いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

何歳児と会話?

2012-03-30 10:10:45 | Weblog

花子と話していると、時々、何歳児と話しているのか、わからなくなってきます。日本語を確実に、使いこなしているんです・・。牛乳を飲んでいる最中に、おしゃべりに夢中になった花子。ついつい、腕がコップに当たり、牛乳がこぼれる・・。「おしゃべりばっかりして、気が散るから、コップに腕を引っ掛けて、牛乳こぼすでしょう?」と言うと・・。「違うよ!腕が引っかかっただけだもん!」と・・。あくまでも、自分の意図したところではない!と主張。先日、スイミングで、お友達から「花子ちゃん、何でスイミングやってるの?」と聞かれたそうです。その後、私に言った言葉!「何でって、聞かれてもね~?わかんないよね~、そんなこと!」ですと・・。何だか、妙に大人びた表現に、絶句。そして、食べている途中、兄弟喧嘩勃発!花子、手にフォークを持っていました。「花子、手にナイフを持ったまま、ケンカしたら危ない。」と叱ったところ、「お母さん、これフォークだよ!」と、平然と言い放たれました。そこ、突っ込むところじゃないですから~~~。これが、男共だったら、気づいても突っ込まない!というか、気づかないかも・・。花子は、必ず、言葉尻を捕らえて、反論してきます。5歳児で、これ・・。小学生になったら・・。どうなるんでしょうね~
今日も、幼稚園へ行った花子のお弁当!
グラタン、から揚げ(冷食です)、卵焼き、きゅうり、プチトマト、おにぎり、デザートはチョコバナナです!あ、作ったのって、卵焼きのみ・・?手抜きでごめん

髪、切りました!

2012-03-29 13:03:00 | Weblog
今日は、太郎、次郎がいないので、花子は、幼稚園の預かり保育に行かせました。たまには、一人で、のんびりさせて下さい・・。朝、お弁当を作って幼稚園へ送って行きました。さあ~、自由だ~。ということで、髪を切りに行って来ました。小学校の入学式に出席するのに、このボサボサ頭では、どうも・・。伸びたら、切りに行く・・程度なので、毎回、お店の担当者の方に「伸びて、手に負えなくなったら、また来て下さい!」と言われます。そう、手に負えなくなってからしか、切りに行かない・・。パーマかけたら、楽なんだろうな~。でも、なんだか、面倒で・・。昨日は、花子の髪を切りに行きました。今までは、私が切っていましたが、もう手に負えない・・。太郎、次郎と同じ1000円カットのお店!「段はつけませんよ!」と言われて、何のこっちゃ・・?と思ったものの、「はい!」と言って、お任せしました。そして、切り終えた花子の髪を見て・・合点がいきました。スパン・・と切るのみ・・。女の子の後ろ髪は、内側を短く、外側を長く切って、髪が反らないように切ります!事実、私が切る時も、そうしていました。それが、ここでは、その二段回を経ずして、はさみで、真横にチョキーーーンと切る・・。ですから、切りあがった花子の後ろ髪は、ややそり気味。イメージとしては、お菊人形・・?う・・。失敗・・。でも、もう後の祭り~。花子には、引きつった顔で「かわいくなったよ~!」と言っておきました・・。う~ん、女の子の1000円カットは、止めた方が無難かも・・

太郎の試練

2012-03-28 14:49:02 | Weblog
赤城山に、行って来ました。というか、赤城山のキャンプに参加する太郎、次郎を送って来ただけですが・・。山道が凍っていないか、心配でしたが、大丈夫でした。最初は、行くのをいやがっていた太郎、次郎ですが、ツリーイングやワカサギ釣りがあると聞くと、俄然やる気に。もちろん、スキーウエア、スノーブーツも持参。寒いですから・・。今回は、2泊3日のプログラムです。そして、今回、太郎に試練が与えられました。というのも、帰りは、バスで帰ってくることにしていました。宿泊施設から直通のバスがあるので、乗り換えも無く、スムーズに帰ってくることができます。しかし、今回、平日ということで、直通のバスが無い。私も、直前に気づいたのですが、どうしてもバスで帰ってきてほしい。遠いから、送迎、結構面倒なんです・・。で、バスを乗り換えて帰ってきてもらうことにしました。とりあえず、乗り換える場所、時間、行き先をレクチャー。かなり、固まってきた太郎・・。そうだよな~。乗り換えなんて、初めての経験だし・・。「下りるバス停を忘れないようにね!わからなかったら、運転手さんに、聞きなさい!」と言いました。外国じゃあるまいし、日本語通じるから、大丈夫でしょう。後は、お金が心配でしたので、1台目のバス代と、2台目のバス代を分けて、渡しました。小児運賃の見方も知らないし、次郎の分と二人分の計算ができるとは思えない。ストレスを少し減らしてあげました。さあ~、一回り、大きくなって、帰っておいで~

成績表

2012-03-27 13:04:00 | Weblog
昨日、終了式だった、太郎と次郎。もちろん、通知表をもらって帰ってきました。私の時代は、5段階評価で、5がいくつ取れたかを、とても気にしていました。親にしても同じことだったように思います。でも、今の通知表は、3段階評価で、見ても、いまいち・・・な感じです。5段階くらいに、バシッと決めてもらえば、子供のモチベーションも上がりそうなものなのに・・。そして、通知表の他に、学力テストの結果も返ってきました。全国一斉テストのようなものでしょうか?各項目ごとに、点数が書いてあって、こういう所が、苦手ですよ・・みたいに評価されています。これがまた・・。ひどかった・・。太郎は、算数が苦手・・だと思っていたのですが、さらに国語も苦手だった・・。ここで点数を公開するのは、憚られますので、「がんばろう」と書いてあった・・とだけ・・。国語は好きだけど、文章を読み解くことが、苦手なのだそうです。好きなら、読み解けるだろう!だから、算数の文章問題も、からっきしダメなんですね~。先生曰く、「休み時間なども、時間があれば、本を読んでいますよ!」とのことでしたが、何の本じゃ・・?マンガか図鑑か絵本か・・?もう少し、課題図書くらいの厚さの本を与えてみようと思います。とりあえず、もう少し、考えるくせをつけて下さい・・。あ、次郎は、算数はよかったけど、国語は、いまいち・・でした。やはり、兄弟か・・

年度末

2012-03-26 09:42:22 | Weblog
とうとう、やってきました。春休み~。花子は、今日から!太郎、次郎も、今日が終業式なので、午前中には、帰ってきます。春休み、何がいやって・・、毎日のお昼ご飯作り!子供がいて、掃除がはかどらない!子供達の「暇~」の言葉!うるさい。そんなに暇なら、暇じゃないよう、努力しろよ。こっちは、忙しいっていうのに・・。と、まあ、世のお母様方は、みな、そう思っていることでしょう。さて、来月からは、学年が上がります。この時期、またイヤな事が一つ。それは、子供達が持ち帰ってくる作品集の整理。ただでさえも、収納スペースが限られているというのに、どこにしまえというの・・?そして、それぞれが、ピアニカ、絵の具道具、習字道具、机の引き出しを持ち帰ってくるので、それを置くスペースも確保する必要あり。さらに、来年度に向け、机の中のプリント類の整理、というか、要る物と要らない物に分類して、捨てる・・。この作業が、また、なかなかはかどらないんですよ~。私は、捨てたくても、子供から却下され、ちっとも減らない・・。しかも、太郎、次郎がチャレンジ始めたものだから、そのテキスト、付録類がまた、多し・・。昨日は、その山々を見ながら、途方にくれておりました。明日から、本格的に、片づけを開始したいと思います。ふうっ~・・

ショックな写真!

2012-03-25 10:41:02 | Weblog
実家の母から、写真が送られてきました。母と甥、姪が群馬に来た時のものと、太郎、次郎が福岡へ行っていた時のものです。それを見て、がーーーーん。私の顔が、パンパン!さらに二重あご・・。ここまで、太ってた?私・・。最近、子供達の写真は撮るものの自分の写真を撮られることがなく、自分が写った写真を見る機会がなかったように思います。久々に見た、その写真・・。私なの・・?マジで、びっくりでした。本気で、運動しないと、やばいかも・・。最近、ベリーダンスのおかげか、お腹周りが、なんとなくすっきりしたようで、油断していました。体重が増えたのも、筋肉が増えたから~・・なんて、勝手にいいように、解釈していました。しか~し、そんなのは、単なる言い訳にすぎないと、この写真が、雄弁に物語っておりましたとさ。来週から、春休みだし、ますます、家にこもる生活になるんだろうな~。子供がいると、運動もできないし・・。まずは、腹筋運動からでも始めてみますか・・。入学式に、PTA本部の写真撮影があります。それまでには、このぱんぱんの顔をなんとかしなくては・・。あ、お酒減らせば、早いのか・・な

ネクタイ

2012-03-24 09:40:32 | Weblog
買っちゃいました。昨年の4月1日は、昇進祝いに、ネクタイを贈りました。あ、夫にです。デパートで吟味。DAKSの水色のきれいな色のものにしました。ほんと、選ぶ時って、迷いますよね~。手持ちに無い色、柄・・を思い出し、店員さんのアドバイスを聞き、ワイシャツに合わせては、あーでもない、こーでもない・・と!自分の服は、あまり迷わないんだけど、やはり、人の物を選ぶ時には、迷います。そして、買った後、やっぱり、あっちの色にしとけばよかったかな~なんて、思ったりも・・。そして、今回も、悩みました。紳士服売り場に行くと、きれいにディスプレイされた、ネクタイ達・・。バーバリーのコーナーに目が留まりました。春の新作らしく、いい感じです。ネクタイって、ただ見るだけより、結んで、シャツに合わせてみると、ぐっと印象が変わりますよね。実際、見ただけでは、「派手~」思った、黄色のネクタイが、結んで見ると、あれ?そうでもない・・。黄色、オレンジ、青、グレーの4色がありました。悩む・・。候補を黄色と青に絞り、悩む・・。そして、値段を見て、さらに悩む・・。バーバリーだけあって、普通のネクタイより、ワンランク高い。ま、今回は、商品券使うから、太っ腹~な感じで、あまり気にしませんでした。そして、最後まで悩みぬいて・・青のネクタイに決定。4月から会社員生活20年目に突入です!そのネクタイで、ビシッと極めて、がんばって下さいね

卒業式

2012-03-23 14:27:21 | Weblog
今日は、小学校の卒業式でした。本部役員なので、出席です。小学校の卒業式・・自分の式以来です。女の子は、中学校の制服を着ている子が数人いました。昨年、中学合併で、制服も一新して、かわいいんです。それにしても、スカート、短っ。壇上で、卒業証書を受け取って、礼・・をする時に、パンツが見えないか、気になってしまいました・・。あ、余計なお世話ですか・・。男の子は、学ランのズボンに、Vネックのセーター姿の子、多数・・。自分の時って、一体、何を着たんだろう・・???先生方のスーツも、ダークな色使いが多くて、落ち着いた雰囲気。入学式は、水色、ピンクなどが多いので、何となく対照的に感じました。そして、式!自分の子が卒業するわけでもないのに、うるっとしていまう私・・。卒業生に送る言葉、やら、歌、やら、にやられてしまいました・・。指揮をしていた女の子が号泣していて、それを見ている先生も号泣していて、それを見て、私もつられて・・。でも、3年ぶりにつけてみたマスカラが、はげてはいけない・・とばかりに、がんばって、涙腺に力を入れていました・・。なんだか、3年後の太郎の卒業式を想像してしまって、やはり、号泣だろうな・・と、一人でくすっと笑ってしまいました。いやっ、その前に、来年の花子の卒園式が控えているじゃないですか~。これも、きっと、号泣するんだろうな~。最後の卒園式だしね・・

日本地図

2012-03-22 13:53:22 | Weblog

昨日、太郎が、学校から日本地図の問題を持って帰ってきました。日本地図に、都道府県名を入れる・・といった内容です。太郎、かなり、知っています!なぜなら、和室に、大きな日本地図を貼っていて、ニュースで、事件や出来事があると、地名と場所を調べさせているからです。ですから、東日本大震災の時は、「ここから、ここまで、津波が来たんだよ!」と教えました。距離感は、つかめなかったかもしれませんが、とにかく、広い範囲だ・・とは、わかったようです。私も、教えてみて、改めてびっくりしました。本当に、広範囲でしたから・・。それなので、東北地方の県名は、すぐに埋まりました。群馬県も、わかりました。その隣が、埼玉だとか、新潟だとか、長野だとか言いながら、埋めていく。関東は、どうにかクリア・・。そして、中部地方へ。ここは、以前、名古屋に住んでいたので、近隣の県名は、私が把握しています。わからない所は、教えてあげました。そして、近畿地方へ・・。う・・・。ここで、ちょっと、しばし立ち止まる。滋賀県はわかったけど、京都、大阪、どこ・・?きっと、近畿地方に住んでいる人からすれば、大阪も知らんのか~?と言われそうですが、よくわからん。奈良もどこ・・?地図を見れば、いいのでしょうが、子供の手前、見るわけにもいかない!海に接していない所を発見!あ、奈良、ここだ。と、そんな具合で、おぼろげな記憶を頼りに、中国地方まで進む。九州は、太郎も知っていました。そして、最後に四国を仕上げて完成~。は~、頭の体操でした・・
昨日のサッカー弁当!
手羽中のナンプラーいため、もやしのナムル、キャベツの浅漬け、おいなりさんです!ナンプラーいためは、匂いが強烈で、子供から「獣?熊みたいな匂いがする~」と、不評でした・・。匂いを気にしなければ、味はよかったんですが・・。

小人図鑑

2012-03-21 14:15:45 | Weblog
なぜか、次郎が、はまっています。小学校で、はやっているようで、図書館でも人気らしく、借りられない・・。ということで、自分の図書カードで、自腹を切って、買っていました。1500円もするんですね~。ま、一応、図鑑だし・・。しかし、小人図鑑・・私の想像をはるかに超えていました・・。私としては、白雪姫にでてくる、かわいらしい小人を想像していたのですが、全く、違っていました・・。多分、キャラクターなどで見たことある小人・・。ムンクの叫びのような、顔・・?そんな小人たちが、わらわらと、図鑑いっぱいにいるんです。全然、かわいくない。しかも、気づいたのですが、この小人たちがはやったのって、1年程前のはず・・。なぜ、今頃、ブームなの??ま、それはいいとして、次郎は、この小人たち・・・いると、信じています!サンタさんがいるんだから、そう思いますよね。そして、真剣に、小人を捕まえるのだと、小人捕まえグッズを作っちゃいました。紙と毛糸を組み合わせて、何やら、網のような物を作っていました。それを、山に持っていって、仕掛けておくと、捕まるそうです・・。今度、赤城山に行くので、その時に、仕掛けるのだとか・・。そうですか・・。では、小人のおみやげ、楽しみに待ってます・・