藤前干潟
今日の干潮時間10時03分 潮位 47cm
今日の満潮時間16時50分 潮位243cm
今日は久しぶりに陽射しが照り付け、とても暑い日となりました。
昨日の増水の影響で、干潟の上には多くのごみや流木、ヨシくずが流れ着いていました。そして、その中をぬうようにして餌を探すアオアシシギやソリハシシギ(写真の奥)の姿がありました。
増水の影響なのか、今日はカモの仲間の飛来数は減少しましたが、シギ・チドリは大きな変化はありませんでした。
そして、今日は夏羽の赤いサルハマシギ1羽を観察できました。
護岸近くの干潟には、ダイゼン、ケリ、オバシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギの姿を見ることができました。
短めの足を大股に開いて、すごい速さで歩いていくソリハシシギ↓。
餌を探すアオアシシギ↓。
キアシシギ↓。周りは餌(ヤマトオサガニ)だらけですね。
ダイゼンの群れ↓。
オバシギ(後方)の姿も久しぶりに近くで観察できました↓。
さらには、アオサギ2羽が激しく争っている様子も観察できたそうです。
※ソリハシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ダイゼン、アオサギの写真はMさんから提供いただきました。
今日はご案内していたとおり、8月の渡り鳥調査隊を実施しました。
暑かったですが、参加者のみなさんは熱心にササゴイやイソシギ、カワウ、サギの仲間、ミサゴなどの野鳥を熱心に観察、カウントしていました。
最後は、いつもどおり、カウントした野鳥の種類と数を確認して、黒板に調査結果を記載してもらいました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
来月の渡り鳥調査隊は、9月9日(土)に行います。
その頃には今回見られなかったシギの仲間も渡ってきていると思います。ご参加お待ちしています。
【9月の藤前干潟の渡り鳥調査隊】
日時:9月9日(土)10:00~12:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:帽子、水筒、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
続いて、久しぶりに野鳥観察館前の水たまりの様子をご報告します。
ここ最近は毎日雨が降るので、晴れた日が続いていた頃ほどの賑わいはありませんが、昨日は7羽のシジュウカラの群れが水浴びに来ていました。
今日もシジュウカラ2羽が水浴びに来ていたのですが、そのそばによくよく見ると挙動不審な淡い茶色の鳥の姿も・・・。
キビタキの幼鳥でした(左奥にシジュウカラ)。
今年、キビタキが稲永公園で初めて繁殖をしていたようで、6月には野鳥観察館近くで巣立ち雛の姿も確認されていたのですが、その後、キビタキの姿は成鳥も幼鳥も見ることができていませんでした。しかし、稲永公園で繁殖した個体かどうかは分かりませんが、今日初めて、水たまりでキビタキの幼鳥の姿を見ることができました。
さらに、15時過ぎ頃、野鳥観察館の窓からふと川側を見ると、アオバトが護岸の手すりに止まっていました。恐らく水(汽水)を飲みにきていたのだと思います。口を開けて荒い息をしており、暑そうな様子でした。しばらくすると、稲永公園の松林の中へ姿を消しました。
【「秋の写真展」の作品募集 締切は明日!】
今日も数名の方から作品の応募がありました。応募いただいたみなさま、ありがとうございます。
秋の写真展の応募締切はいよいよ【明日(20日(日))】までです。まだの方はぜひぜひ応募ください。
今回の募集テーマは以下の2つです。(両方のテーマに応募いただけます。)
①秋の野鳥写真展 「湿地に生きる鳥~シギ・チドリ~」 【主催】名古屋市野鳥観察館
国内のシギ・チドリの写真を応募ください。撮影地は藤前干潟でなくても、国内であれば大丈夫です。
②藤前干潟写真展 「藤前干潟の魅力~風景・生き物~」 【主催】藤前干潟ふれいあ事業実行委員会
藤前干潟およびその周辺で撮影した風景、生き物の写真を応募ください。
野鳥だけでなく、カニや魚などの生き物も応募いただけると嬉しいです。
藤前干潟で撮影されたものであれば、シギ・チドリを含めた野鳥の写真ももちろんOKです。
※詳細はこちら(PDF)をご覧ください。
今日の渡り鳥調査隊等で観察できた主な野鳥 カワウ370、ササゴイ2、ダイサギ16、コサギ12、アオサギ19、マガモ47、カルガモ156、スズガモ3、ミサゴ8、トビ1、シロチドリ1、メダイチドリ10、ダイゼン53、ケリ7、サルハマシギ1、オバシギ1、アオアシシギ22、キアシシギ4、イソシギ6、ソリハシシギ46、オオソリハシシギ3、チュウシャクシギ17、ウミネコ203、ハクセキレイ2、ムクドリ12、ハシボソガラス2、ハシブトガラス1、シジュウカラ2、キビタキ1(幼鳥)、アオバト1、ヒヨドリ1、コゲラ1、キジバト、スズメ、ツバメなど
※スタッフがイベント前後にカウントしたものも含みます。
明日の干潮時間10時56分 潮位 33cm
明日の満潮時間17時33分 潮位257cm