goo blog サービス終了のお知らせ 

 柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

大阪フィルハーモニー交響楽団 京都特別公演(ソリスト エマニュエル・パユ)

2019年10月06日 | コンサート・観劇など
『大阪フィルハーモニー交響楽団 京都特別公演』のため京都コンサートホールへ。



このホールは初めて来るけど、ロームシアターよりアクセスが良いような。
ここだったら又来てもいいな。





エントランスを入ると、ゆるやかにカーブを描きながら上へと続く廊下の壁には、今まで来られた方の写真が飾られてたので、それを見ながら歩く。





本日もパユ様登場なのだが、なんと1曲目から
『ル・ポン』で聴いたのより、席の関係か曲の関係か音が柔らかく聴こえて、これまた心地良い

で、1曲で終わりかと思いきや、なんと2曲目も登場(もらったプログラム、全然読んでないし
パユ様の大盤振る舞いですね~。

2曲目は今風な曲だったのであとでプログラムの説明を読むと、本日の指揮者、尾高忠明さんのお父上が作曲されたものとあった。
聴き易くてかっこいい曲でした。
ひろーい大空を「サッ」とコンドルが横切る。そんな映像が目に浮かぶ曲でございましたよ。

またパユ様、よくあんなに指が動くなぁ、どーなってんだろ、でございました。
いや、指だけでなくて、色んな技術を駆使なさっておられたと思いますが。

パユ様が引っ込まれて、最後の曲が終わっても拍手鳴り止まずアンコールをして下さったが、これがまた良かった。
尾高さんが説明して下さったが、チャイコフスキーのパトロンが亡くなって、その事に対するチャイコフスキーの悲しみや怒りを表した曲だそう。
ジーンと胸にくる曲だったけど、ヴァイオリンの音がまた、そのジーンを増幅させてくれる演奏でした。

指揮者の尾高さん、「ちょっと病み上がりで」と言いながらも頑張って下さいました。
ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ・ビストロ・オーボンモルソー

2019年10月06日 | ランチ
今日は京都コンサートホールでコンサートなので、終わったら行こうと思っていた『カフェ・ビストロ・オーボンモルソー』。

しかし、コンサート開始って大体いつも14時からなので、そう思い込んでたら実は15時からだった。
という訳で1時間早く京都に着いてしまったので、コンサートが終わったらのつもりを繰り上げてランチに行ってみました。

場所は市バスの停留所でいうと4番バスの「京都市役所前」が一番近いのだろうか?「三条河原町」でも良かったのかな?

とにかく「京都市役所前」から数分程度。

ランチといいながら、実は食べるものを決めてました。
アラカルトでもしていただけるのでね。
コレ↓「アンデュイエット」でございます。



ここのオーナーシェフ、久保正樹さんは10年前からアンドゥイエットを作り続けており、フランスの「真正アンドゥイエット愛好家友好協会」が発行する「5A」のラベル認定に認定されてるとの事。これは1960年代に発足した協会始まって以来のフランス国外からの取得だそうでございますよ。

ちなみに「アンドゥイエット」とは豚の腸や胃などを刻み、豚の腸に詰めてゆでたもので、大きなソーセージのような形で独特の臭みがあり、日本人にはあまりなじみのない食べ物。
でも、ここのは食べてみたけど、ほとんど独特の臭みなんてなかったですがねー。
しかし、それをスッフに言ったら、「でも苦手な方は1口食べて、もういい、と言われます」だって。
うーむ、私は本当に「獣臭」すら漂うイノシシ肉を食った事のある人間だし(あの匂いはイカンね)、好き嫌いないからなぁ。
あ、とはいえ、ここのは本場より柔らか目で食べやすくはしているそうですよ。

それから、以下ネットからのコピペですが、5Aは”Association Amicale des amateurs d’andouillette authentique” (先述の真正アンドゥイエット愛好家友好協会)の略で、もともとは美食関係のジャーナリストたちが冗談まじりに作った団体。ところが現在の審査は非常に厳格で、ジャーナリストの評議員たちが2年ごとに様々な角度から味わいを審査していきます。5Aの認定はAOCのようなブランドとして認識されており、パリのビストロではアンドゥイエットが5Aの製品であれば、高価格でメニューに載せることができるそう。だからビストロにとっても生産者にとっても、認定は非常に重要なのです。だそうでございますよ。

とりあえず、これとグラスワインだけ注文。
最初出てきた時は、まぁ、つまみにはいいかな程度に思ってたけど、肉だけでお腹一杯になってしまった

パンは河原町にある「Walder(ワルダー)」(←正式にはaの上に点々がついてます)というお店のパン。
ビストロで供されたパンはちょっと酸味があるものだったけど、すんごく美味しかった爆  笑
いつかわざわざ買いに行こうと心に決めましたよ

そうそう、このボンモルソーさん、休みはほとんどなくて、しかも8:00~10:00と昼から通しで夜中までやってて使い勝手がいいなぁと思ってたのですが、営業時間を変更されてました。

第3水・木が定休日で、営業時間は
8:00~10:00、12:00~16:00、17:30~24:00

お間違えのないようにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする