間伐材の活用の一環として、ロケットストーブを作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/40c91b30c47cc4495e3210c90fdbe9af.jpg)
主な材料は、次の画像の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/abdec7137940e480bb69a381c5753276.jpg)
ペール缶は、近所の自動車整備工場からいただいてきました。
他はステンレス製のL管、エビ曲管、直管と断熱材として使用するパーライトです。何れもホームセンターなどで入手可能です。
先ずは、ストーブ下部の製作です。ペール缶にL管を通す穴を開けます。缶にL管を当ててマークします。その後、センターにドリル等で穴あけして、金切鋏で切れ込みを入れていきます。これを内側に折り込んだのが次の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/ed1962a45e8b1b0c5412a2667dabf8c1.jpg)
この穴にL管を挿入し、エビ曲管を取りつけてから次の画像のように針金等で固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/69041ae5d0aaadb12be1b6f4d79c115c.jpg)
頂戴したペール缶には上蓋がありませんでしたので、もう一つのペール缶の下部を切断してストーブ上部としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/6671e78c26e19a68b320c709bca41bba.jpg)
直管を接続して、上部と下部の重なり具合を調整して位置決めをします。上部と下部の接続はねじ止めした方が良いとは思いますが、今回は針金で固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/bb799a7f3d928af38ca508f6379ba7d7.jpg)
パーライトは非常に軽いので風で吹き飛ばされます。そのため上蓋を被せる必要があります。先程切り取った底を上蓋代わりに使用します。(上蓋が元々ついているならば、それを使用します。)
今回いただいたペール缶の底には穴があけられておりましたのですが、まぁ大丈夫でしょう。直管を中央に当ててマークし、先程と同じ方法で直管を通す穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/e3995fc9bf11a0851eac5187ec8e650d.jpg)
ペール缶にパーライトを充填して、上蓋を取り付ければ完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/40c91b30c47cc4495e3210c90fdbe9af.jpg)
後は、五徳を置けば鍋などをかけて煮炊きができるようになります。
今日の作業は、ここまでです。使用感などは後日投稿したいと思いますが、手軽に作製できて山での作業時にも持ち運びができますので重宝しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/40c91b30c47cc4495e3210c90fdbe9af.jpg)
主な材料は、次の画像の通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/abdec7137940e480bb69a381c5753276.jpg)
ペール缶は、近所の自動車整備工場からいただいてきました。
他はステンレス製のL管、エビ曲管、直管と断熱材として使用するパーライトです。何れもホームセンターなどで入手可能です。
先ずは、ストーブ下部の製作です。ペール缶にL管を通す穴を開けます。缶にL管を当ててマークします。その後、センターにドリル等で穴あけして、金切鋏で切れ込みを入れていきます。これを内側に折り込んだのが次の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/be/ed1962a45e8b1b0c5412a2667dabf8c1.jpg)
この穴にL管を挿入し、エビ曲管を取りつけてから次の画像のように針金等で固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5c/69041ae5d0aaadb12be1b6f4d79c115c.jpg)
頂戴したペール缶には上蓋がありませんでしたので、もう一つのペール缶の下部を切断してストーブ上部としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/6671e78c26e19a68b320c709bca41bba.jpg)
直管を接続して、上部と下部の重なり具合を調整して位置決めをします。上部と下部の接続はねじ止めした方が良いとは思いますが、今回は針金で固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/bb799a7f3d928af38ca508f6379ba7d7.jpg)
パーライトは非常に軽いので風で吹き飛ばされます。そのため上蓋を被せる必要があります。先程切り取った底を上蓋代わりに使用します。(上蓋が元々ついているならば、それを使用します。)
今回いただいたペール缶の底には穴があけられておりましたのですが、まぁ大丈夫でしょう。直管を中央に当ててマークし、先程と同じ方法で直管を通す穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/e3995fc9bf11a0851eac5187ec8e650d.jpg)
ペール缶にパーライトを充填して、上蓋を取り付ければ完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/40c91b30c47cc4495e3210c90fdbe9af.jpg)
後は、五徳を置けば鍋などをかけて煮炊きができるようになります。
今日の作業は、ここまでです。使用感などは後日投稿したいと思いますが、手軽に作製できて山での作業時にも持ち運びができますので重宝しそうです。