晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【滋賀県歴史探訪】 苗村神社(なむらじんじゃ) その2

2012年07月02日 | 滋賀県歴史探訪ブロガー
苗村神社 その1の続き。

滋賀県にある苗村神社境内の様子です。


■木像不動明王立像 <重要文化財>


神仏習合時代のなごりで
境内に不動明王像が安置されています。

今回、不動明王像を間近から
お参りさせていただきました。


鎌倉時代初めに造られた像と考えられています。

上体をひねった姿で
腰の優美な曲線に惹かれます。

像の高さは96,9センチ。


顔の風貌は厳しい印象ながらも
対面するとおだやかな気持ちになりました。




こののち、県道を渡って苗村神社の東本殿へと向かいます。

 


東本殿への鳥居。


参道脇にはこんもりと盛り上がった土地が見られます。
この辺りは、いたるところに古墳があり
「東苗村古墳群」と呼ばれるのだそうです。




■東本殿 <重要文化財>


朱塗りが美しい「東本殿」。
室町時代に建造されたものです。
一間社流造。屋根は檜皮葺。



「東本殿」の蟇股(かえるまた)もまた
華やかな彫刻が施されています。


「東本殿」前の狛犬の足元にも注目!
それぞれ可愛らしいですね。




苗村神社を参拝後、同じく滋賀県竜王町にある鏡神社へ行きました。

鏡神社へ続く



 <滋賀県歴史探訪記 INDEXに戻る




blogram投票ボタン
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【滋賀県歴史探訪】 苗村神... | トップ | 【滋賀県歴史探訪】 鏡神社... »

滋賀県歴史探訪ブロガー」カテゴリの最新記事