曜日のない暮らし

日々の暮らしにあるささやかで素晴らしい瞬間
暮らしと心を癒してくれる生き物たち
山本弘三の写真を中心にした日記帳

春の京都 最終回

2019年04月29日 | 日記

今日の蝶

春のアサギマダラ  4月28日今日初めてレモン畑にアサギマダラが飛んできました。南の方の島から海を越えてやって来たものか、この周防大島で幼虫越冬して最近生まれたものかは分かりませんが、初蝶です。

 


 今朝から雨が降っていてこの時期にしては肌寒く感じられます。数日前から3月に戻ったような寒さですね。

雨でみかん畑の仕事が出来ず、PCに向かって写真の整理をしたりしています。4月の初めに行った京都の旅の写真整理もようやく終わり、ブログの京都シリーズも終わりまでたどり着けました。いつまで旅の話を続けるのかと思われたかもしれませんが、次回から普通の日常生活の話題に戻ります。

今回紹介した湖東三山と言われているお寺は歴史的にも古く、歴史の荒波にもまれながらも現在に素晴らしい遺構を残し伝えたことは驚くべきことと感じました。それぞれのお寺は最も栄えたときには数百の僧坊を抱えていたと聞きます。おそらく数千人の僧侶が勉強し暮らしていたそうですが、信長の時代ルイス・フロイスが言ったそうですが、大きな学園都市のようにものだったのかもしれません。一般の信者もたくさんお詣りしていたことと思います。それに比べ現在はわずかな建物を残すのみとなっていますが、広い境内はきれいに整備されていて今でも信仰は守り続けられているのを感じました。このような静かな雰囲気の中で古の栄枯盛衰を偲びながら広いお庭を巡り、またたくさんの仏像に手を合わせることで日頃の雑念から離れ心洗われる気がしました。場所が場所だけに楽に行けるところではありませんが、本当に良い所だったので皆様も近くに行かれることがありましたら、是非お寄りして見られたらいかがでしょうか。きっと秋には素晴らしい紅葉が見られることと思います。冬に積雪の中を歩くのはもっともっとすがすがしいことと思います。

 


釈迦山百済寺 の後半

本坊のお庭と素晴らしい眺望を堪能して、更に山の上にある本堂に向かいました。

仁王門に着きました。大きな草鞋ですね。身長15~20mくらいの仁王さんが履くのでしょうか。

 

門をくぐるとまた石段です。

お庭の清掃の方がいました。三山ともに素晴らしいお庭と参道がきれいにしてありましたが、日々このようにして手入れをされているのですね。

 

本堂に着きました。

樹齢1000年の菩提樹

 

うれしいことにこちらの梵鐘も撞いても良いとのことです。

音の出るものは私にとって一種の楽器のような気がして、どうしてもその音色を聴きたいのです。皆様にもこの鐘の音をお届けできないのが残念です。この鐘はまだ新しいだけにとても良い響きを持っています。

 

 

本堂の帰り道は来た道と違う車道を歩いてみました。

凄いミツマタですね。ここらは和紙の産地なのでしょうか。

 

受付の所に写真が沢山飾ってありました。四季折々の寺の風景です。写真でわかるように、特に秋の紅葉の色鮮やかさは素晴らしいことでしょう。そんな季節にまた訪れてみたいです。

 

駐車場に戻ると少し車の数が増えていました。

 

 今日は湖東三山を一日かけてゆっくり楽しむことができました。琵琶湖の畔は寒いのか春の訪れが遅いようでした。桜はまだ咲いていなくて少し残念でしたが、観光客も少なく静かな雰囲気を楽しむことができました。予定を終わり、一路京都駅へ向かいました。

 


全てを終わり、帰宅の電車の時間までにいつも京都駅にてみんなでコーヒーを飲みます。学生時代からの馴染みの喫茶店イノダで懐かしいコーヒーを飲みながら旅の余韻に浸ります。

このお店はいつもお客さんでいっぱいですね。

 

また来年の春集まることを約束して、それぞれ帰路に着きました。

このブログをご覧になってくださっている皆様には12回もお付き合いいただきありがとうございました。何とか最後までたどり着けました。