薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
きのうの作業:羽目板は本実目透かし張り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/70135b286300598472908554007daced.jpg)
五輪の利権屋と医療の利権屋と、
どっちに軍配が上がるのかとクールに傍観していたら・・・
どっちに軍配が上がるのかとクールに傍観していたら・・・
オリンピック開催は雲行きが怪しくなってきたね。
天皇が不信任を表明したんじゃ勝ち目はないと思うよ。
だからと言って、これ以上医療の利権屋に蔓延ってもらっても困る。
健康なカラダに、問題だらけのアレは要らない。
閑居でのんびり自然と共に暮らしていると、
テレビの中の世界とは別に、パラレルワールドに生きてるんだと感じる。
この先、交わることはないのかも知れない。
【ポチると何かいいことあるかもよ?】
注文しておいた羽目板が届いたので、昨日は大工仕事をしていた。
母屋とのジョイント部分を解体した時に、
クロス貼りの壁も一部壊したので、そこは板張りにすることにしたのだ。
板は母屋の壁で使ったものと全く同じもので、
杉の無節で赤味のない部分を、本実で目透かしに加工してある物だ。
外壁で使うなら腐りにくい赤身がいいが内装なのでね。
新たに板張りするのは、高さが1.8mと1.2mの2ヶ所あって、
幅はどちらも半間ずつになる。
ちょっと厄介だったのが照明のスイッチ部分で、
埋込のスイッチボックスの形に、板をくり抜かなくてはならなかった。
2枚の板にまたがるなら鋸で切れたんだが、
1枚の中に収まってしまうので、鑿を使ってくり抜くしかなかった。
くり抜きサイズは小さすぎてもダメだし、
大き過ぎるとカバーで隠れなくなってしまうので慎重に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c9/a43187f1c08ccb5da777c602db1f5670.jpg)
ご覧の通りで上出来、うまく加工して収めることが出来た。
いつもの自画自賛だね(笑)
猫が入って悪さをしないように、普段は出入口をコンパネで塞いでいるんだが、
作業のために久々に部屋を繋げると不思議な気分だ。
以前はここに作り付けの机と、カルテルの椅子があって、
パソコンが置いてある壁だった。
50cm角の窓もあり、そこからは畑と竹林が見えていたのに、
それが床つづきの部屋になってる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/985abdd71cf6e60a71bc5b2bd9114084.jpg)
完成すると、ここにはガラス入りの片引戸が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/304e3f3e051cf7ecc2c9313c1cc3aafb.jpg)
隠居部屋から出る時は、こんな感じに見える。
そういや、大騒ぎしていたウッドショックなんだが、
そんなに長引かないで終わりそうだね。
■MeWe 薪割会メンバー
ここまでスクロールしたと言うことは、記事を読んでくれたんだよね。
つまんなかったとしても、↓クリックお願いしますよぉ~
※今朝の気温 19℃
薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション
閑居人のブログ おヒマなら見てよね!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« こういう選択... | 誤算だった大... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |