職場では、パートで集まってお昼ご飯を食べます。
今までは、30代後半~40代のパートの集まりでした。
しかし、ここ最近、世代交代があり、20代後半、30代前半の女性が入ってきました。
話は合うのか・・?
と、心配していたのですが、それぞれ、いい性格の持ち主で、おばちゃんたちの会話にもすんなりと溶け込んでくれました。
お昼は、たいがいワイドショーネタ・・だと思っている方が多いのではないでしょうか?
はい。確かに多いです!
私は、あまり芸能ネタに詳しくないので、ついていけないのではないか・・?・と心配していたのですが、大丈夫!
情報ツウの方が、詳しく解説してくれます。
低レベルの会話~と思うかもしれませんが、他愛もない話が一番いいのかも・・。
お昼くらい、軽い気持ちで、大声で笑いたいですもんね~。
でも、真面目な話もするんですよ!
今の時期だと、センター試験の話・・。
共通一次とセンター試験の分かれ道は、どの年代か・・?
ちょうど私の下の年代からがセンター試験なんですよね~。
今や、「いい国作ろう鎌倉幕府。」1192年、鎌倉幕府・・ではないんです!
30年以上前に覚えた事が常識だと思ったら大間違い!
今は、1195年・・?
子供に自分の覚えた事を教えると、間違っている・・こともあるので注意が必要~。
そして、先日元素記号の覚え方についての話になり~。
「すいへーりーべーぼくのほね・・。」って覚えましたよね~と言われました。
何?それ?
知らない・・。
「え~?」と驚かれる。
私、普通に一つ一つ覚えましたよ!
なので、その覚え方も年代が関係あるかも・・?と私の一つ上の方に聞くと、「その言い方は知ってるけど、私は普通に覚えた!とのこと。
そっか~。
やはり、年代によって、暗記の仕方も必須になったんだ~と納得!
私の下の年代は、学校で必死に覚えさせられたそうです。
世代間ギャップはありますが、楽しいです。
太郎の野球弁当!
豚バラ大根、鶏肉ロール、煮卵、キュウリの浅漬け、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、カニクリームコロッケです!