今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

お棚経~墓地の問題 

2019-08-28 07:30:14 | 家族

我が家では、毎年お盆入り前、12日に、お寺さんがお棚経をあげにお越しくださいます。

今年は久方ぶりにご住職様でした。

ここ数年は、跡継ぎのご長男さんがお見えになっていましたが。

以前にも同じことを話されたことがあるのですが、この度も住職様が、その理由をおっしゃいました。

「こちらの方は皆さん優しいから、私は失礼して、息子を伺わせるようにしています。

住職がなぜ来ない、と文句を言う方も結構いるのですよ」と。

 

私はお経をあげて下されば、どなたでも有難いこと。

そんな文句を言う方がいるなんて、信じられませんが。

 

 このお盆にのせて、お布施をお渡ししました。
実際はもっと簡素な慶弔袋にお包みしています。

 

いつもお経が終わると、お礼を述べ、お布施とお車代をお渡しします。

それから、居間にお通し、寛いでいただきます。

氷を浮かべた冷たいお抹茶を立て、和菓子と共に一服していただくことが多かったのですが。

今年は、手作りの冷たいお抹茶ゼリーを出しました。

梨、ブドウ、モモの盛り合わせを添えて。

 

写真は撮り忘れ、その時使用した器のみでも。

果物の器は、お寺さんには和風がふさわしいと思い、今右衛門のお皿にしました。
チョット季節外れの柄ですね。

 

妹と、翌々日はヨーロッパに旅立つ長女も同席。

次女は蓼科に出かけ留守でした。

例年通り、一時間近く、ご住職様のお話に耳を傾け、有意義な時間を過ごした私達です。

大柄な方で、威風堂々となさっていて、お顔もチョット強面。

そのため、私は少々苦手なのですが。

長女が、とても良いお話が聞けたと言って、喜んでいました。

 

ご住職様をお見送りした後、長女のMちゃんと、外でお昼食を。
妹も誘ったのですが、用事があり、二人のみ。
楽しいひと時でした。

 

両親が亡くなって以来、ずっとお世話になっているお寺さん。

その時から、もう二十数年が経過します。

こちらは、両親の菩提寺ですが、私にはお世話になっている、宗派の異なるお寺さんがもう一つあります。

私達の郷里にある、夫が眠る菩提寺です。

 

私の実家の菩提寺のお墓は、母が亡くなった時に、今のお寺に移転しました。

煩雑な手続きがあり、大変な思いをしたものです。

敷地は狭いながら、大都会にあり、墓石もいいものを使用したからでしょうか。

お寺さんに納める諸経費、その他も入れると、高額な費用を要しました。

 

両親のお墓もそうですが、夫の菩提寺のお墓も、今後跡を継いでくれる人がいません、

残されたのは私と妹。

私も娘二人ですから。

 

 過去記事の画像をコピーしたものです。

 

 

夫のお墓を今後どうするか悩ましい限りです。

私が死んだなら、両家のお墓は後継ぎがいなくなります。

思い切って、永代供養してくれてもかまわないのだけれど。

それでは、お墓参りしてもらえなくて、ちょっと寂しいかしら。

とは言え、娘たちに遠方の郷里の墓地まで足を運ばせたくはありません

 

私が今お世話になっているお寺は、曹洞宗ですが、宗派は一切問わないとのこと。

そのためか、違う苗字が並んで刻まれた墓石が結構あります。

私と夫も、しばしの間、私の両親の墓地に眠らせてもらってもいいのかもしれない。

孫の代になるまでに、永代供養してくれれば、と思っています。

 

私とて、とても意外なことだったのですが・・・。

夫は、私の家を継いでもいい、と冗談で、義父に言ったことがあったようです。

これが義理の姉の誤解を生み、ひと騒動ありました。

このお話は、またいつか機会があれば。

 

お墓の問題は、結構悩ましいですね、

 

ライフスタイルとシニア日記ランキングに参加しています。

下のピンクのバナーに応援のポチッをいただけますと、励みになり大変嬉しいです。

にほんブログ村

ありがとうございました。

 

 

花のように泉のように

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする