![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「斎王の宮」で宿泊したお部屋『幸菱(さいわいびし)』の和室です。
天井の照明には和紙が使われていました。やさしい明かりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/65eb2251beb10aa7e732f1aa6feae15e.jpg)
赤系と白でまとめられた(?)素敵なお和室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私の実家にはソファーがないので和室のほうが落ち着いたりします。(←ものすっごい庶民)
座椅子のクッションもふかふかで座り心地よかったですよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/93/f0b05e43bc425cee3f0dba60483988fb.jpg)
4人座れるテーブルです。
「斎王の宮」では1室 最大で4名まで泊まれます。
4人利用の場合は、2人は天蓋ベッド・2人は和室に布団で眠るのでしょうね。
(天蓋ベッドが取り合いにならないかしら。/笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/8f4c96206fb83fb5e1742065c267f8bc.jpg)
左の扉内がクローゼットになっていて、ハンガーも数本あり上着をかけることができます。
三面鏡が置いてあったり、チェックイン時に1階で選んだ浴衣なども運んでくださっています。
下段には貴重品を入れる金庫がありました。
右側の押入れには布団が入っています☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/f407ee3e56c2b3f0067c07e80613f649.jpg)
床の間にはお部屋の名前にちなんで『幸菱』の文様が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
お花も生けてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/fd4ffe422899eb2cf10bdc026382f396.jpg)
『幸菱(さいわいびし)』の文様。
この幸菱文は、帰宅後、調べて知ったのですが、現代の幸菱よりも平安時代に近い形なのだそうです。
鶴岡八幡宮の御神服の単(淡香地幸菱文綾織)が有名。
詳細な写真はありませんが淡香地幸菱文綾織(うすこうじさいわいびしもんあやおり)の解説文を拝読できます。
⇒『鶴岡八幡宮』公式サイト>宝物>国宝 御神服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/334f31d0685efcd45f1e885091ac2446.jpg)
床の間のお花
女性らしい可愛い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8a/8a8b5fe09d3064be89691b3e8d5e83c2.jpg)
テーブルの上には白い香炉(お香は入っていませんでした)が置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/55/a7763a093c43376d244d9b77345ec926.jpg)
床の間を背に、撮影♪
黒塗りの木で作られた戸は閉めることも可能です。
閉めたところの写真を撮り忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f2/4bd8d925730146bda972d3f511bb6be9.jpg)
あたたかいお茶でほっと一息。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
お茶はお茶缶に茶葉が入っていたので、急須を使って何度でも飲み放題♪(笑)
ビジネスホテルのようなティーバックではないところが嬉しい小市民です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「斎王の宮」試泊体験記レポート トップに戻る