晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

【平安あれこれ】大河ドラマ「光る君へ」に登場した さわ のこと

2024年06月17日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

大河ドラマ「光る君へ」第24回 忘れえぬ人[2024年6月16日放送]において、まひろ(紫式部)の友達・さわ が肥前国[佐賀県・長崎県]で亡くなったことが手紙で知らされました。

声と手紙だけで登場したさわ(野村麻純さん)の声が切なかったです。

 

肥前にいるさわが越前にいるまひろへ詠んだ歌。

 

 ゆきめぐりあふをまつらの鏡には

  誰をかけつついのるとかしる

 

[なぎ超訳:行きめぐり、またあなたに会えることを待つという、松浦に鎮座する鏡の神さまには私が誰のことを心にかけつつ祈っているとご存知でしょうか。(まひろ様との再会を祈っています)

 

これは家集『紫式部集』に収められている歌で、「あふをまつ」に「松浦(まつら)」の「松」が掛けられています。

歌に出てくる松浦(まつら)の鏡とは、佐賀県唐津市鏡(かつての肥前国松浦郡)にある鏡神社のこと。

 

さわは、まひろに再会したいと松浦の鏡の神に祈っていたのがうかがえます。

けれども京へ帰ることさえ叶わず肥前国で亡くなってしまいました。

 

実際に、紫式部には肥前国に下った友達がいたこと・その友達と思われる人物が京に戻らないまま亡くなり親族によって知らされたことが『紫式部集』の詞書や歌からわかっています。

 

【鏡神社 一ノ宮】

 

「光る君へ」では登場しませんでしたが、『紫式部集』によると紫式部は先にこんな歌を詠んでいます。

 

 あひみむと思ふ心はまつらなる

  鏡の神や空に見るらむ

 

[訳:あなたにお会いしたいと思う私の心は、あなたが住む肥前の松浦の鏡の神さまが空から見てくださっていることでしょう。

 

この歌への返歌が、初めにご紹介したさわ(紫式部の友達)の歌なのでした。

共通して出てくるのが「松浦なる 鏡の神」「松浦の 鏡」と詠まれた鏡神社です。

 

紫式部は越前国に住み、紫式部の友達は肥前国に住んでいました。

彼女たちはそれぞれ遠く離れて暮らしていても松浦にある鏡の神を介して再会を願った。

手紙のやりとりにはかなりの日数を要したことでしょう。

ふたりが交わした歌は『紫式部集』を通じて1000年以上残り、この度NHK大河ドラマ「光る君へ」で友達が詠んだ再会を願う歌は世に出ました。

すごいことだと思うのです!

 

当時、国司になった父親や夫の赴任のため京を離れた多くの人々もまた、見知らぬ土地への興味はあれど、京へ無事に帰りたい・友達や親戚に再会したい…いろいろな思いがあったでしょうね。

帰京できた人もいれば、京から離れた地で病気や疫病にかかって亡くなった人もいました。

 

 

『紫式部集』は紫式部が晩年になってからまとめた家集だといわれています。(少なくとも前半はそうだろうと。)

 

さわのモデルとなった、父親が肥前守になったことにより肥前へ下った女性は、紫式部の友達だったからこそ『紫式部集』に歌が残されたと言えますが

ただ、紫式部の友達だったというだけでなく

紫式部にとって晩年を迎えるまで彼女との交流が思い出深く、また大事に思い続けた歌のひとつだったからこそ『紫式部集』に入れる歌として撰んだのではないのでしょうか。

それにより彼女の存在は現在まで知られることになりました。

 

平安京で生まれ名前が残ることもなく肥前で亡くなったひとりの女性が、こうして大河ドラマで脚色されつつも「さわ」という名前を与えられ登場したことに、どこか救いを感じます。

(あの世で彼女は、実際の私はあんなじゃないわ!と怒っているかもしませんが)

 

可愛く芯の強いさわを野村麻純さんが素敵に演じてくださってよかった…

 

NHK大河ドラマ「光る君へ」公式ホームページ

 > (24)忘れえぬ人

 > 【「光る君へ」人物紹介】さわ ◆ 野村 麻純

 

 

光る君へ「かなふみ」で作成しました。

背景画像は、「光る君へ」第24回 忘れえぬ人 より

さわが書いた歌「ゆきめぐり…」が書かれた紙を手にするまひろの場面

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琵琶湖の南を周遊「ミシガン... | トップ | 琵琶湖ホテルのカフェ ベルラ... »

平安あれこれ」カテゴリの最新記事