今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

悩ましかった我が家の電波状況~その解決の秘策は

2022-12-13 07:00:48 | 暮らし

何かと悩ましかった我が家の電波状況。

その最もたるものが、スマホを昨年の夏、初めて手にした時の事でした。

スムーズに作動してくれなくて、通じなかったり、会話が途中で切れたり、と。

様々な支障に悩まされました。

妹や次女までが、そのスマホを購入したドコモの営業所まで一緒に赴き、苦情を訴えてくれたものの・・・・

お店の態度は最後まで変わらず、検査に出しても悪い所は見つかりませんでしたの一点張り。

NTT光フレッツから光ドコモに替えてからは、二階では、スマホだけでなく、パソコンも見られなくなりました。

 

最初に購入したスマホ
一年後にDポイント8000円分と交換していただけました。

 

スマホは止むに止まれず、メーカーも機種も変更。

ソニーの方が多少、その悩みが軽減されたからです。

そのために、最初のスマホの購入費5万近い支払いは捨て金に。

その相談のために要した時間は膨大でしたのに、何の解決にも至りませんでした。

前よりは、多少はましになったソニーのスマホを使用するしかなかった私ですが。

しかし、相変わらず、二階ではスマホもパソコンも見られないまま。

 

次女が私のスマホを前に置いて、NTTドコモに問い合わせをしている時の画像です。

季節外れですが、私がお気に入りの長女の画像も

昨日、とんでもなくショックな出来事に遭遇しました。
私が長年愛用していた一眼レフのカメラが故障してしまったのです。
キヤノンに相談したところ、修理に一月以上要するようです。
仕方ないので、新しいカメラを買うことを検討していたら、長女に猛反対されました。
スマホの撮影で十分きれいに撮れるから。買う必要はない、と。
昨日は半日悩みました。
まだ結論が出ていません。

 

もうこれ以上は耐えられないと思い、ドコモ光から、東急のイツコムに替える事を真剣に検討。

その営業社員が我が家に見え、色々お話を伺いました。

ところが、工事も結構大変そう。

その上、手数料も数万掛かります。

ドコモ光の解約料も支払うと、結構な金額に。

 

はたと、そこでまた立ち止まってしまった私です。

万一、家の構造が原因だったりすると、イツコムに変えても電波状況はあまり改善しないかもしれない、と心配に。

居住地は、都心に近い所ですから、電波が届きにくいとは考え難い事でした。

 

前に使用していたルーター

 

イツコムに変える前に、NTTに電波状況が悪い原因を徹底的に調べてもらうのが先でははないか、と思い直した私です。

そして私は又、NTTドコモに電話を掛けました。

そして私からある提案をしてみたのです。

何を提案したかは、次回のお愉しみとさせていただきますね。

 

追記

カメラの思いがけない故障に遭遇し、まだ立ち直れていない私。

最近は、色々な事が起きて、少々疲労気味なんです。

年末の家事も捗っていないので、これからはしばらく不定期の更新とさせていただきます。

 

お立ち寄りくださいまして有難うございました。
足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末特有の出費は痛いですが・・・

2022-12-11 06:59:36 | 暮らし

今日の記事は、投稿すべきかどうか、とても迷いました。

話題が金銭にまつわることですから。

でも勇気を出して更新します。

私は、私なりに倹約に一生懸命努めているつもりですから・・・。

多少でも、皆様の参考になれば、とても嬉しいです。

 

遺族年金暮らしとはいえ・・・。

私は他に被爆者の健康保険手当と夫分のアメリカ年金が、遺族年金として全額いただける身です。

ですから、割と余裕のある暮らしが、未亡人になってからもできるほうかもしれません。

 

妹には、とても羨ましがられ・・・。

「もし旦那さんが死んだら、私はお姉さまみたいに余裕のある暮らしは出来ない。

だからAさんに長生きしてもらわないと困る」と言いますけれど。

私のように、過去に、株式で大損失を被ると言った愚かな失敗はしていませんから。

貯金が一杯あり、私より遥かに裕福な妹です。

 

羨ましいですけれど、過去の失敗を、今更悔やんでも仕方ありません。

その失敗から得た教訓により、とても成長もできた私ですから。

現状に満足し、今の収入を最大限生かして暮らす。

将来子供たちに迷惑をかけないように、備えの貯蓄にも精一杯励むように心がけています。

 

妹から指導を受け昨年から使用し始めた婦人の友のデジタル家計簿です
我が家の毎月の収支、更に年間の収支も一目でわかり、こんなに心強いものはありません。
一円の狂いもない記帳が簡単にできます。

慣れるまでは、暫く大変ですけれど、皆様に心からお薦めできる家計簿です。

我が家の固定支出では、固定資産税以外では、この保険の支払いが一番大きいです。
株式の損失のトラウマは、今も完全には抜ぐいきれていなくて・・・。
今後、自然災害でいかなる大きな損失を被っても補償してもらえるようにしました。
既に、雨樋、トレリス、和室の坪庭の塀の瓦の修理等々、数百万に上る、大きな金額の補償を受けてきました

 

ですから、健康手当とアメリカの年金には、私は普段は手を付けていません。

とは言っても、大きな臨時出費があると、それを当てるしかなく、11月はほとんど残りませんでした。

年末特有の支出ゆえ、止むを得ない事だったのですが。

 

まず庭の手入れで、植木屋さんにお支払いを。

この金額も年々値上がりしていきます。

今年は6万5千円でした。

朝8時過ぎから夕方まで、親子で一日がかりの作業です。

大きな重機のはしご車を使用しての大がかりなものにしては、6万は安い方なのかもしれませんね。

とは言え、何かと出費が多い年末ゆえ、この支払は結構痛いです。

でもお陰様で、庭もアプローチもすっきりして、落ち葉の掃除をしなくて済むので大助かりです。

 

この様に記帳します。
口座は、普通預金の残高は隠しましたが、88558円はこの時の手元の現金残高です。

 

他には、年賀状の印刷代、お正月用品、おもち代、孫たちのお年玉など。

クリスマスの予定があれば、孫全員のプレゼントも用意しないといけないけれど・・・。

家族揃ってのクリスマスは、恐らくコロナ禍なので今年も中止かな。

その場合は、プレゼントも免除、とはいかないかしら。

物価の値上げで、おばあちゃんも大変だから。

 

 

その上、今年はもう一つ大きな支払いがありました。

和室と夫婦の寝室だった二階の部屋の障子の張り替えです。

若い時はその張り替えは私一人で頑張ったものです。

退職後は、夫の年末の大仕事に。

任せたからには、文句は言えませんでしたが、出来はかなりひどいものでしたけれどね。(笑)

 

この張替えは、私には、もうとても無理な作業。

十年前にも、東急のリフォーム会社に依頼しました。

今年も業者にお願い。

先日それが出来上がり実に見事な出来映え。

新年ににふさわしい目が覚めるような真っ白な障子にしばし見惚れ、何だかほっとした私です。

 

 

 

このために支払った金額は4万4千円。

陽が当たる部分が、自然に破れてしまい、止むを得ない出費でしたが。

張替の業者さんに、「10年は持ちますよ」と言われ・・・。

「そうでしたら、私が死ぬまで張替は、もうしなくて済みそう」と笑って応えました。

 

他では、支払った金額は小さくても、とても有難い機器が、最近、我が家に新たに取り付けられました。

電波状況があまり良くないお宅の参考になると思いますので、前にも触れたことがありますが、次回の記事で再度紹介させていただきますね。

 

クリスマスが近づいてきましたね。
お孫さんへのクリスマスプレゼントに心からお薦めの玩具です。
我が家の孫たちの間で、一番ヒットしたおもちゃです。
私は、このパーツを孫たちのために、少しづつ揃え、下の画像の様になりました

お立ち寄りくださいまして有難うございました。
足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 五回目のワクチン接種~優しい娘達

2022-12-07 07:08:47 | 暮らし

前回と重複しますが、下書きした記事をそのまま更新します。

 

その日の夕方、今度は長女が我が家に訪れ、説明会が終わった次女もまた合流。

三人で久しぶりに会話が弾み、とても楽しいひと時を過ごしました。

その前に、ツリーまで飾ってくれたMちゃん達。

 

ツリーの撮影をする予定だったのですが、昨日(12月7日)はインフルエンザの予防接種を受け、
サッカーの応援による睡眠不足で、体調がよくなくて、写真を撮る気力が残っていませんでした。
上の写真は過去に撮ったものですが、今年も全く同じ雰囲気です。

サッカー負けてしまいましたけれど、全力を出し切った選手の皆様に、
感動をありがとう!と心から言いたいです。

 

この頃は、まだ私の体には副反応の兆しは、全くなくて・・・。

食欲は余りないと言いながら・・・。

残すことなく、長女手作りの夕食も持参してくれたお菓子もすべて頂いてしまった私。

娘達はその様子を見て笑い、安心したようでした。

 

 

でも元気だったのはそこまで。

翌朝、目を覚ましたあたりから熱が上がり始め、その日は終日39℃近くの熱が上がったり下がったり、と。

解熱剤のタイレノールを服用すると一旦は下がるのですが、また上がる。

その繰り返しでした。

でも、長女が帰宅の準備を始める夕刻頃には熱も下がり、一安心できました。

 

朦朧としていたのかな。

長女が朝食も昼食も用意してくれたのだけれど、何を食べたのかまるで覚えていない。

その時間帯に、久しぶりに大学時代からの親友、やっこちゃんからも電話があり、寝たままおしゃべり。

旦那さまと長女のお婿さんは、協力して地域の医療のために励む開業医さん。

やっこちゃんも日々医療事務に勤しむ身。

発熱外来も設けていて、多忙極まりない日々のようでした。

私が病を患い、心配が尽きなくなった時には、やっこちゃんのだんな様にも相談に乗ってもらうつもりでいます。

姉妹のような間柄ですから、ご主人さまも、きっと親身になって下さることでしょう。

 

友から電話がかかった時、枕元にいた長女。

そっと身を引き、その後も、色々家事に励んでくれたようです。

 

 

前回の時も同様の気持ちを抱きましたが、長女の余りに優しい態度に、只々感激。

高熱で少々辛いながら、このまま死んでしまってもいい、と思えるほどの至福のひと時でした。

 

娘達は、日頃は大企業で、管理職で活躍する身。

さぞかし多忙な日々でしょう。

体力にも欠ける頼りない母親の私に、どうしてこんなしっかり者の心優しい娘達が育てられたのか?

未だにその理由は分りませんが・・・。

今の私は感謝のみです。

 

とは言え、日頃の私は、娘達に甘えることは極力慎むように心がけているつもりです。

今後も、娘達にはできるだけ負担をかけたくない。

最期まで、自立した余生を私らしく過ごすことが私の理想であり目標です。

その夢を叶えるためにも、自らの健康管理をしっかりして、認知症を患うことなく長生きできるように頑張りたいものです。

 

Mちゃん達(名前の頭文字が二人共Mです)この度もまたお世話になりました。

本当にありがとう。

 

追記

相変わらず虚偽の説明でもって過去の事を蒸し返し、私たち姉妹を批判される人達。
真実は、カテゴリーんの冒頭に載せた「麦さんへのお返事」と、カテゴリーの一番下に載せている
ブログ2」に語られています。
宜しければ目を通してください。
もう本当にいい加減にしてほしいです。
蒸し返して、延々と愚かな事を続けるあなた達。
シニアの年齢にもなって、恥かしくないのでしょうか。

 

お立ち寄りくださいまして有難うございました。
足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五回目のワクチン接種の日~優しい娘達

2022-12-05 06:56:58 | 暮らし

最近は記事を更新しても、なお控えの下書き記事が三つくらいあり、ブログライフは余裕をもって過ごせていたのだけれど・・・。

ついにその下書きが無くなってしまいました。

いつもマイペースで暢気な暮らしを送っている私ですのに・・・。

ここひと月は業者さんの出入りも多く、多忙極まりない日々でした。

体調も崩しましたし。

 

ぶっつけ本番で、新たな記事を書くのは、少々苦手。

書くストレスも大きくなりそうです。

何時まで、一日おきの更新が続けられるか疑問ですが、頑張れるところまで頑張りましょう。

 

長女が隔週で届けてくれる、HitoHanaの定期便の先週のお花です。

 

時系列に起きたことを書いている私ですので、今日の話題も11月26日の新型コロナワクチン接種の日まで遡ります。

この日は前回同様に、また娘達の優しさに甘えっぱなしの私でした。

私からお願いしたわけではなかったのですけれどね。

長女も次女も進んで協力してくれ、どんなに心強く有難かったことでしょう。

二人の間で打ち合わせができていて、準備万端だったようです。

 

まず次女夫婦が車でお迎えに来て、集団接種会場まで私を送ってくれました。

我が家からは距離的には然程遠くないのですが・・・。

交通機関を利用すると乗り換えもあり、4~50分はかかります。

ですから大助かり。

その上、次女は最後まで付き添ってもくれました。

受付で、「付き添い」と書かれた札まで首にかける事に。

周りを見回す限り、付き添いがいるのは私だけのようでした。

 

Mちゃんに言いました。

「会場でお手伝いをしている看護師さんやスタッフの方達は、私の事を一見正常に見えるけれど・・・。

認知症を患っている人なのだろう、と思ってているでしょうね」と。

次女も、笑ってその言葉に納得している様子。

シートへの記入間違いも二か所あり、益々そう思われたに違いない、と確信した私です。

 

会場は広々として清潔感に溢れ、働く方達のきびきびした姿が、目に眩しい位。

今度が三度目ですが、すっかり集団接種会場が気に入ってしまった私です。

 

虫に刺され、思いがけない症状に見舞われて一週間後の事でしたので、不安も多少ありました。

近況の体調の記入欄には、その事も記し、薬手帳も持参しました。

「お薬手帳をお持ちでしたら見せて下さい」

と言われ・・・。

用意周到な自分をチョッピリ褒めてあげたい気分に。

すぐバッグから取り出しました。

 

秋冬は、注射を打つときの服装にも気を遣いますね。
袖がめくりやすいセーターを選びました。。

 

無事に接種も終わり、お婿さんの車のお迎えが到着するまでに、ニ十分位時間がかかりそうでしたが、

その時間が接種直後の様子見時間帯に当たり、好都合。

その控えの時間も何も起きなくて、迎えの車で無事に帰宅できた私です。

 

娘は、その後、かれんちゃんの志望校の一つの学校説明会に、また出かけたようでした。

予定があったにもかかわらず、私のために時間を割いてくれ、本当に申し訳なかったです。

 

その日の夕方、今度は長女が我が家に訪れ、説明会が終わった次女もまた合流。

長女は、何事と思うほどに、溢れるような食材とお菓子を差し入れてくれ・・・。

それを見て、何だかまた目頭が熱くなってしまった私です。

 

娘が帰宅後の私のインスタントの食事までも。
その他、ピザ、ケーキ、ゼリーのお菓子なども・・・。
私のために、全て成城石井で買い揃えてくれたようです。

 

三人で久しぶりに会話が弾み、とても楽しいひと時を過ごしました。

長女が持参してくれたお菓子で、お茶を一服。

その後、娘達二人でツリーの飾り付け。

合間に長女が夕食の準備までしてくれました。

テキパキと実に要領のいいこと。

いつの間にかツリーの飾りつけも完成、夕食の準備も万端。

 

 

私には、もうとても真似のできない手際の良さと元気さ。

娘達は、注射直後の私にひたすら気を遣ってくれ、私は何もすることなし。

食欲がないと言いながら、夕食もすべて平らげてしまった私を見て、Mちゃんたちは、少々驚いたり笑ったり・・・。

 

次女はその後、帰宅。

長女は泊ってくれました。

その後の私の体調については、長くなるので次回といたします。

 

去年から愛用しているスリッパのブランドパンジーの冬用のスリッパです。
履き心地抜群です。色は三色あります。

 

お立ち寄りくださいまして有難うございました。
足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホは体の一部

2022-11-28 07:11:47 | 暮らし

今回の一騒動で、私はスマホは体の一部であることを実感。

そして猛省した私です。

当然バッグの中に入れたと思い込んでいたスマホを、家に忘れてきたことに気がが付いたのは、

高島屋の上階でランチを頂いている時のこと。

その時、思ったことは、妹に心配をかけないかしら、でした。

ほとんど毎日のように、電話でおしゃべりをしている私たちですから。

電話をかけても一向に通じなければ、不安がよぎることでしょう。

 

その心配は見事に的中。

妹と娘達の間では、私の身の上に何か起きたのではと、ちょっとした騒動になったようです。

帰宅してすぐ、親機の電話が鳴りました。

電話をかけてきたのは長女のMちゃん。

「いくら携帯に電話をかけても通じないから、皆がとても心配していたのよ」

と言って少々ご立腹。

その時、18時を過ぎたところでしたが・・・・

長女が言うには、妹のMちゃんが会社から戻ったら、我が家に行くことになっていたようです。

 

 

「心配かけてごめんなさい」と言って、私は謝るしかありませんでした。

「公衆電話から、携帯を忘れて出かけてしまったことを報告しようと、一瞬思ったのだけれど・・・。

見当たらなかったの」

と苦しい言い訳をしました。

するとMちゃんが言いました。

「ないはずはないから。店員さんに尋ね、公衆電話を利用して、必ず一言連絡を入れてね」

「はい分かりました」と言って、反省しきりの私。

 

 

Yさんも亡くなり、私は一人暮らしの寂しい身だけれど・・・。

周りに何時も私のことを気にかけてくれる人たちがいる境遇に、改めて自分の幸せを思わないではいられませんでした。

そして、何時まで経っても苦手なスマホだけれど・・・。

平成時代の文明の利器は、今では体の一部。

その意識を常に持って暮らすべき、と思った私です。

 

追記

26日の午前中、前回と同じ集団接種会場で、五回目の新型コロナワクチン接種を受けました。

ところが、四回目と同様に、38℃から39℃以上の発熱が一昼夜続き、辛い時間を過ごしました。

解熱剤のタイレノールを服用すると、一旦下がるのですが、また上がる、その繰り返しでした。

妹には「高齢者でこんな高い熱が出るのは珍しい、聞いた事がない」とまで言われましたが。

一方では、娘達から至れり尽くせりのお世話になり、感謝に堪えない事でした。

長女の優しい看護は、まるで天使に付き添われているような心地よさ。

どんなに心強かったことでしょう。

本当にありがとう。

この詳しいお話は、後日、日を改めてさせていただきますね。

 

視力が急に衰え心配した時期がありましたが、毎日一粒服用を始めたところ、次第に回復。
今のところ、調子がいいです。
一生白内障を患わないで済むようにと、ロートV5に大いなる期待をかけている私です。

 

お立ち寄りくださいまして有難うございました。
足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位を何よりも意識して過ごす

2022-11-21 10:40:15 | 暮らし

優先順位。

この事について、今日は私の思いを、もう少し詳しく語ろうと思います。

もうかなり前から、私の心を捉えていた語句でしたが。

それを実行するとなると、今一つの所がありました。

しかし、しばらく前から、この言葉を何よりも大切にして過ごすように。

すると、心がとても軽くなり、毎日の満足感が以前より大きくなりました。

 

私はだらだらと過ごすのが苦手な性分。

その様な過ごし方をすると、却って心が疲れてしまいます。

テレビを何もしないで見続けるのも苦手な方。

ですから計画ノートとタイマーは必須。

目先に小さな目標を立て、そのささやかな達成感を味わいながら、日々を過ごす。

この方針でこれまでは過ごしてきたつもりです。

家事を何よりも大切に、だったのかもしれません。

 

先週の木曜日に届いたHana Tomoの定期便のお花です。
Mちゃん見てますか。ほんとうにありがとう!

 

でも、体力の無い私が、その日に遣り遂げられることなんて僅か。

それにこだわり過ぎるために、もっと大切なことがなおざりになってしまうことが多くて。

それが積もると、次第に大きなストレスになっていきます。

 

主婦にとって、家事は大切だけれど、それには優先順位がある。

そして、家事よりもって大切なこともある。

 

内輪のこんな話は、するべきではないのかもしれないけれど・・・。

夫の言葉で、私には忘れられない事があり、それを今でも時々思い出すと、心がうずきます。

Yさんは強い精神力を身につけた人でした。

病床に就く前は、弱音や愚痴を吐くのを聞いた事は一度もなかった、と言っても過言ではありません。

世間知らずの私でしたのに、家事と育児、家計さえも、一切私に任せ、文句ひとつ言わない人でした。

 

ところが病床に就くようになったある日の事。

一言、私に意外な事を言いました。

「お前は俺より草花の方が大切なのだろう」と。

炎天下で水やりが大変な時期のこと。

その作業に時間をかけ、夫の許に戻った時の事です。

そんなひがみ言葉を言うような人では全くなかったので、とてもとても驚いた私です。

 

今でもその事を時々思い出し・・・。

今更ですが猛省。

何事にも優先順位があるのに、両親と夫の介護をしている時、それを何よりも優先してきただろうか?

その時は私なりに、一生懸命に尽くしたつもりだっのだたけれど・・・。

自分がやりたいことをすべて犠牲にしてでも、尽くしていれば・・・。

優先順位が常に一番ではない時もあり、それが今、とても悔やまれます。

そうしていれば、もっと大きな満足感に今、浸ることが出来ていたでしょう。

 

 

こんな反省を、今後二度としないで済むように、優先順位を何よりも大切にして日々を過ごす。

その様にしたい、と切実に思うこの頃です。

そしてここしばらく、それを心がけて暮らすようにしたところ・・・。

焦りも無くなり、日々がとても充実。

ストレスも感じなくなりました。

一つの事だけに集中でき、雑念に惑わされなくなりました。

 

とは言っても、私の事だからまた迷いそう。

一日の過ごし方をいろいろ工夫するのは、私の特技(?)のようなもの。

恐らく一生迷い続けて終わりそうです。

 

にほんブログ村のランキングは以前のようにPVランキングのみに、参加させて頂くことにしました。

今後共、よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食の日に私が思った事

2022-11-18 07:22:00 | 暮らし

皆既月食の日のこと。

私は前日まで、色々と面倒な事の対応に追われたり、心配したりで、疲労困憊していました。

日課の家事を済ませたいと思っても、今一つやる気が起きない。

でも年末年始が迫ってきた今、主婦として遣り遂げておきたいことはいっぱいあります。

気持ちは焦る一方でした。

 

そうだ、こういう日は、家事は適当に済ませ、気になっている目の前の大きな課題をクリヤーしてしまおう。

何か一つでも遣り遂げると気持ちが楽になり、疲れも吹っ飛んで、元気が出るかもしれないと思いました。

そして午後から夢中になって取り組んだのが、年賀状の作成です。

その前日までに、ハワイ在住の親戚にお悔やみのお手紙も二通認め、少しホッとしていたところでしたが。

このお話はもう少し先で、させていただきますね。

 

私はいつも「年賀家族」のお世話になり、年賀状を毎年、印刷してもらっています。

デザインは実に多種多様で、選ぶのに一苦労するのですが、昨年使用した手紙風が、近況もかけて、とても便利でしたから。

今年も、同様のカテゴリーから選ぶことに。

 

 

ところがデザインが三種類だけしかなく、結局去年と似たものにしました。

今年は庭をテーマにしようと思い、ため込んだ庭の画像から数枚を選び、ご挨拶の文章も考え、

家事も放り出し、今日中に遣り遂げてしまおうと、集中して取り組んだ私です。

 

ほぼ完成し、思いがけない早い達成感に、これまでの疲労が吹っ飛んだかのよう。

万歳と思わず叫びたくなりました。

 

過去に年賀家族で印刷していただいたお気に入りの年賀状です。
今年は65枚申し込む予定です。
使用しなかった年賀状は後で返却もできます。

 

さすがにあまりに集中しすぎて疲労困憊。

入浴を済ませ、気が付いたのは、今日は皆既月食の日だという事。

それも数百年ぶりの珍しい現象が見られる日。

それを思い出し、慌てて二階に上がったものの、すでに遅し。

 

ハイライト的なシーンは見られませんでしたが。

不思議な夜空を一瞬でも見上げることが出来ました。

私の寝室は東南に面していて、お月見には絶好のロケーションなのですが・・・。

空が一面グレー。

日中は快晴でしたのに、お月様の姿が影すら見えません。

奇しくも私は、お月様がすっぽり地球の裏に隠れてしまったところを見届けたようです。

それを見ただけでも、宇宙の神秘を思い、とても感動した私ですが・・・。

 

その後に私がとった行動の、何と情けない事。

睡魔に勝てなくて、すぐ床に就いてしまったのです。

地球で隠れた月が、姿を見せ始める感動的シーンが、見られたはずですのにね。

 

ネットより拝借しました。

 

翌朝振り返り、そんな自分がとても情けなくて、とても反省。

そして思ったことは、一日の過ごし方にも、優先順位があるという事。

数百年に一度しか見られない、特別な皆既月食の鑑賞は、優先順位をもっと高くすべきでした。

 

そして前から思っていた、優先順位を何よりも大切にして過ごす。

この事を今後は、日々必ず実践しよう、と心に固く誓いました。

 

するとストレスもたまらず、毎日の家事とデスクワークがとても順調に捗るように。

気持ちもずっと楽になり、焦りが無くなりました。

そして、着々と大切なことから順番にやり遂げられるようにも。

 

コロナ禍ながら、大切な用事を済ますために、勇気を出し、二度ほど、一日がかりのお出かけも。

優先順位は、一番高い事でしたから。

ところがそのお出かけで、妹と娘達にとんでもない心配をかける事になってしまったのです。

この話題は、またいつか取り上げて記事にさせていただきますね。

 

最近は、地味な話題ながら、ブログ記事のネタに事欠かない私ですが・・・。

文章の苦手意識は相変わらずなので・・・。

ブログを書くことが年末が近づくと、益々ストレスに。

優先順位通りに動いて、このストレスも吹っ飛ばし、有意義な年末を過ごすようにしたいものです。

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。
足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、
書く励みになり、とても嬉しいです。
私がバナーをクリックしてもポイントが付かない時がよくあります。
今朝も付きませんでした。
二度押すとポイントがつきます。
お手数をかけますが二度クリックしていただけると、嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ にほんブログ村

下の商品、宜しければご参考になさって下さいね
今の季節、私が愛用しているスリッパです。

 

このスリッパも素敵!欲しいなあ~でも今年は我慢。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 通信トラブル~請求料金の間違いを知らされて

2022-11-16 07:18:38 | 暮らし

ルータの取り替えに来て下さった作業員の方に、この度は思いがけないご親切を賜りました。

いくら感謝しても感謝しきれない思いで、今います。

一方、NTTとNTTドコモの不正請求への不平不満は、一向に収まらない私ですが。

その苦情をNTTとドコモに詳しくお伝えしても、どうすることもできませんでした。

特にドコモの対応には、一層呆れるばかり。

「うちはNTTの通信料を受け継いだだけですから」と言った開き直った返答でした。

 

私だけならともかく・・・。

同じような請求を受け、無駄な通信料を払っている人たちが大勢いらっしゃるのではないでしょうか。

そして、会社は莫大なる不正の利益を得ている。

そう思うとやり切れないものがあります。

大企業ですのにね。

信じられない事です、

 

 

新しいルーターにはこの機器についているカードも不要です

 

作業員の方がお知らせ下さったのは、下記のような内容でした。

「お宅はカードは一枚しか使用していませんよね。

ですのに、請求書を見ると三枚の使用になっていますよ」

「我が家はルーターの一枚だけです。どうして三枚に???」

とてもとても驚きました

 

古いパソコンがまだ我が家にありましたから、見直しても、カードなど入っていませんでした。

その様な差込口も見当たりません。

ルータのカード以外、カードが他に存在した記憶さえ私には全くなくて。

手にした憶えもありません。

 

2013年の時に、ソフトバンクからNTTフレッツに替わり、ルーターも入れ替えました。

その時恐らく、私の請求書に何故か、カードが三枚と間違って記載されてしまったのでしょう。

その間違いにずっと気がつかかなかった私にも、責任があるのでしょうか。

妹に尋ねると、夫婦のパソコンにもカードを挟むようなところは全く見当たらない、と言っています。

 

 

ドコモ光の通信契約をしたのは去年の事です。

其の時、通信料の詳細を改めてチェックするのは当然の義務では。

それなのに、うちはNTTの通信料を引き継いだだけですとの返答。

このために私は通算十万近い無駄な支払いを、長年に亘りしたことになります。

 

どうか皆様は、ご注意くださいね。

ドコモ光は、その他経費の中に入っていて、詳細は分かりませんから。

時々内訳を調べる。

たとえ一枚400円でも、数十年となればとても大きな金額になります。

 

私は作業員の方が教えて下さらなければ、一生払い続ける事になったことでしょう。

それでも、私が気が付かなければ、ずっとカード請求をドコモは続けていくつもりだったのでしょうか。

私は余り細かなことは気にしない性格で、請求書の内訳を見たことは今までありませんでしたが・・・・・。

これからは年に一回くらいは、チェックするように心がけようと思いました。

皆様も、是非そのようになさって下さいね。

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。
足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、
書く励みになり、とても嬉しいです。
私がバナーをクリックしてもポイントが付かない時がよくあります。
今朝も付きませんでした。
二度押すとポイントがつきます。
お手数をかけますが二度クリックしていただけると、嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

私が去年から愛用しているスリッパで大変気に入っています。
色サイズとも、三通りあります。
私は間違ってLサイズを求めてしまいましたが、履き心地に問題はないようです。

 

これも何だかとても素敵そうですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと解決が付いた 我が家の通信トラブル

2022-11-14 07:07:43 | 暮らし

今日の話題は複雑で、それにかかわる専門用語も知らないので、記述する自信がまるでありません。

こういう時は、私の言葉足らずを隠すことなく、お話しさせていただくしかなく・・・。

詳しく説明しようとすると、ぼろが出る一方でしょうが、お見過ごしの程、宜しくお願い致します。

 

先日の事です。

我が家が食器戸棚の上に置いているNTTのルーター機器を新しいものに取り換えてもらいました。

我が家の通信状況が余りによくありませんでしたから。

今年の夏前あたりから、二階ではパソコンが見られなくなり、その不自由さに閉口していました。

スマホも同様です。

 

今まで使用していたNTTのルーター

 

最近、東急のイツコムに替わることを真剣に考え、契約の直前まで来ました。

でもそうすると、契約料、NTTドコモ光の解約料、両方合わせて3~4万支払わないといけません。

それでまた、私は立ち止まってしまいました。

万一、我が家の住環境や、住宅そのものの構造が通信状況を悪くしているのであれば・・・。

イツコムに替えても、さほど良くならないかもしれない、と思ったからです。

何事も慎重を期して、無駄な支払いはしたくない私の事ですから。

 

我が家の固定電話

 

この際は、もう一度NTTドコモに相談してみよう、と考えました。

スマホを購入した時、通信もNTTフレッツからドコモ光に変わったばかりです。

 

この度の相談で、提案して下さったのが、ルーターを最新式の物に取り換える事。

実は、この話も最初、私から持ち出したことだったのですけれどね。

すぐその話に私は飛びつきました。

そして、数日後には、作業員の方が来られ、新しいものに取り換えて下さいました。

 

前のルーターと見た目はほとんど変わらないけれど、多少大きくなりました。

更に、すぐ傍にとても小さな機器がもう一つ置かれるように。

それがどんな機能を果たすのか、私には全く分かりません。

機器には疎く、興味もないので、そのまま。

 

新しいルーター この機器のレンタル料は一括払いで5324円です

 

その時、業者さんが仰いました。

古い機器は、上に通信が届きにくかったのですが、新しい機器はそんなことはありませんから。

二階でもインターネットがスムーズに見られると思います。

確かにおっしゃる通りでした。

それ以降、二階で、パソコンもスマホの画面も、実にスムーズに見られるようになりましたし・・・。

数々のスマホの悩ましい現象も見られなくなりました。

 

 

何故、去年スマホををはじめて購入し、初っ端から、多くのトラブルに見舞われっ放しだったとき、

この提案をして頂けなかったのでしょう???

その時は、仕方なくシャープからソニーに買い替えた私です。

その上、最初に買ったスマホは、返品は受け付けてもらえませんでした。

不具合の原因を調べても悪いところが見つかりませんでしたと言われ・・・。

この件で苦慮し、色々と協力してくれた娘や妹も、NTTドコモの対応に呆れていましたが・・・。

どうすることもできなかった私です。

 

ルーターを取り換えていれば 4~5万の無駄な支払いはしないで済んだはずです。

解決はいとも簡単な事でしたのに・・・。

大手企業にしては、余りに対応が情けないと、歯がゆい思いがしてなりませんが・・・。

実はもっと呆れることが発覚、

この話は長くなるので次回でさせていただきます。

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。
足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、
書く励みになり、とても嬉しいです。

私がバナーをクリックしてもポイントが付かない時がよくあります。
二度押すとポイントがつきます。

お手数をかけますが二度クリックしていただけると、嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々な出来事に見舞われて~第一弾 罠にかかってしまった私のパソコン

2022-11-08 07:10:27 | 暮らし

最近は、実にいろいろな出来事に見舞われた私です。

パソコンの怪しげな動き、思いがけない採血による異常な数値、更に色々。

狭心症のちょっと酷い発作も。

この発作の時、私は一番緊張したかもしれません。

それにおまけがつき、その直後あたりからのどの痛みと37度台の発熱。

もしやコロナ・・・・・

そして昨日は10年以上にわたるNTTとドコモの通信料の不正(?)請求まで発覚。

高齢の身にはもう対処が限界。

割と丈夫な私の胃腸も調子が悪いです。

恐らく神経胃炎にかかってしまったのではないでしょうか。

 

でも何とか頑張って、すべて納得のいく(?)対処ができ、乗り切ることができました。

昨日(11月6日)はさすがに疲れ、一日横になっていたい気分になりましたが。

それができない私。

時間がもったいなくて、何かしなければ、と思ってしまう性分のようです。

 

何からお話ししましょう。

パソコンのトラブルからにしましょうか。

この説明は二度目になりますが

ウイルスに襲われた我が家のパソコンは、数日間異常な事態になり、画面が大暴れ。

カーソルも機能不全。

全く画面が落ち着かなくなりました。

 

  

 

こんな具合に、画面が勝手に変わり、カーソルも思うように動かせなくなり・・・。
富士通の相談窓口の方の話ですと、広告を見せて罠にかける手口が
最近よく報告されているとのことでした。
私がネットの神様と思っているNTTドコモのリモートセンターの方にも原因が究明できないままでしたが
4~5日経過した早朝、突然正常に戻りました。
ウイルスに伝染するとパソコンが使用できなくなることが多いようですね。
今回も、私は運が良かったと言えるのかもしれません。

 

その途中で、強制的な再起動の表示。

この再起動を行えば、きっとパソコンが正常に戻ってくれると思い、飛びついた私です。

ところがそれは、ウインドウズ10から11への移行の再起動でした。

いつもはその前に、必ず私の承認を得るための表示が出るのですが、この時は何もなくて・・・。

再起動にとても時間がかかると思ったら、いつの間にかウインドウズ11に替わってっていました。

パソコンのトラブルがやっと鎮まり、ホッとした矢先の事。

今度は慣れない、11の画面で四苦八苦。

 

やっと慣れたと思ったら、また強制的な再起動の指示。

ところが、その後、画面の操作の仕方が、また一変。

泣きたいほど苦労しましたが・・・。

ネットの神様と思っている、NTTドコモのリモートセンターの方の親切な指導とお世話で、

何とかその試練を乗り切ることが出来た私です。

 

そして、最近は、ウインドウズ11にもすっかり慣れ、今はスムーズにパソコンを操作できるようになりました。

私のトラブルの第一弾の説明はこれで終わり。

第二弾は、次回でお話しさせていただきます。

 

二名の方がお買い求めになられました。ありがとうございます。
きっと気に入っていただけると思います。
色は三色ありますので、今後お買い求めになられる方は、そな中から選んでくださいね。

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。
足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、
書く励みになり、とても嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を求めて 

2022-10-08 07:22:23 | 暮らし

安いのではと期待して、最寄駅からバス乗車5分程度で辿り付ける園芸店に出かけてきました。

10月5日のことです。

家を出ると小雨がしとしと降り、今までにない涼しさ。

涼しいというより、肌寒い感じ。

秋の深まりを感じるような、急激な気候の変化に少々びっくり

 

駅に着くと、まず近くのお気に入りのレストランでランチ。

カレービーフシチューにサラダとパンが付いて1195円。

美味しいパンは食べ放題、ケーキもとても美味しいお店なので、私は喉から手が出るほど食べたくなるのだけれど・・・。

節約節約と自分に言い聞かせ、我慢することがほとんどです。

カロリー過多の懸念もありますから。

 

そしてそろそろ席を立とうかな、と思った途端、胸から肩にかけて強い違和感。

外出先で起きることはめったにないのだけれど、この日はどうしたことか、レストランの席で発作が起き、とても不安になりました。

その日に限って(いえいえ時々忘れる私です)、私は携帯用のピルケースを持っていませんでした。

 

青い小さな入れ物が、外出用のピルケースです

 

先週も起き、今回は二度目。

ネット上に於ける、最近のストレスの影響かしら?

腹式呼吸をしたり、体をくの字に曲げて胸をさすったりと、色々試してもなかなか収まってくれず・・・。

店員さんに、コップ一杯のお水を所望しようかしら、と思ったりしているうちに次第に治り、元の体になりました。

この発作が出ると、私は怖くて、結構緊張します。

 

収まれば、すっかり元の体になるので、レストランを出て、数分の所にあるバス停に。

7~8分位乗車し、園芸店に着きました。

このお店を訪ねるのは、今回が二度目です。

パンジーは、今年は入荷が遅いとかで、店頭にはまだ並んでいませんでした。

それにしても、草花は高い。

一万円近い出費に。

 

 

その後、スーパーで食材のお買い物。

其の時、一旦は諦めた雑誌をやはり欲しいと思い、出口から引き返し購入したのが、栗原はるみさんの料理雑誌。

何故か、いつも惹かれてしまう私です。

 

私はもう新しい料理に臨む意欲はないので、料理本を買っても無駄になることが多いのだけれど。

爽やかなセンス良い表紙に惹かれ、つい買いたくなってしまいます。

決して期待は裏切られない内容で、買ったことを後悔したことはありません。

目に映るページがいずれも新鮮で、日々の暮らしへの意欲が湧いてくる。

そんな雑誌と言えるのではないでしょうか。

 

上の雑誌が今回買い求めたものです。

 

雨がそぼ降る肌寒い一日でしたが、私にしては旺盛な行動力で、充実した一日を過ごすことが出来ました。

我が家に戻ると、ポストに数日前にアマゾンから注文した鳩居堂の便箋が配達されていました。

この日のお買い物のリストは下記の画像の通りです。

 

婦人の友のクラウド家計簿より
外食がゼロになっているのは、アマゾンのアフリエイトの収入を利用させていただいたからです。
私のアマゾンの窓口をご利用下さった皆様に、改めて心よりお礼を申し上げます。

この家計簿を使用するようになってから、残高にほとんど狂いが無くなりました。
数年間の収支額も、数分の作業で分かる素晴らしい家計簿です。

口座残高は手元の現金の額です。

アマゾンで購入した鳩居堂の便箋セット

 

 

この便箋でも良かったな

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。
足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、
書く励みになり、とても嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚き 就寝中に起きた出来事 

2022-09-28 07:04:48 | 暮らし

睡眠について記事にしましたので、今日もそれに関連した、とんでもない最近の出来事を記します。

早朝の事です。

この日も割とよく眠れ、目覚めのいい朝を迎えました。

どんなに目覚めが良くても,すぐに起床できないのが私の常。

サイドテーブルに置いてある飲み物で、まず一服。

ホッと大きな息をつきます。

その後,よくすることは計画ノートに、その日一日の家事とデスクワークの時間配分を組んだりします。

実に適当なんですけれどね。

余り計画に縛られるのも、ストレスになりますから。

 

爽やかな気分で目覚めると、窓辺の花もひときわ美しく感じます。

 

でも私は、強い精神力の持ち主ではないので、お馬さんの様に、目の前にニンジンがないと楽しんで頑張れません。

人参が私の場合、目前の小さな目標に当たります。

優先順位を決め、最優先でやり遂げないといけないことを、およその時間を決め、その範囲内で一つ一つやり遂げていきます。

掃除に要する所要時間は45分、水回りも30分、収納の整理も30分といった具合です。

これを毎日連綿と継続すれば、必ず家はきれいになりますから。

最近は、どこを掃除しようかしら、と迷うほどに。

それで、窓拭きも早々に始めました。

 

お花の置き場所を変えてみました。
今週の木曜日には、また新しい花が、HanaTomoから届きます。
今からとても楽しみ♪

 

 

今日はこんな事をお話しするつもりではありませんでした。

最初に戻ります。

目を覚まし、飲み物を一服し、目先の計画をノートに記そうと思ったのですが、何時の間にか二度寝をしてしまいました。

そしてさほど時間が経過していない時のことです。

体に、ドン!と凄い衝撃を受けました。

二度寝に過ぎませんでしたが、意外にも深い眠りだったようです。

一瞬、何が起きたのか、よく理解できなくて・・・。

一息ついてやっと分りました。

何と、私はベッドから落下したのです。

 

こんな事初めて。

そして怖い、と一瞬思いました。

今、私が寝ているベッドは、娘達が結婚する前まで使用していたものです。

幅は、夫婦の寝室で使用していたシモンズのベッドの様に広くありませんが、今でも、クッションの堅さがほど良くて、寝心地は抜群。

私はとても気に入っています。

 

 

高さはそれなりにあります。

そこからフローリングの床に落ちた私。

寝ていて全くの無防備です。

打ち所が悪ければ、生活に支障が出るような怪我を負っていても、不思議な事ではありませんでした。

首を痛めてしまうとか。

最悪の場合は脊髄を痛めるとか。

もう長年使用しているのに、こんな事初めて。

これも老化に因るものでしょうか。

 

左は足枕(抱き枕)

ガウンは私のお気に入りで、今の時季、とても重宝しています。

 

今後このような事が起きないように、わたしなりに多少の工夫もしました。

足枕(抱き枕)を必ず床側において気持ちだけですが壁を作りました。

これで落下は防げるのでは。

ベッド暮らしになって40年近くになるのですが、こんな事初めての出来事。

怪我をしなかったのは不幸中の幸いでした。

神様に感謝します。

皆様は、こんな失敗はなさらないと思いますが、万が一に備え、くれぐれもご注意くださいね。

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。
足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、
書く励みになり、とても嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏の感想~Mさんへの私の思い

2022-09-24 07:32:50 | 暮らし

台風一過の後、急に秋めき、私は嬉しい反面、とても心細い心境でいます。

苦手な冬が近づいてきた、と思うからでしょう。

 

今日は、今夏に抱いた私の思いと感想を述べる事に致します。

今年の夏の暑さは異常と言われ続け、確かに人間の体温を超えるような日も多くありました。

その暑さを一番感じ、閉口し切ったのは、お盆のお墓参りの時。

熱中症にかかる一歩手前までいった感じで、何度も倒れそうになりました。

とても元気な妹でさえ同様でしたから、余程の暑さだったのでしょう。

 

長女か届けてくれる定期便のHanaTomoの花にも、今夏、とてもとても元気づけられました。
Mさんから花瓶が花に相応しくないとのご意見をいただきましたが、そうでしょうか。
私は花瓶と花が絶妙なバランスでとても気に入っています。
場所を選ばずどこにでも置けますから
下に置いた花は、更に二週間前に届いたものです。

 

しかし、意外にも私には,、世間の受け止め方と違い、今夏は割と過ごしやすかった、と言えるのかもしれません。

もしかして私は夏女。

そう自負したくなるような、今年の夏の印象です。

異常に暑い日と、夏にしては思いがけず涼しい日もよくありましたよね。

その時は一息付け、夏の疲れを癒すことが出来ました。

 

エアコンの消費電力は明らかに去年より少ないです。

この理由に、エアコンを業者さんにクリーニングしてもらったお陰もあるのかもしれません。

何度か掃除専門の業者さん、例えばダスキンにお願いしても、床置き式エアコンのクリーニングは扱っていませんと言われました。

それで自分で掃除するしかなかったのですが、手前のフィルター以外に、床に平行した小さなフィルターが二つ上の方に設置されていることに、全く気付かなかった私です。

それは、大事な空気の通り道の要所であるにもかかわらず、埃で酷い根詰まりを起こしていました。

 

 

日立エアコン専門の業者さんに点検してもらった際、そこも掃除して下さったせいでしょう。

今夏は、私が日中のほとんどを過ごすファミリールームは、いつも実に快適な気温でした。

設定を27℃にすると、部屋の気温もピッタリ27℃に。

 

夏を快適に少しでも安上がりに過ごすには、エアコンの掃除をまめにする。

こんな簡単な事に、今まで気づかなかった私。

私の場合は、小さなフィルターを見落としていたことが一番の原因でしたが。

消費電力は明らかに去年より少ないので、上昇分の電気代も、このお陰でカバーできると嬉しいのですが。

 

しかし、私にとって一番問題なのは、エアコンの暖房機能の調子です。

クーラーの効率は、お掃除をしてから驚くほど良くなりましたから、暖房効果にも大いに期待をかけているのですが。

私は夏より、冬が総じて苦手。

恐らく我が家は、一般の家屋より、夏は割と涼しく、冬は寒いのかもしれません。

窓が多く、天井も普通のお宅より高めですから。

 

私はインテリア関連の画像を載せる時は、カテゴリーのインテリアに保存した古い画像をいつぃも利用しています。
ですから、ファミリールームのドライフラワーがいつも同じ。ほこりはどうするの、
などと言われてしまうのでしょう。誤解を解くために一応説明させていただきました。

 

その上、私は冷え性で、冬になると手の冷たさは異常に感じる程。

友人が私の手を握り、びっくりされたことがあります。

一方、友人の手は、戸外でしたのにとても温かくて、私もまたびっくり。

社宅時代親しくなり、お互いにマイホーム建築後は、なかなかお目にかかれなくなりましたが、コロナ禍の前、我が家にお招きしたことがありました。

ご家族全員クリスチャンで、私は今でも敬愛して止まない友達のお一人です。

心が温かな人は、手もきっと温かいんだわ。

そう思ったものです。

 

今年の冬は楽しい事だけを考え、いつも温かな心で過ごすように心がけましょう。

そうすれば、寒さの応え方も軽減されるでしょうから。

 

今冬は是非暖炉を使用したいなぁ~。

台風で、水漏れを起こして以来、使用していません。

いつか、暖炉専門のお店に、メンテナンス料金を伺ったところ、確か7~8万と言われ、腰が引けてしまいました。。

暖炉は維持費が何かとかかり、遺族年金暮らしの身には大変。

さて、今年の冬はどうしましょう。

どうか雪が降らず、穏やかな気候になりますように。

 

 

追記

昨日は、妹と会い、お彼岸のお墓参り、その後高島屋でランチとお買い物。

とても楽しい半日を過ごし帰宅したのですが・・・。

麦さんの虚偽のあまりに酷い中傷記事を読み、唖然としました。

 

一昨日は長女から電話があり、相手になり、反論など、決してしてはいけない。

無視を通すこと、それに限る、と強く注意を受けました。

娘夫婦達は、最初の頃からずっと私のブログを読んで真実を知っています。

妹もそうです。

それで私はもう十分なのですが・・・。

これ以上、愚かな反論をして、娘達を悲しませるようなことはしたくありません。

けれど、私のブログ名もハンドルネームを晒しての虚偽のあまりに酷い中傷には、どうにも耐えられなくて、我慢するのは無理です。

それでは、ママは心の均衡が保てません。

ですから、Mちゃん、今日だけは許してね。

 

「愚か者の戯言」を立ち上げてから、まるで一心同体のようなK(A)さんは、それ以来、今日に至るまで、長い年月にわたって、目を覆いたくなるような中傷を一月に数回の頻度で繰り返してこられました。

このブログは最近閉じられました。

私はそれを読むたびに辛い思いをしましたが、じっと耐え無視しを通し続けてきました。

最近のみゆきの名前が私だという相変わらずの誹謗中傷(麦さんにも何度も言われたことです)には、どうにも耐えられず、FC2さんに通告し、削除していただきました。

それが発端で、Mさんの私への批判がまた始まりました。

膨大な字数で連日のように。

 

私がMさんに触れたのは、年に一回あるかないか、その程度に過ぎません。

自分のブログ記事に相手のブログ名やHNは伏せて、過去の苦労話を書くことが、そんなにいけない事でしょうか。

私が中傷中傷と言い続けてきた。

Mさんのその言葉は真っ赤な嘘です。

 

私達姉妹を批判することにおいては、一心同体の様に言動を共にしていらしたKさん(Aさん)。

そのKさんが、繰り返し長年にわたり私たち姉妹を中傷してきた行為は許せる。

口汚い酷いものでした。

しかし私が話す、年に一回あるかないかの苦労話は絶対許せない。

余りに身勝手ではないでしょうか。

 

最近の記事もコメント欄も、私を中傷する内容そのもの。

私はじっと我慢し、過去の事実だけは、報告させていただいたつもりです。

それなのに、自分は誹謗中傷などしたことは一度もない。

そうおっしゃり続けるあなた。

私にはあなたの言動が全く理解できません。

 

私は今我慢の限界を超えていますが、今日で本当に終わりにします。

娘達を、これ以上悲しませたくないですから。

反論すれば、ママも相手の人と同等レベルになり、皆の笑いものになるだけよ。

それでもいいの、と何度も言われました。

でも、今回だけは許してね。

これで終わりにしますから。

Mちゃん、本当にごめんなさい。

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。
足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、
書く励みになり、とても嬉しいです。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相変わらず元気が出ない私~追記あり

2022-08-28 07:04:26 | 暮らし

体調が相変わらずよくありません。

今朝(25日)は人気ブロガーさんの私のブログ紹介記事を読み、また寝込みそう。

寝込みそうは、表現が少々オーバー(笑)

以前から、何度か私のブログ批判はなさっていて、気にしないように努めてきましたが。

今日の内容はかなり強烈。

皮肉、嫌味たっぷり。

 

わたしと年齢はほぼ同じでいらっしゃいますのに・・・

余りに勝手な受け止め方で、大人げない物言いでは、

と思い、多少は傷つきましたが。

ブログから受ける印象は人それぞれでしょうから・・・。

何も申し上げる事はありません。

 

このためか、今朝は、朝作った朝食が全くのどを通りませんでした。

これは、体調も悪くて、本当の話。

一言お知らせしますが、H君は議員ではありません。

公務員で市役所の職員でした、

 

私は自分のブログは純粋な個人日記と思い、真っ正直に私の暮らしや、想い出、日々の思いを綴っているに過ぎません。

自慢する気持ちなどさらさらありません。

その気持ちを素直に受け止め、応援して下さる方達もいらっしゃるので、今後もこの方針でブログライフを愉しませて頂こうと思ってます。

 

最初から余談めいたどうでもいい事を綴ってしまいました。

お読み苦しかったことでしょう。

ごめんなさい。

 

 

さて、これからが本文です。

体調は今一つだったうえ、昨夜は何故か全く眠れず、夜中も悶々としてしまいました。

私は寝付はとても良くて、こんな事、めったにない事なのですが

仕方なく、真夜中に起き、階下に降り、ブログを綴ったり家事をしたり。

 

ワクチン接種の後遺症の微熱も相変わらず治まらず・・・

その上、ここ数十年発症したことがなかった膀胱炎の不快感に数日悩まされることに。

それでお医者嫌いの私も、さすがに堪らず、重い腰を上げ、昨日(24日)は病院へと。

 

ところが病院で思わぬ出来事に遭遇。

これは今では常識的な事だと後で知り、私の非常識を恥ずかしく思ったのですが。

病院に入る時、レストランなどでも同様ですが、必ず検温しますよね。

その検温の時も、やはり微熱があり、37℃4分。

 

常設された受付カウンターではなく、防護具をまとった看護師さんがいる特別な受付が入ってすぐの所にありました。

そこで、私の体温を報告したところ、急に態度が何だか冷ややかに。

熱があるのに、病院に来るなんて非常識ですと言わんばかりの口調と態度(その通りなのですが)。

そして玄関の外に追い出されてしまいました。

 

熱があり、具合が悪い時に、病院で診察を受ける。

その当たり前の関係が、今の世の中では成り立たない事を改めて実感することに。

私は何だかとても惨めな気持ちになりました。

すでに膀胱炎を発症しているとの自覚が十分あり、病院に診察と治療をしてもらうために訪れたにすぎませんのに。

 

 

20分位外のベンチで待たされたでしょうか。

私が来た理由の事情が理解されたらしく、やっと許可が下り、診察室一番の前で待つように言われました。

尿の検査もし、やはり結果は膀胱炎。

抗生物質の処方箋をいただき、帰宅に就こうと思ったところ、

「PCR検査を受けますか?」と尋ねられ、もちろんですと応えました。

 

テレビで見る限りでは、辛そうな検査に見えましたが、一瞬の不快感だけで、それはすぐに終わり。

その結果は明日出ます、と言われたのですが、夕方には病院から報告がありました。

「陰性でした」と。

良かったぁ~!

まずは一安心です。

 

ところが実は、新たなる不安が。

次女からの電話によると、孫息子がキャプテンを務める野球部で陽性者が出たとのこと。

そしてK君も37℃4分位の熱がある、と。

これから親子でPCR検査を受けに行くところなの、との連絡が私の許に入り・・・。

体調が悪い上、こんな心配を抱えては身が持たないわ、と思っていましたが。

K君も、娘も陰性。

また、良かったぁ~!と胸をなでおろした私です

 

今日の一日を振り返っても、つくづく嫌な世の中になったものだと思いましたが・・・。

ウクライナの人たちの悲惨な暮らしを思えば、この程度の事で、音を上げては申し訳ない、とも思い、

今、気持ちを奮い立たせようと心がけているところです。

 

追記

又どうでもいい事ですが、私の思い込みが過ぎると言われてもちょっと辛いので・・・。

やはり体調がよくなくて、しばらく横になり、階下に降りて、ある方のブログを読むと、文章がかなり変えられていました。

ずるいなあ~。

 

最後までお読みくださいましてありがとうございました。

足跡代わりに下のバナーにポチのクリックをしていただけると、書く励みになり、とても嬉しいです、

にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもないハプニング 

2022-08-22 07:22:51 | 暮らし

今回の墓参は、余りに相応しくない表現だけれど、地獄ロードのお務め。

それ程に厳しい苦行でした。

妹も同様の感想を書いています。

歳相応に、体力相応に振る舞う - 世界に一つだけの姥花日記 (goo.ne.jp)

炎天下、遮るものがない墓地の気温は、一層高くて。

墓石の照り返しもあるからのようです。

恐らくそこの気温は人間の体温は超えていたでしょう。

私より遥かに体力が勝る妹でさえそうでしたから、私のその時の辛さは相当なもの。

でも両親のお墓参りですから、気持ちだけは前向き。

そのお陰で、倒れる一歩手前ながら、持ち堪えられたように思います。

 

 

バスに乗り、最寄り駅に戻ったときは、やっと一息つくことが出来、駅に隣接した喫茶店で一服することに。

抹茶ラテの美味しさに感動。

何とか息を吹き返し、それぞれの交通機関で家路に就きました。

 

私はバスに乗車して5分もすれば、我が家からすぐの停車場に到着。

喫茶で一息付けたものの、疲労感は只事ではありませんでしたから・・・。

帰宅したら入浴を済ませ、すぐ横になるつもりでした。

ファミリーレストランで、食べ過ぎ位の量を、お昼にいただいていましたから。

 

そしてドアの前に到着。

鍵を手にしようと思い、バッグの中に収めたポーチを取り出しました。

その中にキーホルダーが入っているからです。

ところがどうしたことでしょう。

次女宅の合鍵はありましたが、我が家の鍵が見当たりません。

 

このポーチは次女からプレゼントしてもらったものですが、
私の一番の愛用品の一つですです。
高齢者用パスとキーホルダーを私はこのポーチの中にいつぃも入れています

 

 

他のものもひっくり返し、バッグの中をくまなく探しましたが、どこにもありません。

気持ちが次第にパニック状態に。

すべて洗いざらい探しましたが・・・。

やはりありません。

次第に悲壮な気持ちになっていきました。

死にそうに疲れているのに、家に入れない。

こんな最悪なことがあるでしょうか。

 

十年くらい前に購入したエトロのバッグです。
リバーシブルになっていて黒のバッグとしても使用できます。
このバッグの中に入れていました。

 

そして心に浮かんだことがあります。

ドアの鍵をかけ、出かけてすぐ、私は日傘を忘れたことに気が付きました。

そのため、慌てて引き返し、日傘を手にして、また家を出ました。

バスの時間が迫っていたので、かなり焦っていた私です

 

実はこの状況に身を置いた時、必ずと言っていいほど犯す、間抜け行動が、私にはあります。

忘れ物を取りに家に入る時、私は又すぐ出かけるので、鍵穴に鍵を挿したままにします。

そして、その忘れ物を手にし、バスに乗り遅れると大変と思い、慌てるあまり・・・

その鍵を鍵穴に挿したまま出かけてしまうのです。

この失敗を私はもう何回も、すでに繰り返してきました。

ですが、これまでは帰宅すると、必ず鍵は鍵穴に挿さったままで無事でした。

この私の失敗を長女も次女も目撃したことがあり、いつも開いた口が塞がらないと言った呆れた顔をするのですが・・・。

癖はなかなか改められません。

 

ホルダーにキーを取り付けていれば、
このような落ち度はもしかすると回避できたのかもしれませんが

私は中に放り込んだままでした。

 

しかし今回はその鍵が見当たりません。

人を疑っては、本当に申し訳ないのですが・・・。

家族以外出入りのほとんどない我が家に、この日は2名の方がドアの近くまでいらっしゃいました。

生協の配達員の方と、ガスメーターを新しいのに取り替えるための作業員の方です。

もしかすると不用心と思い、その鍵を預かったり、見えにくい場所に置き換えて下さっているのでは。

そう思った私は、その営業所にすぐ電話を掛けました。

 

担当の人に問い合わせてみるとのことで、返事はすぐいただけそうになかったので・・・。

暫く経ってからの返事は、全く気付かなかった、というものでしたが。

まだ会社であろう次女に電話。

合鍵は持っているけれど、帰宅は七時頃になるとのこと。

まだ2時間もあります。

疲れ切っている私はそんなに待つ気力も残されていなくて、何だか絶望的に。

 

するとMちゃんが言いました。

「H(旦那様)が持っているかもしれないから聞いてみるね」と。

その後すぐ返事がありました。

彼も合鍵を持っていたとのこと。

なんと、用意周到なのでしょう。

感激!

 

その上、更に私は自分の運の強さを思い、心から喜び安堵したことがあります。

それは、翌日だと、次女家族は義父母様の蓼科の別荘に行き、留守だったからです。

合鍵を手にする事さえできませんでした。

 

ししかHさんはアキレス腱を切り、もう数週間経過しますが、まだ車が運転できない様子、

それで仕方なく送迎のタクシーを呼びました。

タクシーで往復し、彼から鍵をもらい、やっと家には入ることが出来た私です。

しかしこのままでは、何だか不用心。

もしかすると、その鍵を手にした人が、侵入してくるかもしれないからです。

 

私は心の落ち着きを何とか取り戻し、妹に相談。

妹の妙案で、良い対処が一時凌ぎですができる事に。

長くなるので、この続きは、明日とさせていただきます。

 

追記

20日に4回目のワクチン接種を受けました。

その反応が余りに強烈で、一両日ぐったりの私。

長女が泊まり込みで看護してくれ、今朝はすっかり元気になりました。

このお話は、いつかまた、させていただきますね

にほんブログ村 シニア日記ブログへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

お立ち寄りくださいまして、ありがとうございました。
応援のクリックをいただけますと、書く励みになりとても嬉しいです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする