仏性寺の続き。
奈良時代初めに創建された滋賀県でも有数の古社です。
「兵主」を「つわものぬし」と読むことにより、中世では
武将の信仰が篤く、源頼朝や足利尊氏による社殿の造営や
武具・武器類の寄進がありました。
【御祭神】大己貴命(おおなむちのみこと)<別名:八千矛神(やちほこのかみ)>
鳥居
楼門
入母屋造、檜皮葺。
附 翼廊(よくろう)二棟
足利尊氏の寄進と伝えられます。
↑クリックで拡大。↑
参道にニワトリが3羽いました。
可愛かったです。
お手水の亀
↑クリックで拡大↑
拝殿翼楼
左右の狛犬には白い布が巻かれいます。
それは・・・白い布を狛犬に巻くことで
身体の痛みがとれるという信仰があるからでした。
祈祷布
■庭園“神秘 平安の庭”
今回、時間の都合で庭園を見ることはできなかったのですが
兵主大社の庭園は、平安時代のもので約22,000平方メートルという広さなのだそうです。
春は梅・桜。
夏は新緑・苔・あやめ、
秋は紅葉
冬は雪化粧が美しいのだとか。
次回訪れることがあれば、ぜひ庭園も歩きたいですね。
■ロケ地としての兵主大社
兵主大社は、ドラマや時代劇のロケ地として使われることも多く
社務所横の休憩所でもロケでの写真が掲示されていました。
滋賀県内のロケ情報はこちらのサイトが詳しいです。
※「滋賀ロケーションオフィス」
⇒ http://www.shiga-location.jp/
びわ湖 鮎家の郷へ続く
<滋賀県歴史探訪記 INDEXに戻る>
ひょうずたいしゃ
兵主大社
所在地:滋賀県野洲市五条566番地
兵主大社
所在地:滋賀県野洲市五条566番地
奈良時代初めに創建された滋賀県でも有数の古社です。
「兵主」を「つわものぬし」と読むことにより、中世では
武将の信仰が篤く、源頼朝や足利尊氏による社殿の造営や
武具・武器類の寄進がありました。
【御祭神】大己貴命(おおなむちのみこと)<別名:八千矛神(やちほこのかみ)>
鳥居
楼門
入母屋造、檜皮葺。
附 翼廊(よくろう)二棟
足利尊氏の寄進と伝えられます。
↑クリックで拡大。↑
参道にニワトリが3羽いました。
可愛かったです。
お手水の亀
↑クリックで拡大↑
拝殿翼楼
左右の狛犬には白い布が巻かれいます。
それは・・・白い布を狛犬に巻くことで
身体の痛みがとれるという信仰があるからでした。
祈祷布
■庭園“神秘 平安の庭”
今回、時間の都合で庭園を見ることはできなかったのですが
兵主大社の庭園は、平安時代のもので約22,000平方メートルという広さなのだそうです。
春は梅・桜。
夏は新緑・苔・あやめ、
秋は紅葉
冬は雪化粧が美しいのだとか。
次回訪れることがあれば、ぜひ庭園も歩きたいですね。
■ロケ地としての兵主大社
兵主大社は、ドラマや時代劇のロケ地として使われることも多く
社務所横の休憩所でもロケでの写真が掲示されていました。
滋賀県内のロケ情報はこちらのサイトが詳しいです。
※「滋賀ロケーションオフィス」
⇒ http://www.shiga-location.jp/
びわ湖 鮎家の郷へ続く
<滋賀県歴史探訪記 INDEXに戻る>