![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/9ef126b7bd64161514f3bbeda73e90e9.jpg)
金沢の観光スポットレポート(No.1742)
◇冬の金沢2020-4 兼六園③ 椿-1
例年は「雪の金沢」を紹介しているが、2/2現在金沢市内には永住12年目で初めて積雪がありません。例年の約2%とかで累計積雪2Cmで観測史上最低となった。(20.2.3現在)今年は雪のない金沢を紹介します。
〇兼六園の椿
兼六園には多くの椿がある、椿の種類は7,000品種がある言う、また、咲く時期が10月から翌年4月ごろまでと長期にわたり、かつ判定するのは難しい。現在の確認、撮影できたものは25種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9d/9e58abe410edc1cba32d9a4d9a7351ff.jpg)
1)セイオウボ(西王母)
産地:石川県。一重・筒咲き、中輪。紅のぼかし花弁。蓮池門右外にある。・幕末に金沢で作出と伝えられ、加賀侘助の自然実生との推測もあるが、詳細不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/24/a6a9059d4aa11ea040b012010400c1bf.jpg)
■写真は西王母(2019.10.14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/38d82fa1ac7cfaffd45e37e166d0eff9.jpg)
2)コトジツバキ(ことじ椿)
一重・平開咲き,大輪。桂坂登り左ベンチ近くにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/22/8dcf35512621be99b6be45995921d9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/b39b0067826bb7fc7abb6a6888b51324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2c/a9c8f7829f0a8e5e4b1b4f6992eaf3fb.jpg)
■写真はことじ椿(2019.11.6-12.10)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/32/35a4c301ed95a98caa31042e33f59ee7.jpg)
3)ロウゲツ(臘月)
産地:兵庫県。一重・ラッパ咲き、筒しべ、中輪。臘月は陰暦12月のこと。時雨亭庭兼六園事務所方面にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ba/bdfac816aef23f30f5b796a8fe8d0e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/45/783e0a18999c81a70948e4195f449b29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/598e2375d58d8e0fc1b9e022eacbfafb.jpg)
■写真は臘月(2019.12.10-22)
(つづく)