晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

『平安京提要』復刊!

2011年03月10日 | 本・漫画
ツイッターでもつぶやきましたが
角川学芸出版(http://www.kadokawagakugei.com/)からオンデマンド書籍として『平安京提要』が復刊されるそうです。

数日前に届いた復刊ドットコムからのメルマガで復刊を知りました。

『復刊ドットコム』(http://www.fukkan.com/)「【OD】平安京提要(監:角田文衛 編:古代学協会 編:古代学研究所)」販売ページから予約注文できます。


予価 31,500 円 (税込)・・・ということで、本のお値段は高めですが、平安京に興味がある一個人として読んでみたいと思っていた本なので、清水の舞台からダイビング気分で予約しました。
(人´∀`).☆.。.:*・゜

復刊ドットコムのページによると、『平安京提要』に付く“付録地図”は数に限りがあるようで。
私、予約に間に合ったのかな??


『平安京提要』の復刊情報を知った時、折りしも、角田文衞先生の編纂により1994年に発行された『平安の都 』(朝日選書)を読んでいるところだったので喜びと興奮はひとしお大きかったのでした。


『平安京提要』や『平安の都』が発行された1994年という年は、平安遷都1200年を記念して京都市美術館を中心としてイロイロ行われたらしいのですが、そんなことがあったとは露知らず・・・。
当時は、国語の副教材である「国語便覧」で平安京や平安時代の文化を見知って、京都に憧れるオトメでした。(笑)

※京都で開催された“平安遷都1300年記念 甦る平安京”展の図録は、成人してから古書で買い求めました。


・・・今になって『平安提要』が復刊されたことは喜ばしいことですね♪
オトナになるって素晴らしい。ヽ(´ω`)ノ



web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く

2011年03月10日 | 日記
本日の我が家の桜。





「さくらんぼ」が実る桜の木なので、
開花は一般に知られる桜(ソメイヨシノ)よりも早めです。



web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰府ぷち散策♪

2011年03月01日 | 太宰府
今日、太宰府に行ってきました。
あいにく小雨が降るお天気でしたが気分はHAPPY♪

とりいそぎ写真を数枚、掲載します~。


大宰府政庁跡の南側にあるマンサクの花


大宰府政庁 正殿跡


大宰府政庁跡に隣接する大宰府展示館の近くにて。椿の花。



観世音寺
観世音寺の仏像たちが好きです。
何時間でも見つめていたい・・・。



戒壇院



太宰府天満宮 紅梅と「飛梅(とびうめ)」


太宰府天満宮の「飛梅」
飛梅は白い花を咲かせます。(人´∀`).☆.。.:*・゜

今年も見ることができてよかったです。



 当方のサイト内のこちらもどうぞ。

2004年から毎年、「飛梅」を見に行っています。
(一部のページにリンク切れがあります。初期に作成したページなので文章のテンションが今とかなり違うかも。

『花橘亭~なぎの旅行記~』「PICK UP」
 ・東風吹かば・・・飛梅伝説を追え!<京都市~福岡県太宰府市>
 ・太宰府天満宮の飛梅写真集




今日の太宰府レポは、後日(いつになるんだ!?)ブログで連載したいと思っています。
太宰府、好きやわ~~~。


太宰府天満宮では毎年3月の第1日曜日に「曲水の宴」が催されますよー
以前、一度だけ観覧席から見たことがあります。
見に行かれる方は、しっかり防寒なさった上で優雅な時間をお楽しみくだいませ。



web拍手を送る blogram投票ボタン


HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする