山浦清美のお気楽トーク

省エネ、農業、飛行機、ボウリングのことなどテーマ限定なしのお気楽トークができればと思っております。

試合結果(2/6~2/12)

2022-02-13 | ボウリングアベレージ200アップ大作戦
 先週一週間の試合結果です。

2/8 Weekly ChampionShip ラウンドワン佐賀店
 159-172-160-142 アベレージ:158.25

 1G:6372⑦-✕✕⑧/72✕⑧/✕⑧/
 2G:✕71⑦2✕✕9/✕72✕9/✕
 3G:✕9/9/✕⑦1⑧-8/9/✕81
 4G:9/✕⑧1⑧/9/72✕7-818/6

 先週に引き続き”坂本詩緒里プロのしぃちゃんおすすめレーン!!”という44ftの初級レーン(LEVEL-1.5)でした。同じく”POWER TORQ”で投げ始めました。
 1ゲーム目2-4-5-8のバケット、ノーヘッドで1-3-6、4-7-10のスプリットで3連続オープンで始まりました。6フレは4-10のスプリットは奇跡的にカバーできましたが、7フレのバケット崩れの2-4-5はカバーできずでした。その後9、10フレで連続ベビースプリットでした。
 2ゲーム目は"Accu Rise Ⅶ"に変えました。2フレからノーヘッドで1-2-10、6-7-10のスプリットで連続オープンでした。8フレもノーヘッドで1-2-10でカバーできませんでした。
 3ゲーム目に入っても中々安定したラインが掴めず、5フレから2-8-10、4-6の連続スプリットとなったところで、再び”POWER TORQ”に戻し、何とか繋いでおりましたが、10フレは4-7をカバーできず何とも締まらない結果となってしまいました。
 4ゲーム目に入っても3フレから6-7、5-7の連続スプリット、6フレはノーヘッドで1-2-4、8フレで2-4-5、9フレで6-10と波乱のゲーム展開でした。
 終わってみればスプリット9回、ノーヘッド5回とどうにもならない試合となってしまいました。先週の167-179-182-153 アベレージ:170.25から大きくスコアを落としてしまいました。何がどう違ったのか慎重に分析する必要がありそうです。


2/10 ダブルスリーグ戦 ボウルアーガス
 164-145-152 アベレージ:153.67

 1G:529/✕✕9/✕9/71629/5
 2G:9-9-9/9/✕9/6/7-9/9-
 3G:9/9-63✕9/7/7/⑧19/7/⑦

 前回の39ftのリベンジということで”POWER TORQ”で投げました。
 1ゲーム目の1投目は薄く入って2-3-5-7-8が残りカバーも薄目に入ってスペアならずでした。2フレも10ピンタップでした。5フレは2番、7フレは3番と上手くアジャストが出来ません。8フレはバケット崩れの2-4-5、9フレはノーヘッドで1-2-4-10、10フレも7番と2-4-5-7-8とどうもオイルに負けてしまっているようです。
 2ゲーム目から"Accu Rise Ⅶ"に変えましたが、連続10ピンミスの大失態です。続いて3番、10番とカバーしてやっとストライクです。しかしこのゲームストライクはこの1回のみでした。その後は7番、1-2-4-10、1-2--8、10番ときて最後は10ピンミスで最悪の状況になりました。
 3ゲーム目は再び”POWER TORQ”に戻しましたが状況は好転せず。5番、2番、2-4-5-8のバケットなりました。ストライクの後も3番、2-4-5、1-3-9、5-7のスプリット、10番、1-3-4、6-7-10のスプリットと全く良いところなしでした。
 ボールチェンジも全く裏目に出てしまいました。アベレージ153.67は今シーズン最悪だけにとどまらずダブルスリーグ参加以来ワースト2の記録でした。


2/11 藤川プロチャレンジマッチ ラウンドワン佐賀店
 170-155-169-158 アベレージ:163.00

 1G:✕9-81627-7/✕✕✕8/✕
 2G:9/✕72✕629/✕9-6-✕✕⑦
 3G:⑥-9/⑥-✕✕728/⑧1✕✕✕9
 4G:61✕⑧-7/8/9/✕9-9/✕8/

 今回のオイルパターンはシークレットということで事前の情報はゼロです。とりあえず”POWER TORQ”で練習投球を始めました。ベンチマークとしては”RIPCORD FLIGHT”が適切ではないかとは思うものの最近投げていなかったことから使用しませんでした。"Accu Rise Ⅶ"と投げ比べたところ”POWER TORQ”が感触が良さそうでしたのでこちらで投げることにしました。印象では中のオイルは結構入ったミディアムパターンかなと推測しました。
 1ゲーム目はストライクスタートしたものの2フレから7番、3-6、1-2-4-8、1-2-8と4連続オープンになるなど超不安定な立ち上がりとなりました。6フレは2-4-5とやや薄目ながらもようやく合ってきた感触を得ました。
 2ゲーム目は1フレ2番、3フレ2-4-5、5フレ2-4-5-8と奇数フレームが薄く入っております。6フレも甘く入るようになったのか7番タップでした。8フレから6番、1-2-8-10と連続オープンとしてしまいました。
 3ゲーム目から"Accu Rise Ⅶ"に変更しました。1投目いきなり2-4-8-10のスプリットとなり、2フレは7番でしたが3フレで2-4-6-10のスプリットでした。ダブルの後、6フレ3-6-9、1-3と厚めに行くようになった挙句の8フレの7-10でした。
 4ゲーム目に入ってまたしてもノーヘッドで1-2-4-10、3フレでも4-6-7のスプリットとなったところで久々に”Badger Pink Fury”を起用しました。変更後の4フレから3-6-10、2-4、4番とラインを探りながらもスペアで繋いで7フレでやっとストライクが出ました。しかし続かず8フレは7番、9フレが3番が残ってしまいました。
 試合終了後種明かしされて”小林よしみプロおすすめレーン”の40ftのパターンだったということでした。ミディアムパターンということだけは合っていたのですが、どうも強いソリッドよりは弱めのソリッドの方が適合していたようです。やはりベンチマークとしている”RIPCORD FLIGHT”で投げてみるべきであったと反省しております。
 このように予めオイルパターンを知らずに投げた方が対応能力を向上させることができるのではないかと思います。

2/12 月例会トリオチーム戦 ボウルアーガス
 193-178-192 アベレージ:187.67

 1G:✕7/9/9/✕✕⑦/9-✕9/✕
 2G:81✕7/⑦2✕9-✕✕⑦/✕✕8
 3G:✕9/✕⑧19-✕✕✕9/9/7

 ここのところ”POWER TORQ”ばかり投げて失敗を重ねておりますので、今回は別のボールで投げてみようと思い"Accu Line PREMIUM2017"で練習投球を始めました。色々なラインを試しても上手くポケットを突くことができません。残り3分位になったところで”Badger Pink Fury”も投げてみましたところ思いのほか良い感じでしたので、こちらに決定しました。
 1ゲーム目はストライクスタートしたものの1-2-4、連続10ピンタップとなりました。7フレは2-7-8のスプリットでしたが何とかカバーに成功しました。8フレは7番タップでした。そのカバー時の助走の最中に隣の隣のレーンの投球者が追い越して投球する動作が視界に入ってしまい、リリースの寸前で投球をアボートしました。1レーン牽制ですので文句を言えた筋合いのものではないのですが、リリースの直前に何か動くものが視野に入ってしまうと身体が反応してしまいます。私の助走スピードが遅いので「ちんたら投げてんじゃねーよ!」とばかりに助走スピードの速い人に追い越されることがあります。ということで長~いスペアミスの言い訳でした(笑)
 2ゲーム目に入ると愈々手前が怪しくなって来ているようです。1フレで3-6、3フレ1-3-8、4フレ2-7-8スプリット、6フレ6番タップ、9フレで本日3回目の2-7-8スプリットです。これをカバーした上ダブルを持ってきても前のイージーなカバーミスを補うことはできません。
 3ゲーム目は2フレ10ピンタップ、4フレ2‐10スプリット、5フレ6番タップ、9フレ3番タップ、10フレ7番タップでした。このゲームも5フレのスペアミスが響いてアップならずでした。
 39ft-24.05mlのの月例会(1~3月)パターンは”POWER TORQ”で上手く行くといった成功体験があるばかりに他の選択肢を考慮せずに突っ走ったことが低迷の原因かも知れません。フォーム修正しているのだからボールもそれに応じて変えていく必要があったのでしょう。何事も思い込みは良くないということでしょうね。


 次の画像は試合毎のアベレージの推移グラフです。この2週間強烈なスランプに落ち込んでおります。レッスン会では藤川プロからかなり完成度が高くなってきていると言われております。1歩、2歩助走では、ほぼ完璧なタイミングに近くなってきておりますが、5歩助走になると微妙にタイミングが狂ってしまいます。この調整に試行錯誤しながら藻掻いているといった状況です。もう一歩というところで長~~~い足踏みをしております。



先週は2,309ピン/14ゲームで、アベレージが164.93(-35.07)、
2月は3,965ピン/24ゲームで、アベレージが165.21(-34.79)、
通算113,727ピン/640ゲームで、アベレージが177.70(-22.30)になりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。