柿ぴーのつれづれ日記

食べるの大好き,旅行大好き,お菓子作り大好きな柿ぴーの日記(-△ー)ノ

思わぬ誤解(方言)

2020年09月19日 | 日々の出来事
今日、鍼治療に行って方言の話になった。

私の治療をしてくれてる方の妹さん夫婦の話。
夫婦でタクシーに乗った時、旦那さんが運転手さんに「スカしていいですか?」と言ったそうだ。
で、妹さんは「こ、この人はなんという事をっ」と思ったそう。
というのが、これは岡山だけなのか他でも言うのか知らないが、音のしないオナラの事を「スコ屁(すこべ)」って言うんですよ。なので恐らく、その「すこべ」から動詞変換して「すこべをする=すかす」って思っちゃったんだろうね。もしかして「すかす」という動詞そのものもあるのかもしれないが、ちょっと私は知らないので、勝手にそう解釈させてもらったけど。
そして旦那さんが「すかしていいですか?」といったら運転手さんも「いいですよ」と言い、旦那さん側の窓を開けたんだって。
妹さんとしては、オナラするから窓開けたと思ったのね。

その後、二人は家に帰って、その事でケンカになったらしい。「あんな事言うなんて恥ずかしい」って。
ても旦那さんは「すかすって丁寧語なんだけど」と説明。妹さん「?」
それから妹さんは調べると「窓を開ける」の丁寧語だと分かったんだって。私も調べてみたけど、丁寧語ではなさそうだけど、方言であるみたいだね。方言での丁寧語なんだろうか?

にしても、オナラと思った瞬間に窓を開けられるなんて、状況が揃い過ぎてて笑えるW

あと、岡山弁で「〇〇しなさい」というのを「〇〇しねー」というのがある。(私も私の周りでも使う人はいないが)

で、やはり鍼の人の別の妹さんの話。
妹さんが九州方面のおばあゃん家に行った時、この方言をおばあちゃんに言ったんだって。
「〇〇しねー」と。
これを聞いたおばあちゃんは、皆さんもうお分かりだろうが「亡くなる」という意味の「しねー」だと思ったんじゃないか(あくまで推測)と。
何故ならその後、そのおばあちゃんは、「しねー」と言った妹さんの事を「怖い子じゃ」と、ことある事に言ってたんだって。言われた妹さんは何の事やら分からずに「何でおばあちゃんは私の事を怖い怖いって言うんだろう」とずっと不思議がってたとか。
そして、何年か後に姉妹で方言の話になって、「もしかして、おばあちゃんはこれを勘違いしたんじゃ」という話になったらしい。

でも残念な事に、おばあちゃんは誤解したまま天国へ旅立たれたので、なんだかなでございますが。

しかし、「〇〇しねー」は綺麗な言葉でもないし、使わないようにした方が賢明かもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする