モーニングショーで、トラックの2024年問題が取り上げられていました。
運転手の残業規制で、ドライバー不足が深刻になるそうです。
今でも、ドライバーは慢性的に不足しています。
バスやタクシーの後方の窓には、「ドライバー募集」のステッカーが必ず貼ってあるし・・。
ドラック運転手に至っては、荷物を運ぶ時間に加えて、荷物の積み下ろしにかなりの時間を取られるそうなのです。
プラス、運搬先での待ち時間。
それ、よくわかります。
近所の安売り大型スーパーは、朝からトラックが搬入口付近で列をなして並んでいます。
ああ、この時間もったいないだろうな~と、いつも思いながら通っていましたから。
ドライバーのインタビューでは、家に帰れるのは週に1回で、寝泊まりは車の中、食事は9割お弁当だと言っていました。
体を壊さないか、心配・・。
人手不足で忙しいのに、若者のなり手がないので、定年退職したあとでも再雇用で残ってもらうそうです。
北海道の事故が記憶に新しいですが、あの養豚トラックを運転していたドライバーも、60の定年後も再雇用して、5月に65歳を迎えたのでアルバイトとして残ってもらっていたそうなのです。
人手不足は、この業界に限ったことではないのでしょうが、2030年には、物流の35%が運べなくなる・・とテレビで言っていました。
荷物が届かない??
今まで、当たり前に荷物が届いて、生活が楽に豊かになってきましたが、その転換期にあるようです。
宅配業者は、再配達が業務を圧迫しているといいます。
今後、再配達は有料化されるかもしれませんね。
私も、最近は、何か足りないものがあると、アマゾンさんをポチっと押して持って来てもらうのですが、そんな1つ1つの積み重ねが、業務を圧迫させているのかもしれません・・。
配送料無料・・が根本的に間違ってる?
有料なら、近所のお店に行って買うかな~。
自動車の自動運転も開発されていますが、なかなか一般道での導入は難しいようです。
とりあえず、私が今できることとして・・。
ドライバーさんの再配達を無くすためにも、時間指定を必ずすること・・ですかね。
P.S
大きなあくび~。