薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
粗さがしをするのではなく、良いところを見つけていく方が楽しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ea/218929e3e03ad6693e8564cfc7c3ecad.jpg)
我が国の財務大臣はどうしようもないアホウなので、
おそらく、MMT理論 なんて理解してない、て言うか、出来てなさそうだね。
それとも知っていて、あんな発言しているとしたら役者だわぁ(笑)
民間会社の経営や家計簿的には収支の均衡、プライマリーバランスの健全化は意味があるが、
政府の借金は自国通貨建てなので、通貨発行権があるんだから右から左だ(笑)
このカラクリは、国民に絶対に知られたくないことなんだろうな。
【日々のクリック手間に感謝です】
スルーの人もたまには!
自●党、特に清●会が政権執ってる内は、国民は貧しくなるばかりで何も変わらない。
そんなことは、どうでも良くないが、どうでもいいんだが、
新潟では スルメイカが不漁 らしくて、漁獲高は30パーセントに満たないと言う。
烏賊好きな飲んだくれオヤジとしては、こっちの方が問題だわ(笑)
今シーズンから焚き始めた Q-TEE2 なんだが、ようやく焚き慣れた。
巷にはいろんな薪ストーブがあって、それらを同列で一括りにすることは出来ない。
て言うか、それぞれには、それぞれの焚きクセ、個性がある。
同じクリーンバーン機でも、造りが鋳物と鋼板では違うし、
それにメーカーの設計意図も絡んでくると、同じ焚き方で判断できないこともある。
これまでの経験則で焚き始めると、想定した結果がついてこない時もある。
何で? そこに戸惑いが生まれるんだが、それを根気よく検証していくのも楽しいものだ。
同じデンマーク製の HETA ロギの要領で Q-TEE2 を焚いたら、期待は裏切られた。
どうしても比較してしまいネガティブな印象ばかりになりがちだ。
しかし、何度か焚いている内に少しずつ違いが分かり、それが個性だと納得できるようになる。
粗さがしをするのではなく、良いところを見つけていく方が楽しい。
それは、薪ストーブに限ったことじゃないがね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/12/42f8fd53d7cb520375fa0689498bedf2.jpg)
今朝も Q-TEE2 を焚いてるんだが、こいつは、とにかく焚付が簡単でいい。
炉床からの空気が効いていて、焚付けると直ぐに燃え広がる。
この手の薪ストーブは上から着火が基本だったりするんだが、下から着火で全く問題ないし、
ガラスが冷え切っていても、抜けがいいから結露しない。
焚付が簡単な下から着火でも、ガラスの結露に気を遣わなくて済むのはいいね。
まだそんなに寒くない今の時期、閑居の朝の LDK に Q-TEE2 の暖かさはちょうどいい。
※今朝の気温 4℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 勘違いの上弦... | 夕焼け小焼け... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |