★ NHKスペシャル「『パンデミック』との闘い」を観た。
★ 日本でオーバーシュートが起こっていないのは幸運に恵まれているからとのこと。いつ起こってもおかしくない、第1波の流行はしのいだが、第2波が広がりつつあるという。クラスターが管理できているうちは良いが、最近感染経路がよくわからない感染者が散見されるようになってきた。未知のクラスターがあるのかも知れない。注意が必要だとのことだった。
★ 不眠不休で対策で当たられている方々のご苦労がわかった。最前線の人々と一般国民との危機感の違いにも気づかされた。
★ 理由は不明だが、中国、韓国、日本など東アジアでの感染拡大は今のところ緩やかになっている。それに比べてヨーロッパやアメリカの状況がひどい。東南アジア、アフリカ、南米にも広がりつつあるようだ。
★ 日本でも海外からの帰国者の感染確認が増えているように思える。水際で発見されているうちは良いが、パーフェクトは無理だろう。100年前のスペインかぜ、日本の犠牲者は第3波の流行によるものが多かったという。人から人へと感染を繰り返すうちに毒性が強まる可能性もある。
★ この闘いは長引きそうだ。治療薬の開発(あるいは既存薬の応用)、あるいは多くの犠牲の後に集団免疫を得るか。経済や精神状況が持ちこたえられるか。
★ タイムリーな良い番組だった。
★ この番組の後、「テセウスの船」を観た。犯人は彼だったのか。何となくハッピーエンドで良かった。
★ 日本でオーバーシュートが起こっていないのは幸運に恵まれているからとのこと。いつ起こってもおかしくない、第1波の流行はしのいだが、第2波が広がりつつあるという。クラスターが管理できているうちは良いが、最近感染経路がよくわからない感染者が散見されるようになってきた。未知のクラスターがあるのかも知れない。注意が必要だとのことだった。
★ 不眠不休で対策で当たられている方々のご苦労がわかった。最前線の人々と一般国民との危機感の違いにも気づかされた。
★ 理由は不明だが、中国、韓国、日本など東アジアでの感染拡大は今のところ緩やかになっている。それに比べてヨーロッパやアメリカの状況がひどい。東南アジア、アフリカ、南米にも広がりつつあるようだ。
★ 日本でも海外からの帰国者の感染確認が増えているように思える。水際で発見されているうちは良いが、パーフェクトは無理だろう。100年前のスペインかぜ、日本の犠牲者は第3波の流行によるものが多かったという。人から人へと感染を繰り返すうちに毒性が強まる可能性もある。
★ この闘いは長引きそうだ。治療薬の開発(あるいは既存薬の応用)、あるいは多くの犠牲の後に集団免疫を得るか。経済や精神状況が持ちこたえられるか。
★ タイムリーな良い番組だった。
★ この番組の後、「テセウスの船」を観た。犯人は彼だったのか。何となくハッピーエンドで良かった。