どBlog

日々の暮らしをここに記録して未来に役立てよう。

妻の手作り北海道弁単語帳

2024-12-21 13:50:46 | What's up?
断捨離をやっていたら段ボール箱の中から手書きの単語帳が出てきた。

「あ、それ私の」

群馬生まれの嫁はんが、北海道の私の両親に初めて会った時、彼らが何言っているのかわからず、密かに単語帳を作って勉強していたそうです。

「おー、すげえな!」

何に感心したかというと、カードがきれいに五十音順に並んでいたからです。

ではどうぞ。

【1992年版 北海道弁単語帳】

[あ]
相手くさい:とるに足らない相手
あめる:腐って糸を引く
あずましい:居心地いい
いずい:何かが当たって不快な様子
いたましい:もったいない
うらがっちゃ:裏返し
うるかす:ふやかす
おがる:育つ
おっちゃんこ:お座り

[か]
かぜる:参加する
かたちんば:ペアのものが揃っていない様子
がっちゃい:粗悪な
がっちゃき:痔
かっちゃく:掻く
かっちゃます:かき混ぜる
かっぱがす:ひっくり返す
かっぴん:瓶のふた。王冠
かわりべんたん:交代
かんこ:缶
がんがん:一斗缶
かんからかん:完全に乾いている様子
がんべ:皮膚病。しっしん
ぎる、がめる:盗む、万引きする
げっぱ、げれっつ、げっつ:ビリ
けっぱる:がんばる
ける、けでやる:やる、くれてやる
こすい:ずるい
こすける:すすける
ごっつぉ:ごちそう
こわい:疲れる
ごんぼほる:駄々をこねる

[さ]
したっけ:そしたら
したらね:じゃあね
しばれる:凍える
しゃみこく:ほらを吹く
じょっぴん:鍵
...しょや:...でしょうに
...しょ?:でしょ?
じり:弱い小雨。粒の大きい霧
すっかい:すっぱい
ずる:引きずる
ずるか:行くか(帰り際の合図)
せつない:(病気などで)苦しい

[た]
たくらんけ:頭の弱いヤツ
たごまる:からまってだんご状態になっている様子
たも:ひしゃく型のすくい網
だら銭:小銭
ちょす:さわる、いじる
つっぺ、つっぺかる:栓、栓をする
てっころぶ:ころんところぶ様子
どってんこく:驚く
とんがらさる:とがる
どんぶく:綿入れ半纏

[な]
なげる:捨てる
なして:どうして
なまら、なんまら、なますたら、うすたじ:veryの通常→最大級
ねっぱる、ねっぱらかる、ねっぱらさる:くっつく
のっつり:半固形物が必要以上にあるようす

[は]
ばくる:交換する
はした~でない:ちょっとやそっとの~ではない
はっちゃき、はっちゃこく:一生懸命な様子
はばける:喉に食べ物がつかえてむせる
はんかくさい:おろかな
びっこたっこ:組み合わせが間違っている様子
ぴんこ:つっぱっている女の子
べご:牛
ぺっこ:ちょっと
ぺったらこい:平べったい
ほせからびる:干からびる
ぼっこ:棒
ぼる、ぼっかける:追いかける
ほろう:(服についたほこりなどを)軽くはらう

[ま]
まかす:こぼす
まかなう:着こむ、寒さ対策をしっかりする
むぐす、もぐす:漏らす
めっぱ:目の病気、ものもらい
めんこい:かわいい

[や]
やー:感嘆詞。もー
やっと:早く
やわい:柔らかい
やんしゅう:気の荒い男、漁師
ゆるくない:大変だ、簡単ではない
よっこ:脇におく、保留にする

[わ]
わや:一大事


父も母も90歳を超えました。

今も北海道の人たちが使っているのかはわかりませんのであしからず。
 


【読みたい本が見つかる】複数の図書館を同時検索する方法

2024-12-13 12:51:38 | What's up?
平成の自治体大合併以降、同じ市に図書館が複数あって借りたい本を探すのが面倒ではありませんか?

実は各都道府県立図書館の公式サイトには、域内の蔵書を横断的に検索できるシステムが用意されています。


例えば群馬県だと、群馬県立図書館の公式サイトに横断検索ボタンがついていて、県内すべての図書館一度に蔵書検索できます。



他県にも同じような仕組みはあるはずなので調べてみました。

すると国立国会図書館の公式サイトに、全国の都道府県立図書館/政令指定都市立図書館の横断検索システムリンクが載っていました。

国立国会図書館 都道府県立図書館OPAC一覧

註:OPACとは、書名や著者名、キーワードから図書館の所蔵資料を検索するシステムの名前です。

買う前にこれを使ってさくっと調べれば、意外と近くの図書館に読みたい本があるかも。

普段利用しない図書館に行ってみるのもいい気分転換になりますよ。

お試しを。

収益ブログ これからのこと

2024-12-12 17:06:41 | WORDPRESS
2023年11月から本格的に始めた新しいブログ、1年経ってだんだんGoogleの検索結果に上位表示されるようになってきました。




6月に初注文、9月に単月赤字解消、このまま推移してくれればもう少しで完全黒字化できると思います。

たぶん2025年は無理だけど、2026年に開業届を出して個人事業主になれたらいいなあ。青色申告やってみたいです。

そのための準備として来年は簿記を勉強しようと思います。仕事で会計システムを開発した経験があるので、仕分けパターンと経費の按分計上ルールがわかればたぶん大丈夫。

一番悩ましいのは、自分が売れるものと、それを必要な人がいるかどうかと、商品について記事を書く力が自分にあるかどうか、

その3つのベン図の共通項をくくれるか。

自分が売れるものとは、広告主がブログ掲載をOKしてくれるかどうか

必要な人とは、その商品についてそれなりの検索ニーズがあるかどうか

記事を書く能力とは、読者の検索意図を満たすような記事を書けるかどうか

それは今、試行錯誤中です。

書くこと自体は好きなので、このまましばらく続けます。

・無理のない範囲でちゃんとやる
・追い込まないけど怠けない
・がんばらないけどあきらめない

で行きたいと思います。

どどふか研究所 語学部


【休むこと ≠ 寝ること】春に向けたエネルギーの蓄えかた

2024-12-11 08:00:00 | What's up?
東洋医学では冬は休養の季節だそうです。

ただ寝たり何もせずに過ごし、体力が回復するのを待つのが休息。

これに対して休養は、意識して積極的にとるもの。

下の7つのタイプの中からいくつか組み合わせると、疲労回復効果が高まります。

【休息タイプ】
睡眠や休憩などの「休息」にあたる行動をとり、活動をいったん中止して体を休めること。体の回復を目的に主体的に休むのがポイント

【運動タイプ】
日中に適度な運動で血流を促し、老廃物の排出やリンパの流れを改善させて疲労感を軽減する。 体もほどよく疲れ、睡眠の質の向上も期待できる。

【栄養タイプ】
栄養バラン スに加えて、胃腸に優しい食事をとって消化器官を休めること。食べ過ぎないことも体を休める大事なポイント。

【親交タイプ】
親しい人と交流したり自然に親しむこと。ペットとの触れ合いや、知人と簡単なあいさつを交わすだけでもOK。

【娯楽タイプ】
趣味や嗜好の追及もリフレッシュになる。習い事をする、 本を読む、好きな音楽を聴くなど。

【造形・創造タイプ】
ハンドメイドやDIYなどの創作活動に集中することで疲労感を低減させる。

【転換タイプ】
服を着替える、 部屋の模様替えをするな ど、環境の転換を図ることも、疲労を回復させる。旅行や外食な ど、普段と違う環境に身を置くのも有効 。


疲れた後に休むのではなく、「休んで蓄えたエネルギーで活動する」と発想転換すると毎日明るく過ごせます。

この本を参考にさせていただきました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

休養学 あなたを疲れから救う [ 片野 秀樹 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/12/8時点)




気分転換にこちらの動画もどうぞ。


韓国生まれのAI英会話アプリPlang(プレン)を試してみた

2024-12-07 16:38:42 | What's up?
韓国発のAI英会話アプリPlang(プレン)のレビュー記事を書きました。

英作文の添削と発音の矯正にAIを使っていて、その精度の高さに驚きました。使いやすかったです。


興味のある方は下記リンクからどうぞ。
どどふか研究所 語学部