いしかわの観光スポットレポート(No.1959)
◇兼六園の椿2021-① プロローグ
兼六園内には桜、梅、椿、松、モミジ、カエデなどの樹木が合計157種8,196本(2013年3月現在、生垣は除く)あり、その内椿は512本あるとされている。
2018年末より椿の取材を初めた。椿は品種が多く確定するのに難しいが、過去の資料や、インターネットその他の資料、金沢城・兼六園研究会のメンバーの協力で品種確定、場所確定、撮影できたものの25種を紹介します。今後とも確定や訂正を重ねていきたい。
〇椿と歴史
ツバキはツバキ科ツバキ属の常緑樹。日本が原産で、本州、四国、九州、南西諸島まで分布している。他家受粉で結実するために花色・花形に変異が生じやすいことから、古くから品種改良が行われてきた。
ツバキは『日本書紀』において、その記録が残されており、733年の『出雲風土記』には海榴、海石榴、椿という文字が見受けられる。江戸時代に入ると、二代目将軍徳川秀忠がツバキを好み、肥後、加賀などの大名、京都の公家などが園芸を好んだことから、庶民の間でも大いに流行した。
現在では多くの国々で栽培され、品種は国内外合わせると7,000種以上あると言われる。日本のツバキは花弁が8枚の一重咲き、八重咲き、牡丹咲きなどがある。開花次期は9月~5月。参考資料:ののいち椿館資料、HP歴memoより
■写真は西王母
〇ツバキの花型・特徴(一重咲き)
〇ツバキの花型・特徴(一重咲き以外)
〇ツバキの花の色
ツバキの花の色は白系・桃系・紅系・紫系・黄系など幅があるほか、白地に出る絞り、紅地に出る斑(ふ)入り、絞りの一種と考えられる覆輪によって、より多彩で多様な変化をもっています。開花する順に品種を紹介します。
1)セイオウボ(西王母)
産地:石川県。一重・筒咲き、中輪。紅のぼかし花弁。
蓮池門右外にある。
■写真は西王母
2)ホウシュ(宝珠)
産地:富山県。宝珠・千重咲き、中輪。
(つづく)
ユーチューブ「兼六園の椿2020」①
ユーチューブ「兼六園の椿2020」②