逢坂の関記念公園 4月11日(土)オープン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
⇒詳しくは、『大津いいことブログ』の記事「もうすぐオープン!逢坂の関記念公園」をどうぞ。
滋賀県の逢坂の関跡付近にこの春、逢坂の関記念公園が完成するそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昨年秋に逢坂の関跡あたり(本当は関があった場所は明確になっていません)を歩いたのですがそのような計画があったとは存じませんでした~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
また京都へ行く際には滋賀県まで足を伸ばして訪ねてみたいと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
『百人一首』では、蝉丸・三条右大臣(藤原定方)・清少納言の歌で逢坂の関は詠まれていて有名ですね。
蝉丸
「これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関」
三条右大臣(藤原定方…紫式部と夫の藤原宣孝の双方にとって曾祖父にあたります。)
「名にしおはば逢坂山のさねかづら 人にしられでくるよしもがな」
清少納言
「夜をこめて鳥のそらねははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ」
清少納言は『枕草子』で 関は逢坂。 と書いていますし、紫式部も『源氏物語』第16帖<関屋>において逢坂の関を効果的に使っています。
今、(私の中で)滋賀が熱い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
福岡市博物館で4月1日(水)~5月10日(日)まで、国宝 三井寺展開催です。
滋賀県大津市にある三井寺<みいでら=:園城寺(おんじょうじ)>の展覧会とあっては、行かなくては。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
三井寺の不動明王像(黄不動尊)は展示後期に見られるそうなので、4月21日以降に福岡市博物館へ行きたいと思っています。
滋賀県大津市の三井寺も訪ねたいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
桜の名所だそうですが、今年の花見は無理です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
紫式部の父・藤原為時は三井寺で出家しました。
源氏物語と紫式部好きさんへオススメ本。
昨年、定期観光バスで訪ねた石山寺→浮御堂→融神社のコースをサイト内でご紹介したいと思っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
※期間限定のコースでした。現在はありません。
近江のことを書きながらBGMはロックだったりする。(笑)
Amazonランキング:29位
Amazonおすすめ度:![](http://booklog.jp/img/5.gif)
web拍手をありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。
⇒web拍手を送る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
⇒詳しくは、『大津いいことブログ』の記事「もうすぐオープン!逢坂の関記念公園」をどうぞ。
滋賀県の逢坂の関跡付近にこの春、逢坂の関記念公園が完成するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
昨年秋に逢坂の関跡あたり(本当は関があった場所は明確になっていません)を歩いたのですがそのような計画があったとは存じませんでした~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
また京都へ行く際には滋賀県まで足を伸ばして訪ねてみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
『百人一首』では、蝉丸・三条右大臣(藤原定方)・清少納言の歌で逢坂の関は詠まれていて有名ですね。
蝉丸
「これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関」
三条右大臣(藤原定方…紫式部と夫の藤原宣孝の双方にとって曾祖父にあたります。)
「名にしおはば逢坂山のさねかづら 人にしられでくるよしもがな」
清少納言
「夜をこめて鳥のそらねははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ」
清少納言は『枕草子』で 関は逢坂。 と書いていますし、紫式部も『源氏物語』第16帖<関屋>において逢坂の関を効果的に使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
福岡市博物館で4月1日(水)~5月10日(日)まで、国宝 三井寺展開催です。
滋賀県大津市にある三井寺<みいでら=:園城寺(おんじょうじ)>の展覧会とあっては、行かなくては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
三井寺の不動明王像(黄不動尊)は展示後期に見られるそうなので、4月21日以降に福岡市博物館へ行きたいと思っています。
滋賀県大津市の三井寺も訪ねたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
桜の名所だそうですが、今年の花見は無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
紫式部の父・藤原為時は三井寺で出家しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_blue.gif)
昨年、定期観光バスで訪ねた石山寺→浮御堂→融神社のコースをサイト内でご紹介したいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
※期間限定のコースでした。現在はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
VAMPS(2009-03-13)
Amazonランキング:29位
Amazonおすすめ度:
![](http://booklog.jp/img/5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。
⇒web拍手を送る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>