止めることは出来ない・・と書いてありました。

もう、それから2年は経ってない?

食い止めているとはとても思えない

アメリカでは、半分ほどの人は、温暖化はデマだと思っているらしい。

もしトラだったら・・?

温暖化が加速することは、間違いないでしょうね~。

 

今、私たちにできることって、何だろう??

真剣に考えなければ・・と、思いました。


たわわの意味って?

2024-09-15 15:01:37 | 時事問題

東京都日野市でイチョウの木の枝が折れて、下を歩いていた30代の男性が死亡した。

ほんの数秒ズレていたら、死ななくてすんだのに・・。

飛び降り自殺をした人が、下を歩いていた歩行者の上に落ちて、二人とも亡くなった。

最近、そんな事故もあったな・・。

天文学的な数字で、そんな不幸な目にあうなんて・・。

なんだか、やりきれないよね~と花子とニュースを見ながら話していた。

そして、そのイチョウの枝が折れた原因が、たわわに実った銀杏の重みに枝が耐えられず折れたもの・・ということだった。

イチョウの木には、メスとオスの木があり、その折れた木は、実がなっていたメスの木。

花子が、「たわわって何?」と聞いてきた。

え?知らないの?

たわわに実った果実・・的な使い方するよね?

「知らない」と言う。

なんとなく、実がたくさんなった様子を表す言葉だよ!と説明した。

が、本当か・・

調べてみると、ちょっと違った。

本当は、「枝がたわむほど多くの実をつける」の意味なのだそうです。

なので、枝のないゴーヤやバナナやトウモロコシなどを表現する時に使うのは、おかしいのだとか!

りんごやぶどうに使うのは大丈夫。

へ~、知らなかった

イチョウは木だから、たわわに実った銀杏・・という表現はOKということですね

花子の一言のおかげで、私も1つ勉強になりました

イチョウの木のニュースを聞いて、夫も反応した一人。

「木の剪定は大事だな~」と、つぶやいていました

我が家のシマトネリコは、本当に成長速度が速いので、毎年枝を伐採しております。

台風の季節に他の家に被害を与えたりしたら大変ですからね!

日野市のイチョウの木、これからどうなるのでしょうね~。

木を切り倒す・・ということにだけは、なってほしくないですね・・。

 

P.S

一応、寝てます・・。

 


副業をせざるを得ない現実

2024-09-03 17:29:09 | 時事問題

職場にはダブルワークの人が半数ほどいる。

昼間は、本業で、夜から副業としてやってくる。

23時まで営業しているので、20時から来ても3時間は働ける。

その他、こっちが本業で、夜は19時から2時まで副業している人もいる。

他にも、本業が土日休みなので、土日のみ副業に来る人もいる。

尊敬します・・。

要は、本業だけでは生活が苦しい人が多い・・ということなんですよね

本業が介護職の人は、このままの給料では結婚できない・・と。

でも、結婚しても、こんな生活を続けていたら、家族団らんなんて無理だよね~

正社員なのに、副業しないと生活できない日本っておかしくない??

趣味の副業であれば、問題ないでしょうが、生活費の足しのため・・となると、止めたくても辞められない。

若いうちは、無理が効くのでできるでしょうが、歳を重ねたらどうなの?

その頃には、正社員の給料も上がってる??

太郎も今年社会人になりましたが、やはり給料は安い

実家で生活しているので、実家にいくらかのお金を入れるだけで快適な生活が送れています。

でも、1人暮らししたらどうだ?

超極貧生活だろうな~

貯蓄もできないよな・・。

もちろん、車も買えない・・。

なので、太郎は、副業したい・・などと言い出した。

まあ、本業に支障なければどうぞ・・と言いたい。

朝6時に家を出て19時過ぎに帰って来る生活。

土曜日も出勤あり。

夜3時間くらい働いて、日曜日も充てるなら、可能?

でも、自分のリラックスできる時間は無くなるよ~。

自分の息子には無理だと思ってしまうけど、職場の若い子はそうやって副業してるんだよな~。

ワークライフバランス。

バランスを取りたくても取れない人がいる。

やはり、日本の平均賃金がもっと大幅に上がらないと、豊かな生活には程遠いようですね・・。

 

P.S

寝姿、第二弾!


強風も大雨もなくてよかった

2024-08-30 17:37:29 | 時事問題

結果、この辺りは台風の被害は何もありませんでした

よかった、よかった。

夜中12時に最接近と言われていたので、少しドキドキしながら寝た。

通り過ぎた後に巻き返しの強風、大雨・・と言われていたので、被害が無いといいな~と。

そして、夜中、目が覚めることもなく、朝を迎えた。

強風、大雨だったら絶対に起きていたはず!

起きなかったということは、たいしたことなかったな・・

朝、普通に庭でくうのおしっこをさせることができた。

雨も全く降っていなかったし、風も無し。

そのせいで、蚊の大群が襲ってきた

朝、テレビをつけると、台風の被害よりも、東京の目黒川が氾濫危険水域を越えた・・ニュースばかり

台風の情報は無いんか~い。

それでも、宮﨑では竜巻が起きていたし、大分の佐伯市では、大雨で市内がすごいことになっていた。

確か、5~6年前にも佐伯市は洪水になっていなかったか・・?

そういう映像を見ると、この辺りは被害がなくて本当によかったと思う。

それと同時に思った事・・。

ああ、仕事休みにはならないな・・

金曜日は、大雨、強風だと言われていたので、お店は休みか・・?と少し期待していた。

8時頃、「本日の営業は通常通りです」とラインが届いた

そうだよね・・

大型台風と言っても、場所場所で被害の大きさが違います。

今回は、たまたま運がよかっただけ。

まだこれからも、台風の季節。

油断せずに備えようと思います

 

P.S

太郎と昼寝~


台風、ただいま北上中~

2024-08-29 09:08:57 | 時事問題

台風が鹿児島に上陸したようです。

これからの進路次第では、危ないな~

昨晩、寝る頃にかなり雨が降っていて、「ああ、近づいてきたな・・」と思いました。

朝起きて、庭でくうのおしっこをさせていると・・。

庭には散乱した葉っぱや小枝がたくさん!

え?風も強かったの?

まだ、警報出てなかったと思うけど・・。

そして、7時頃、この辺りに暴風警報が出ました。

確かに、少しずつ風が強まっている様子。

花子の高校は、今日、明日、休校です

喜ぶ、花子。そうだよね~。

太郎は、仕事へ行きました。

電車が昼の12時前後には止まるそうですが、帰って来れるのか・・

帰ってきたとして、私が駅まで迎えに行くんだよね・・

ビビりなもので、強風も大雨も怖いのよ~

できれば、家から一歩も出たくない

仕事は、幸い、本日休みだったので問題無し!

先程、ラインで本日の営業は13時までだと連絡が来ました。

やっぱ、営業するんだ・・

明日は大丈夫?

台風の低気圧のせいか、私は体調不良~

何の予定も無いし、ゆっくり休むとします

 

P.S

ポン・デ・くう~。

 


台風10号いつ来るの?

2024-08-26 18:32:27 | 時事問題

台風、いつ来るの??

先週の予報では、火曜日あたりから強風・・と言っていた。

が、昨日は水曜日がやばい・・と。

しかし、今日お昼の情報では、木曜日が一番やばい・・となっていた。

お店も、予約を入れないようにしよう・・となっていたが、いつの予約を入れないの?

何曜日?

なんなら、水曜日と木曜日?

明日になったら、金曜日がやばい・・となってるかも

今回の台風10号は、相当速度が遅いようですね。

自転車のスピード。

台風が自転車こいでいる姿を想像すると、少し笑える

中心の気圧が950ヘクトパスカル。

テレビでは、2018年の関西に上陸した台風の映像が流れる。

あれと同じコースを通るので、気をつけろよ・・と。

え~?6年前~?

この辺りはどうだった・・??

毎回のように、超巨大、経験したことの無いような・・と言われ続けるが、そんな時に限って、それほど大きくない

今回も、予想は超巨大かもしれないが、大したことなかった・・となるといいな・・。

海水の温度が30度以上あるので、台風がどんどん発達してきている模様。

ひまわりの映像を見ると、巨大ぶりがわかる。

とりあえず、いつ強風がきてもいいように、庭の小物や植木鉢などは安全な場所に避難させておこうっと。

何事の無く、通り過ぎますように・・

 

P.S

最近、くうのいい写真が無いな~。