
金沢の観光スポット体験レポート その221(No.385)
◇金沢の芭蕉句碑を訪ねる(6) 野蛟神社、本龍寺 完
11)野蛟(のづち)神社(神谷内町ヘ1)
今をさる約1250年前(天平3年4月3日)に創立と言われる
古社の一社です。当時神谷内を中心とした付近一帯に疫
病が流行し、毎日のように住民が病に倒れ、亡くなる人
もでたそうです。そうした時白髪の老人が現れ、「自分
の言う通りに従えば、衆人一切を救ってしんぜよう。」
と言うので、住民は老人の教える通りに行った処、不思
議にも病気が治ってしまった。この老人は「ヌヅチの神
である、永く祭祀(イツキマツルこと)せよ。」と言い
残し“龍(アマレリ)”に乗って天上雲間に消えた。そ
こで住民は、その地に神社を創立して祀ったのが起りで
あると伝えられている。
■写真は野蛟神社鳥居

句碑は俳人闌更の建立で、もとは北国街道のわきにあっ
たものを明治初年頃ここに移した。
・芭蕉句碑は宝暦12年(1762)建立
「うらやまし うき世の北の 山ざくら」
■写真は拝殿

■写真は芭蕉句碑

12)本龍寺(金石西3-2-23)
本龍寺は浄土真宗大谷派の寺院で井波町瑞泉寺にゆかりの
ある寺院ということで、建物の彫刻もりっぱなものです。
本龍寺には銭谷五兵衛の墓や芭蕉の句碑などがあり、金石
で代表する寺院です。
■写真は山門

芭蕉は一笑の追悼会の翌日(金沢を離れる前日)の23日
に宮の腰(現在の金石)を訪れました。金沢の俳人達に誘
われてこの宮の腰にきたようです。
■写真は本堂

現在金石の本龍寺にこの宮の腰(金石)で芭蕉が詠んだ句
碑がある。
・芭蕉句碑は昭和24年(1949)建立。
「子鯛さす 柳すゞしや 海士がつま」
■写真は芭蕉句碑