★ ニューヨーク株式の暴落を受け、今日の日経平均も大きく値を下げている。遂に1万6000円台。さらに下がれば1万5000円もあっさり割り込むかも。
★ せっかくなので、過去30年の株価の推移を復習してみた。1980年代中頃は1万3000円辺りだったものが、見事なまでのバブルで1989年12月29日には3万8915円まで昇りつめる。お立ち台で大きな扇子をもって乱舞する時代だった。
★ それがあっという間に崩壊。山一證券が破綻した頃には1万5000円前後。確か10行以上あった都市銀行も4つのメガバンクに再編されていく。
★ 2003年、「りそな」に公的資金が注入されたときは1万円を切っていたんだ。それから徐々に1万8000円ぐらいまで回復。ところが2008年のリーマン・ショックで、2009年3月10日には、7054円まで下落。当時は麻生内閣だった。
★ 民主党政権時代は1万円の壁を超えることが難しく、第2次安倍内閣以降、いわゆるアベノミクスで2万4000円まで上昇。それが一気に崩壊した感じだ。
★ ゼロ金利政策などかなり大胆な手法でアベノミクスを支えてきただけに、銀行の傷みが気になっていた。コロナショックは数年単位で長引きそうだ。政府は支援策を出しているが、弱い企業から崩壊しつつある。地方銀行もどこまで持ちこたえられるだろうか。
★ 人手不足、総活躍時代、働き方改革など、「そんなこともあったなぁ」という時代が来るのか。再び就職氷河期か。
★ 金融政策、財政政策、まだ手があるのだろうか。切羽詰まって統制経済、配給制の導入などにならないか心配だ。非常事態宣言を含む法律は、あまりにもあっさり決まりそうだ。平時に、冷静に見直した方がよいと思うのだが。
★ せっかくなので、過去30年の株価の推移を復習してみた。1980年代中頃は1万3000円辺りだったものが、見事なまでのバブルで1989年12月29日には3万8915円まで昇りつめる。お立ち台で大きな扇子をもって乱舞する時代だった。
★ それがあっという間に崩壊。山一證券が破綻した頃には1万5000円前後。確か10行以上あった都市銀行も4つのメガバンクに再編されていく。
★ 2003年、「りそな」に公的資金が注入されたときは1万円を切っていたんだ。それから徐々に1万8000円ぐらいまで回復。ところが2008年のリーマン・ショックで、2009年3月10日には、7054円まで下落。当時は麻生内閣だった。
★ 民主党政権時代は1万円の壁を超えることが難しく、第2次安倍内閣以降、いわゆるアベノミクスで2万4000円まで上昇。それが一気に崩壊した感じだ。
★ ゼロ金利政策などかなり大胆な手法でアベノミクスを支えてきただけに、銀行の傷みが気になっていた。コロナショックは数年単位で長引きそうだ。政府は支援策を出しているが、弱い企業から崩壊しつつある。地方銀行もどこまで持ちこたえられるだろうか。
★ 人手不足、総活躍時代、働き方改革など、「そんなこともあったなぁ」という時代が来るのか。再び就職氷河期か。
★ 金融政策、財政政策、まだ手があるのだろうか。切羽詰まって統制経済、配給制の導入などにならないか心配だ。非常事態宣言を含む法律は、あまりにもあっさり決まりそうだ。平時に、冷静に見直した方がよいと思うのだが。