![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/13/14be262676c4ff555e36cc79ec54cb16.jpg)
金沢の観光スポット体験レポート その218(No.382)
◇金沢の芭蕉句碑を訪ねる(3) 願念寺、長久寺
5)願念寺(がんねんじ、野町1-3-82)
木一山願念寺は真宗大谷派のお寺で、創建慶長年間、万冶
2年(1659)現在地に移転。一笑(いっしょう)の菩提寺。
小杉一笑は金沢における蕉風の先駆をなした俳人。元禄2
年(1689)7月金沢入りした松尾芭蕉は一笑が前年の霜月
6日死去したことを知り慟哭(どうこく)。22日ここ願
念寺で催された追悼会で、芭蕉は「塚も動け・・・」とそ
の悲しみを詠んだ。 この前々年(貞亨4年)近江の人尚
白が撰した「孤松集」に一笑の句が194句も入集されている。
・芭蕉句碑は昭和42年建立。
■写真は願念寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/72196a63bdce8f584c147d4e46a8c57b.jpg)
■写真は本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7a/d7f85e33d305da407214d65f381462b4.jpg)
つかも動け 我が泣く声は 秋の風 (芭蕉句碑)
心から 雪うつくしや 西の雲 (一笑辞世句碑)
■写真は願念寺芭蕉句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/c962b73f1fd9678d2bc6f748e2cc117f.jpg)
■写真は願念寺一笑句碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/b67652b1a55cc665c3d1cffb734834cb.jpg)
6)長久寺(寺町5-2-20)
鶴雲山長久寺は曹洞宗のお寺で、慶長13年(1608)白山に
建立。高畠石見守定吉の後室長久院のために栖覚寺を郊外に
ある大豆田高畠氏の下邸に建て長久寺と改めた。その後二回
移転し、延宝4年(1676)に野田寺町覚源寺の遺祉である現
在地に移り長久寺建立。
・芭蕉句碑は昭和63年(1988)建立。
「秋涼し 手毎にむけや 瓜茄子」 (芭蕉の句碑)
■写真は長久寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/d6cf131385eeafa947e357b5d5d7747e.jpg)
■写真は長久寺本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9f/ff5257b4e8b80e3e6a2801f538b98384.jpg)
■写真は芭蕉句碑