平安時代好きブロガーのなぎです。
俊寛僧都(しゅんかんそうず)と松浦佐用姫
『平家物語』で俊寛が鬼界が島に置き去りにされた場面にて
俊寛が高い所に走り登って手をかざし沖の船をみやった様子が
佐賀県唐津市に伝わる松浦佐用姫にたとえられています。
『平家物語』巻三 足摺 より
彼松浦さよ姫が、もろこし舟をしたひつつ、ひれふりけんも、是には過ぎじとぞみえし。
(訳:あの松浦佐用姫が、夫の乗った唐舟を慕って、領巾(ひれ)を振ったという悲しみも、これ以上ではあるまいと思われた。)
<新編日本古典文学全集 平家物語1 より引用>
『平家物語』読者が松浦佐用姫の故事を知っている前提で『平家物語』に書かれたのでしょうか。
気になるところです。
松浦佐用姫とは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
“その昔、百済に出兵する大伴狭手彦と、地元豪族の娘、佐用姫は恋仲になりました。
狭手彦の船が百済に向けて出航すると、佐用姫は鏡山の上から領巾(ひれ)を振って見送りました。
船影を老い、呼子加部島に渡った佐用姫は、いよいよ船が見えなくなると、泣き崩れ石になったという物語です。”
<「まだまだ知らなかった唐津の魅力を再発見! 唐津道」より>
『万葉集』には松浦佐用姫のことを詠んだ歌が六首収載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/95cff2afa9e505d1b063d5cc1ef465ff.jpg)
平家物語歴史館(香川県高松市)で撮った俊寛の人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/7c3f8714cd208e29babd80f63beceb49.jpg)
鏡山山頂(佐賀県唐津市)で撮った松浦佐用姫像
この写真を並べるとなんだか…うん…すごい鬼気迫るものが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
『平家物語』で俊寛が鬼界が島に置き去りにされた場面にて
俊寛が高い所に走り登って手をかざし沖の船をみやった様子が
佐賀県唐津市に伝わる松浦佐用姫にたとえられています。
『平家物語』巻三 足摺 より
彼松浦さよ姫が、もろこし舟をしたひつつ、ひれふりけんも、是には過ぎじとぞみえし。
(訳:あの松浦佐用姫が、夫の乗った唐舟を慕って、領巾(ひれ)を振ったという悲しみも、これ以上ではあるまいと思われた。)
<新編日本古典文学全集 平家物語1 より引用>
『平家物語』読者が松浦佐用姫の故事を知っている前提で『平家物語』に書かれたのでしょうか。
気になるところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
“その昔、百済に出兵する大伴狭手彦と、地元豪族の娘、佐用姫は恋仲になりました。
狭手彦の船が百済に向けて出航すると、佐用姫は鏡山の上から領巾(ひれ)を振って見送りました。
船影を老い、呼子加部島に渡った佐用姫は、いよいよ船が見えなくなると、泣き崩れ石になったという物語です。”
<「まだまだ知らなかった唐津の魅力を再発見! 唐津道」より>
『万葉集』には松浦佐用姫のことを詠んだ歌が六首収載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d5/95cff2afa9e505d1b063d5cc1ef465ff.jpg)
平家物語歴史館(香川県高松市)で撮った俊寛の人形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/7c3f8714cd208e29babd80f63beceb49.jpg)
鏡山山頂(佐賀県唐津市)で撮った松浦佐用姫像
この写真を並べるとなんだか…うん…すごい鬼気迫るものが…