「どんどろげ?」なんとなくわかりますね、今朝から雷情報です。鳥取県東部では雷をこう呼びます。わが故郷では「なるかみ」敬意を込めた呼び方かと思います。
方言・地方名はどの言葉もかわいく、そして敬意を込めた呼び方になっています。なんとなく時間がゆっくり流れていくような気がします。
中学生のころ修学旅行の前の指導で先生が「方言を使うな、馬鹿にされる」と言われたことを思い出します。日本中が一つになるというのが最優先だったのかな?
おかげで方言はどんどんなくなり、出雲弁など風前の灯火状態です。
昨日のニュースで三江線の利用者がここ20年で6分の1に落ち込んだと言っていました。民営化後のJRの利用率がどんなものか調べてみました。
東京都JR30%現在も同じ・大阪JR20%・高知県JR 1%と地域差はあるものの利用率は落ちていません。なぜ三江線だけ?過疎地の問題と・水害による運休が大きく影響していると思います。
数年前大きな水害があったとき3年間も運休した時がありました。そうでも人の生活はあります。3年の間に動かないわけにはいきません。代替え方法が3年も続くと当然、もとには戻りません。交通弱者はもう地域を捨ててしまう以外にないのです。我が田舎の人口の動きを見ても毎年200人ぐらい減っています。
しょうがないですね。
方言・地方名はどの言葉もかわいく、そして敬意を込めた呼び方になっています。なんとなく時間がゆっくり流れていくような気がします。
中学生のころ修学旅行の前の指導で先生が「方言を使うな、馬鹿にされる」と言われたことを思い出します。日本中が一つになるというのが最優先だったのかな?
おかげで方言はどんどんなくなり、出雲弁など風前の灯火状態です。
昨日のニュースで三江線の利用者がここ20年で6分の1に落ち込んだと言っていました。民営化後のJRの利用率がどんなものか調べてみました。
東京都JR30%現在も同じ・大阪JR20%・高知県JR 1%と地域差はあるものの利用率は落ちていません。なぜ三江線だけ?過疎地の問題と・水害による運休が大きく影響していると思います。
数年前大きな水害があったとき3年間も運休した時がありました。そうでも人の生活はあります。3年の間に動かないわけにはいきません。代替え方法が3年も続くと当然、もとには戻りません。交通弱者はもう地域を捨ててしまう以外にないのです。我が田舎の人口の動きを見ても毎年200人ぐらい減っています。
しょうがないですね。