晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※写真の無断転載禁止!!

琵琶湖の南を周遊「ミシガンクルーズ」 ~紫式部も見た山並みと空と~

2024年06月15日 | 平安あれこれ

平安時代好きブロガー なぎ です。

 

2024年5月のこと。

滋賀県といえば…そう!琵琶湖

琵琶湖とそこから見える景色、湖上を吹く風を感じたい…

ということで、大津市歴史博物館を訪ねたあとは、大津港から出て南湖を周遊する外輪船「ミシガン」に乗りました。

かねてより「ミシガン」に乗るのに憧れていたので、ようやく叶いました。

(内装もとっても素敵でした!)

 

【大津港に停泊している「ミシガン」】

 


 

996年、紫式部は父の任国である越前[現在の福井県北東部]へ向かう際、琵琶湖の「打出浜(うちではま・うちでのはま・うちいでのはま)」から船に乗ったといわれています。

また、平安時代の貴族は石山詣をする際、「打出浜」から舟に乗り瀬田川を下って石山寺へ向かったとか。

 

『枕草子』193段では

 

 浜は うど浜 なが浜 ふきあげの浜 うちいでの浜 もろよせの浜 千さとの浜、ひろう思ひやらる。

 

と、「打出浜」が挙げられています。

 

【本文は角川ソフィア文庫『新訂 枕草子 下 現代語訳付き』(清少納言 著/河添房江・津島知明 訳注/KADOKAWA)より引用】


 

現在の打出浜は埋め立て地を中心としていますが、古代の「打出浜」はもっと南側にあったのだとか。

そんな「打出浜」からほど近い大津港からミシガンは出航します。

 

大津の街並みは時代とともに姿を変えても、琵琶湖から見える山の稜線はあまり変わっていないはず。

 

【船上からの景色。湖面と山並みと。紫式部もこの稜線を眺めたのでしょうか】

 

【4階ミシガンスカイデッキにて。思っていたより風が強くてびっくり】

 

【遠くに琵琶湖大橋が!(ズーム撮影)】

琵琶湖の最も狭い部分には琵琶湖大橋は架かっていて、この橋より北側部分を北湖、南側部分を南湖と呼ぶのだそう。

 

【写真右奥は比叡山でしょうか】

 

【矢印のあたりが唐崎神社ではないかと】

 

【唐崎神社あたりをズーム撮影】

写真がぼけていて判然としませんが、湖岸あたりに松の木が赤い柵に囲まれているのが見えます。

唐崎は「辛崎」「韓崎」「可楽崎」などとも記された近江国の歌枕。

「厄」や「穢れ」を祓い清める「七瀬祓(ななせのはらえ)」のうちの一ヶ所。

 

『源氏物語』少女巻において、五節の舞姫のひとりだった近江守・良清の娘は辛崎の祓(からさきのはらえ)をしています。

 

【トリックアートのフォトスポット。琵琶湖が浮いて見えます!】

 

【写真中央に見えるのは「近江富士」として親しまれている三上山かしら?】

 

【びわ湖ソーダとミシガンポテト】

 

【近江大橋(ズーム撮影)】

 

【写真中央に見えるのが滋賀県立琵琶湖文化館。現在の打出浜あたり。】

 

 

船内では、ミシガンパーサーのみなさまによる観光案内やライブも楽しかったです!

 

 

機会をつくってまた「ミシガンクルーズ」に乗りたいですね。

びわ湖にある4つの島を1日で全制覇するという「ぐるっとびわ湖島めぐり」にも憧れます!

 

 

【参考】

鈴木一雄 監修/針本正行 編『源氏物語の鑑賞と基礎知識 No,27 少女』至文堂 2003年

秋山虔・室伏信助 編『源氏物語必携事典』角川書店 1998年

 

 


琵琶湖汽船

 https://www.biwakokisen.co.jp/

 滋賀県大津市浜大津5-1-1


 

 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大津市歴史博物館 特集展示... | トップ | 【平安あれこれ】大河ドラマ... »

平安あれこれ」カテゴリの最新記事