マドレーヌの日々

今日も一日にっこりね。

「ここって、コールドってお店?」

2006年08月11日 | Weblog
「言いまつがい」実家の母編。

お墓参りの帰りにコーヒーショップ「タリーズ」に寄った。
私はここの店がお気に入り。
コーヒーもおいしいし、店員さんの接客態度もいいので、居心地がすこぶる良いのだ。

母と娘はアイスクリーム。
私は本日のコーヒー(ショート)とイングリッシュトフィーという名のクッキー。

座って食べていると、ふと母が
「ここって、コールドってお店?」と聞く。

「へっ?コールド?」
コールドっていったい!!?
母が指差すほうを見ると、

コールド、ホット、エスプレッソ
メニューの一部だった!

その後は親子孫三代で大笑い!
まったくもう。

それからの私はまるで笑いが取り付いたように、
何を見ても笑えて仕方ありませんでした。
実は晩年の父には、笑い中風の気が…。
お墓参りのおみやげで、父の笑いを連れて帰ったか!!

母「もうあの時は本当に困ったよ。
 いきなり笑い出すんだものね。
 でも、怒り出すよりは良かったかもね」
私 「そう、そう」

私の晩年がちらりと見えた出来事でした。


  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよこのシール

2006年08月11日 | Weblog
「この中から好きなメモ帳選んでもいいよ」
母が娘に言う。
嬉々としてメモ帳を選ぶ娘。

私もなにげにシールを見ていた。
ふっくらもりあがったシールがあって
なんともかわいい。
シールの棚を端から見ていると、
ひよこのシールがあった。

一目で気に入る。
自分で買おうと思っていたのに、
母が娘のメモ帳と一緒に買ってくれた。
素直に嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかっぱだけはいやです」

2006年08月10日 | Weblog
娘を美容院へ連れて行く。
八月中旬のサマーキャンプのためにもさっぱりしておかなくては。
担当の美容師さんにいろいろ聞かれ
「どんな感じにして欲しいですか」と聞かれ、
「おかっぱだけはいやです」と娘。
担当さん、「おかっぱはいや」とカルテに書き込んでいる。
すごくおかしい。
担当さんと思わず顔を見合わせてしまう。

娘が美容院で髪を切る一時間。
ぽっかり時間があいたので、
歩いて三分くらいのところにあるブックオフへ行ってみる。
私がかつて行った中で一番大きいタイプだった。
なにしろ名前も
ブックオフ中古劇場広島大手町館。
なにやらビルのようだ。
今回は一階しか見ることができなかったが、相当広い。
岡山の万歩書店を思い出す。
すかさず105円棚を探す。
やはり規模が大きいだけある。
すごい量だった。
同じ本が何冊もある。
しかし同じ本が並んでいない。
それで頼まれもしないのに、並べ替える私がいた。
ここは店員さんは多いが、棚の並びが甘いなと思う。
店員さんの元気のいいこと!
対応もぴか一明るい。
ひっきりなしに「いらっしゃいませ」とか
「ご紹介するイベントは…」などと店内に声がこだまする。
同じチェーン店でも、いろんなタイプがあるのだな。
さしずめここは大規模店舗タイプか?

今回購入は一冊のみ。
『光ってみえるもの、あれは』(川上弘美著・中央公論社)。
レジで105円を払い、本を受け取りながら、
ああ、今ごろ京都の下鴨神社では納涼古本祭りをやってるのだがなぁ…と、
一瞬、想いを京都に飛ばす。

娘を迎えに行ったら、まだ終わってなかった。
ちょっと早めに迎えに行ったのだ。
仕上がった娘はおかっぱにはなっていなかったので、ほっ。
娘は髪をしきりにさわり、ご満悦の様子。
良かった、良かった。

美容院の後は、母と合流。
百貨店の福屋、地下にあるお好み焼き「みっちゃん」で遅い昼食を食べる。
私はそばいり。
母と娘はうどん入り。
ひさしぶりに食べる「みっちゃん」のお好み焼きに大満足。
結局、母と娘の残りもしっかり食べてしまう。
いくらでも入る胃袋が恐ろしい。

それから、娘のピアノの発表会用の服をあれこれ見る。
百貨店をはしごするが、なかなかこれ!というものが見つからない。
広島三越のローラアシュレイにも行ってみたが、
なんと去年から子供服の扱いはなくなったといわれ、唖然!
なんでもイギリス本国でも生産中止になったとか。
えっ!どうして!
そして、最後の切り札の店へ行く。
金座街にある「子供服しんや」。
ここは私が子どもの頃からある子供服の老舗。
私もここぞという時の洋服はここで買ってもらった覚えがある。
今回は久しぶりに店に入ったが、昔ながらのイメージは残っていた。
そこで、ちょうどよい洋服が見つかり、母が買ってくれた。
しんやの紙袋は懐かしくて昔ながらの見なれたものだったが、
今日しっかり見てみると、キャラクターが絵本のマドレーヌちゃんに
似ているようで、なんだかうれしかった。

次に、東急ハンズで万年筆のインクを買う。
ペリカンの万年筆で、あまりこのインクは取り扱いがないらしく
あれこれ探してやっとハンズで見つけたときは嬉しかった。
いろんな色が揃っていて、
迷った挙句、ブルーブラックとロイヤルブルーにした。
次回はバイオレットなんとかにしてみたい。

明日はお墓参りに行く予定。
帰りにガソリンスタンドで満タンにし、タイヤの空気圧を見てもらった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文集「ポプラ」

2006年08月10日 | Weblog
実家の本棚からはいろいろ懐かしいものを発見する。

文集「ポプラ」。
これは中学校時代のものだ。
私が通った中学校には大きなポプラの木が何本もあって、
その側を通って、校門に入った。
自慢のポプラの木だった。

ぱらぱらページをめくっていると、
中学一年生の時の私の作文が載っていた。
「いもうとの大発見」というタイトル。
懐かしく読んだ。
当時小学校一年生だった妹が、アサガオの色水に石鹸水を入れて
色が変わったときの様子を書いていた。

その文集には懐かしい名前も並んでいて、
読みなおしてみると、楽しかった。
中学生ならではの感性というのか、
その荒削りだったり、とんでもなく繊細だったり、
ずっこけるほどユニークな作文もあって、
とうとう全部読んでしまったほど面白かった。

文集の中で夢を語る、
友達とはなにかを真剣に考え悩む、
そして世の中を愁る。

今はほとんど会うこともない中学時代の友達、
みんな40歳過ぎて、どんな暮らしをしているんだろうなぁ…なんて。
数年前の同窓会は都合がつかず不参加だったが、
今度あれば行ってみたいと思う。
そのときはあの「ポプラ」を持っていこうかなと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月!

2006年08月09日 | Weblog
娘の夏休みの宿題。

8月9日の月の観察。
台風が近づいてきていたので、大丈夫かなと心配していましたが、
無事、月の観察ができそうです。
一時間ごとに月の位置を確認して、表に黄色の丸いシールを貼り付けています。

今夜は本当に見事な満月!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな映画雑誌も!

2006年08月09日 | Weblog
連日、実家の本棚をごそごそ。
こんな映画雑誌も出てきました。
父が大切に集めていたものらしいです。

グラビア写真がなんとも鮮やか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『小説の作り方』

2006年08月09日 | Weblog
夏休み実家編

娘がオルガンを弾いている。
実家にはピアノがなくて、オルガンなのだ。
九月の初めにピアノの発表会があるので、
毎日練習したほうが良いと思い、オルガンで練習。
私が小さいころにオルガン教室に通っていて、その頃のものだから
そうとう年代ものだ。

娘がオルガンを弾いている間に、私はオルガンがおいてある部屋の本棚を見ている。
そこでまた興味深い一冊の本を見つけた。

『小説の作り方』(清川彰著・協文閣版・昭和21年12月30日発行)。
かなり古そうだ。
裏からページをめくると、
22・6・1
竹原駅ニテ求ム
そして最後に父の名前が書いてあった。
父が16歳の時に買った本らしい。

中をパラリと見ると、
すべての漢字にルビがふってある。
読むのにはたいそう骨が折れそうだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一日一言』

2006年08月08日 | TRCブックポータル & honto
実家の本棚で見つけた一冊。
『一日一言』(桑原武夫編・岩波新書)。
最後のページをめくると
追浜堂 1956
そして母の旧姓がローマ字フルネームで書かれていた。

娘がめざとく抜き出す。
「ママ、この本、家にあるよね」
「ある、ある。ブックオフの105円で買った」

時代を超えて、同じ本を買う母と私。
娘もそうであって欲しい。

娘の自由研究の参考になりそうな本も見つけた。
良かった、良かった。

ちなみに今日は
清代実証史学の祖である黄宗義(こうそうぎ)の言葉でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『言いまつがい』の宝庫

2006年08月08日 | Weblog
実家に帰省して数日。
いつもは一人暮らしの母、それから私と娘の三人暮らしの日々。
ここは『言いまつがい』の宝庫であった。

母の言葉に大笑いの日々。

最新ネタ。

「テレビもアナグロからなんとかに変わるよねぇ」
「それって、アナログ??」


ちなみに、午前10時半現在の母の様子。
今朝は午前四時過ぎに起き、一通りの家事をすべて終了。
さきほど三人で朝食を一緒に食べて、今は朝寝中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人一時間10円

2006年08月07日 | Weblog
夕方近くなって思い立ち、母と娘と一緒に実家近くのカラオケへ。
料金設定が平日の六時までだと、一人一時間10円。
ワンドリンクを頼まなくてはいけないとは言え、この価格!
もうびっくりです。

母親にリクエストされて、久しぶりに「マイウェイ」を歌う。
学生時代から大好きだったこの歌。
これまで何度歌ってきたことか…。
真剣に歌うと、涙が出そうになる。
カラオケで涙腺が緩むとは
走馬灯のようにくるくる思い出されるあれこれ。


photo
お好み焼き「みっちゃん」のそば入り。
自分でも作るけど、やはり「みっちゃん」には負ける。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クウネル」を四冊!

2006年08月06日 | TRCブックポータル & honto
実家近くのブックオフ、ここは良書がそろっています。
なんせ前に行ったとき、ダレンシャン三冊がどれも105円だったのです。

今回も大いに期待して行きました。
娘はかねてから狙っていた『言いまつがい』(糸井重里編)
をすんなり105円ゲット。
あれほど見つけに行ってなかったのが、すんなりです。

私は雑誌『クウネル』をなんと四冊もゲット!
しかも250円が三冊と300円が一冊で
いつもの105円死守はどこへやらって感じですが、
これは実家マジック(なんだこれ?)ということで

『クウネル』はいいです。
選んだ四冊は
伊藤まさこさん、
高山なおみさん、
武田花さん、
そして佐藤初女さんの特集が決め手。

つくづく定期購読したいなぁ…と思いました。
川上弘美さんの短編も毎号あるしね。

photo
実家の庭のさるすべり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「た、たつひこさんなの…」

2006年08月06日 | Weblog
しばらく夏休みと言っておきながら、
なんともう登場!
昨夜から実家に帰省中です。

昨夜、テレビで映画「スイングガールズ」を見ていたら、
なんと戦争に行っているはずの
「純情キラリ」のたつひこさんが登場しているではありませんか!
もうびっくりです!

「た、たつひこさんなの…」
それも私の知っているたつひこさんとは
ずいぶん違うイメージ!
役者さんだからと頭では分かっていながらも、なんとなく複雑でした。
東北音楽祭を見に行く時間があるのなら、岡崎市の山長へ行って、お願いって。

この映画を見るのは二度目。
いずれもテレビですが、
お腹の底から笑える超娯楽映画です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく…

2006年08月05日 | Weblog
しばらく夏休みに入ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷかりスイカ

2006年08月04日 | Weblog
カイスイと言えば、スイカ割り。

スイカ割りまでは海につけておきました。
しかし、途中で様子を見ると、割れ目が。

そして…。

ここからは娘にバトンタッチ。

そのスイカ、目を放していたすきに知らない女の子2人が寝そべって、
食べていたそうです
その現場を目撃した友達ママA 「そのスイカ美味しい??」
女の子2人 「塩辛いです
私たちが食べる前に他人が食べていたとは・・・・。なんと言うことだ~

スイカわり楽しかったです。
またカイスイ(カイスイ流行!?)に行きたいです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年に一度の出番です!

2006年08月04日 | Weblog
海に行こうと買ったオレンジ色のテント。
去年の海水浴で一回、
そして今年また一回!
一年に一度の出番です。

一緒に行った友達ママBが、
海水浴の事を
「海水」と言うのです。

「海水、楽しみにしてたよ~」
「また来年も海水、行こうね~」

はじめ「ん?カイスイ?」
   「カイスイってなんだ?」って思ったけど、
意味が分ったら、無性におかしくて、笑い転げてしまいました。

私の周りではやらせます。
「カイスイ」

photo
同じビーチでおそろいのテントを見つけました。
きっとヨーカードーのバーゲンでしょう。
仲間だとなんだか嬉しくなる。
こっちがテントを片付け始めたら、あちらも片付け始めた。
負けちゃいられないと、急に片付けるテンポが速くなる。
えっ?勝負ですか?
もちろん勝ちましたとも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする