週刊誌なのに、今頃書くのは遅れていますが、おもしろかったので書きます。
※個人の感想です。
『朝日新聞出版社』から発売されている 朝日ジュニアシリーズ週刊「新マンガ日本史」のvol,4“額田王(ぬかたのおおきみ) 言霊の幸う国(ことだまのさきわうくに)”<11月9日発売>を読みました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
(↑リンク先は公式サイト)
めっちゃ、おもしろかったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
家で声を出して笑ってしまいました。
漫画担当は、二ノ宮知子さん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
「のだめカンタービレ」の作者といえば、ご存知の方も多いはず。
額田王はもちろん、斉明天皇(宝皇女)も天智天皇(中大兄皇子)&のちの天武天皇(大海人皇子)の兄弟も、こんなキャラで描かれるとは想像していませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
いい意味でサイコーっす!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
漫画のラストで、「ん?」と思いましたが、これはこれでイイのかも。ヽ(´ω`)ノ
人物クローズアップ・歴史コボレ話・歴史ピックアック!
といった解説ページもおもしろかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
新マンガ日本史、ほかの号も気になる人物をチェックします。
全号買ってコンプリートするのは、お財布的にきびしい・・・。
*** 以下、恒例(?)の余談 ***
新マンガ日本史 4号を読みつつ、先月、滋賀県大津市で額田王や天智天皇・のちの天武天皇の歌碑を見たことが思い出されて、懐かしい気持ちになりました。
新マンガ日本史 4号に歌碑そのものは登場していませんが、歌は登場していましたよ♪
・額田王と大海人皇子が交わした歌の歌碑 “あかねさす・・・”
⇒JR 「大津京」駅と万葉歌碑(額田王・大海人皇子)
・額田王が天智天皇へ詠んだ歌の歌碑 “君待つと・・・”
⇒大津京シンボル緑地
新マンガ日本史 4号で紹介されていた滋賀県東近江市の「万葉の森 船岡山」や富山県高岡市の「高岡市万葉歴史館」にも行ってみたいな~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
奈良県の明日香村にある「奈良県立万葉文化館」には、今年5月に初めて訪ねました。開催中だった平山郁夫展にときめきまくり。
人形と映像による歌劇「額田王」と「柿本人麻呂」も鑑賞。
「奈良県立万葉文化館」は、一日いてもいいと思いました。パラダイス!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ミュージアムショップで買った麦縄菓子は、時代は違うものの
『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』>「源氏物語追体験」>平安時代の菓子「唐菓子」>麦縄菓子(むぎなわかし)
にて、ざっくりご紹介しています。
数年前に訪ねて作成。斉明天皇(宝皇女)のこと。
★斉明女帝の朝倉橘広庭宮と木の丸殿 <福岡県朝倉市>
5年くらい前(?)に撮影。現況と違っているかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ものすごく好き放題に書いていますね、私。
知識はないけど暴走しています。(笑)
⇒web拍手を送る![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>
※個人の感想です。
『朝日新聞出版社』から発売されている 朝日ジュニアシリーズ週刊「新マンガ日本史」のvol,4“額田王(ぬかたのおおきみ) 言霊の幸う国(ことだまのさきわうくに)”<11月9日発売>を読みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
(↑リンク先は公式サイト)
めっちゃ、おもしろかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
家で声を出して笑ってしまいました。
漫画担当は、二ノ宮知子さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
「のだめカンタービレ」の作者といえば、ご存知の方も多いはず。
額田王はもちろん、斉明天皇(宝皇女)も天智天皇(中大兄皇子)&のちの天武天皇(大海人皇子)の兄弟も、こんなキャラで描かれるとは想像していませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
いい意味でサイコーっす!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
漫画のラストで、「ん?」と思いましたが、これはこれでイイのかも。ヽ(´ω`)ノ
人物クローズアップ・歴史コボレ話・歴史ピックアック!
といった解説ページもおもしろかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
新マンガ日本史、ほかの号も気になる人物をチェックします。
全号買ってコンプリートするのは、お財布的にきびしい・・・。
*** 以下、恒例(?)の余談 ***
新マンガ日本史 4号を読みつつ、先月、滋賀県大津市で額田王や天智天皇・のちの天武天皇の歌碑を見たことが思い出されて、懐かしい気持ちになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
・額田王と大海人皇子が交わした歌の歌碑 “あかねさす・・・”
⇒JR 「大津京」駅と万葉歌碑(額田王・大海人皇子)
・額田王が天智天皇へ詠んだ歌の歌碑 “君待つと・・・”
⇒大津京シンボル緑地
新マンガ日本史 4号で紹介されていた滋賀県東近江市の「万葉の森 船岡山」や富山県高岡市の「高岡市万葉歴史館」にも行ってみたいな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
奈良県の明日香村にある「奈良県立万葉文化館」には、今年5月に初めて訪ねました。開催中だった平山郁夫展にときめきまくり。
人形と映像による歌劇「額田王」と「柿本人麻呂」も鑑賞。
「奈良県立万葉文化館」は、一日いてもいいと思いました。パラダイス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
ミュージアムショップで買った麦縄菓子は、時代は違うものの
『花橘亭~源氏物語を楽しむ~』>「源氏物語追体験」>平安時代の菓子「唐菓子」>麦縄菓子(むぎなわかし)
にて、ざっくりご紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
★斉明女帝の朝倉橘広庭宮と木の丸殿 <福岡県朝倉市>
5年くらい前(?)に撮影。現況と違っているかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
ものすごく好き放題に書いていますね、私。
知識はないけど暴走しています。(笑)
⇒web拍手を送る
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
<HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ>