作家の村上春樹さんが書いた文章の中に次のような一節がある。
「死んだ人や動物に対して、僕らがしてあげられるほとんど唯一のことは忘れないで覚えておいてあげることです」。
いつも気に入った言葉や文章に出会うと「備忘録」に記しているが、これはその中でも筆頭候補。
一昨年の9月に94歳11か月で逝った母のことを今でもときどき憶い出す。享年としては、まあ不足はないし十分生きたはずなのに、いろんな方の話を伺うと「生きているうちにああしてあげればよかった、こうしてやればよかった」と、年齢には関係なく子供というものは親のこととなるといつも後悔するものらしい。
昨日も、午後自宅近くを小雨交じりの中で散歩していると、何とはなしに母のことが偲ばれてふと思い出したのがモーツァルトの「ホトホンせれなード」事件。
経緯を記してみよう。
もう10年以上も前のことで、何時のことか定かではないがNHKのBSハイの深夜番組でオペラを放映していた。長大なオペラの場合、3分程度の幕間休憩というのがあり、そのときに間奏曲として演奏されている曲目が実によかった。
こんこんと尽きせぬ泉が湧き出てくるようなごく自然な楽想で、これは絶対にモーツァルトの作品だと確信したが、如何せん曲名が分からない。
普通はそのまま聞き流して忘却の彼方になるのだが、あまりに強烈に印象に残ったので地元のNHK放送局に、放送があった時間帯をもとに問い合わせてみたところ、当然、すぐに曲名が判明するわけでもなく、ご親切にも「後日、返答します」ということになった。
当時は仕事に追われる毎日で家を留守にすることが多かったが、NHKからの回答を受けてくれたのが同居中の老母である。
「NHKから電話があったよ」と、帰宅後に母からメモを渡され、そこに書いてあったのが「モーツァルト ホトホンセレナーど」。
「ウ~ン、ホトホンとはありえない言葉だ。これではちょっと分からないなあ!」と、慨嘆しつつ、もうはっきり覚えていないが、きっと自分で再度NHKに問い合わせたことだろう。
そして、ようやく具体的に判明した曲名が「セレナード第9番ニ長調 K.320 ポストホルン」。
急いでネヴィル・マリナー指揮のCDを購入して聴いてみたところ、気に入った間奏曲に該当する部分は、同セレナードの第3楽章「Concertante(Andannte grazioso)」(9.02分間)だった。
「モーツァルトの音楽、ここに極まれり」と、胸を打たれるほどの素晴らしいメロディで、これを聴くと「ホッ」として、心痛、愁いなどあらゆるマイナスの心理状態をはるかに超越させてくれる心境になる。音楽の効用はいろいろあるんだろうが、気を鎮めてくれるのが一番である。
昨日は、散歩から帰るとすぐに母の憶い出とともにこのCDをずっと聴き耽った。当時の(母の)不自由な手で書かれた金釘流の文字も今となってはたいへん懐かしい宝物。よくぞ捨てずにこれまで保管しておいたものだと我ながら感心(笑)。
それにしても我が家の「AXIOM80」は絶好調の極みである。「ほんまに”ええ音”やなあ!」
最後に、冒頭の話に戻って人間はすべて生命に限りあるが、自分が逝った後に身内を除いてどれだけ人の記憶に残っているかと考えると何だか儚くなる。このブログだって遅かれ早かれ店仕舞いのときがきっとやってくる。
せめて、「そういえば、昔、音楽やオーディオに関して随分、独りよがりのことを書いてた奴がいたなあ~」と、思い出してくれる人が一人でもいてくれたら本望だが、はたして?(笑)