どうぐまつ(物欲生活)

物(道具)を買い揃えるだけで、使いこなしていない様をこう呼びます。私の「どうぐまつ」ぶりを紹介します。

エアコン取付完了

2019年05月19日 16時18分00秒 | 家電

連休中に購入したエアコン(パナソニックエオリアCS-X408C2)の取り付けが、2週間後の昨日終わった。

前のエアコンの製造年が2003年になっていたので、15年以上経過していることがわかった。

まあ、寿命だろう。暑くなる前に取り付けができて一安心。昨年は寝室のエアコンが壊れ、暑い最中に使えなかった苦い思い出がある。しかし、エアコンって毎年壊れるの?

取付が終わり、まずその大きさにビックリ!前後にかなり出っ張っている。まあ普段気にすることはないが・・・

そして忘れてはいけないのが、エアコンの吹き出し口用の物干しだ。これは本当に役に立っている。

これなしでは生活できない位、必需品だ。これも新しいのを買って取り付けた。

このエアコンの実力を確かめるのは、まだしばらく先だ。今は冷房も暖房も必要ない、とてもいい季節!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまった捨ててしもた・・ マッサージャー

2019年05月18日 07時18分27秒 | 家電

がん手術以来、7年前に交通事故で骨折し、手術した肩まで凝るようになった。

久しぶりにスライヴのマッサージャーを使おうと思い、スイッチON!

しかし、うんともすんとも言わない。

あーこりゃ壊れたわいと思い、HP等で探すと結構壊れるものらしい。

仕方ないので、昨日のごみの日に出した。バイバーイ・・・

しかし、今朝コンセントの元が外れていることを発見、つまり電気が行ってなかったということ。

しまった。これでも4~5千円はしたはずだったのに・・・まあ昨日まではゴロゴロして邪魔者扱いされていたので仕方ないか?

もったいないことをした・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビングのエアコン購入・・・・

2019年05月02日 13時44分03秒 | 家電

2月末からリビング(12畳)のエアコンが不調だ。ランプが点滅して温風が出ない。

幸い、今年の冬は暖冬だったため、臨時に石油ヒーターを登場させ、ここしばらくは気候も良く、冷暖房なしだった。

しかし、また暑い夏が来る。それまでになんとかしなければ・・・

ということで、連休中に買っておこう。夏には間に合うだろう。

あの「ジャパネットたかた」でも昨年モデルを安く放出している。

今年型と昨年型が入り乱れている今が買い時かもしれない。ヤマダ電機へ向かう。連休と言うのに異様に客が少ない。店員も少なかったが、しばらくすると様子見に話しかけてきた。

そこからは腹の探り合い。こちらはなるべく安く買いたいし、向こうはなるべく高いのを売りつけたいだろう。

結局、定価は25万円オーバーだが、1年落ちのため10万円近く負けてくれた。取り付け費等〆て19万円ほどだった。

本当に安いのか分からないが、高い機種は、電気代が安いのと、極寒時に差がつくとのこと。その言葉を信じ、少々高いのを奮発した。

ちなみに価格.comでこの機種の名前(パナソニックエオリアCS-X408C2)を調べると、最安値148,000円の値段が付いていた。まあまあ安くしてくれたほうではないだろうか?

そして取付だが、さすがに連休中は無理だった。2週間先の土曜日になった。まだ気候が良い季節なので余裕だ!

去年の寝室のエアコンは夏の真っ盛りに故障し、待たされること1か月。取り付けた頃には、夜はすでに涼しくなっていたという笑えない事態だったので今年は良かった。

しかし、エアコンって良く壊れるな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28度の攻防

2018年08月14日 10時32分54秒 | 家電

エアコンの温度設定、筆者は28度にしていると、いつの間にか27度になっている。

妻が下げていたのだ。筆者の方が暑がりなのだが、節約のため28度にするのだ。この28度の攻防が毎夏繰り広げられるのだが、今年はちょっと違う。

35度以上の日が多いからなのか?それとも、下の室外ユニット水冷作戦が効いているのか?28度にしていても、妻は温度を下げてこない。

そう言われてみれば、いつもの年より冷風がたくさん出ているような?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機の威力再発見!

2018年08月14日 05時51分47秒 | 家電

先日、やっと寝室にエアコンが設置された。

遅きに失した感じだが、それまで酷暑の寝室で何とか寝ることができたのは、扇風機のおかげ!

一番暑い頃はやはり汗だくだったが、ピークを過ぎた今は、エアコンなくても十分寝れる。

扇風機って、何十年も前から姿形は変わらない。しかし、その機能は折り紙付き、改めて見直した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝室のエアコン設置完了!

2018年08月11日 14時04分54秒 | 家電

先月の17日にヤマダ電機で購入。1か月近く設置を待たされたが、ようやく工事に来てくれた。

作業時間約1時間半、旧いエアコンを撤去し、新しいのを設置する作業だ、

旧いエアコンを設置しているベースが使えるはずだったのだが、取り付けているネジが外れないとのことで、サンダーにて切断。つまり、新しいベースともう一度設置する羽目になった。

事前に幾らか追加料金が発生する旨を伝えられていたのだが、結構高くなってしまった。14,000円也。

結局、一番安かったアイリスオーヤマの46,800円(税抜取付料込)を実際購入して、設置するとなると、76,000円オーバーになってしまった。特に、旧いエアコンの撤去処分に結構金額がかかってしまった。

少々暑さは峠を越えた感があるが、やっと快適な睡眠をすることができる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機が故障、やっと直る

2017年08月11日 07時21分51秒 | 家電

保証書を見ると、2015年になっているので、まだ買ってから4年しか経っていないこの日立のビートウォッシュスリム。

スタートボタンを押すとスタート音は鳴るのだが、その後洗濯物の量を測るためドラムが回る動作に入らなくなった。

コンセントを抜いてもだめ、お湯取りを取り消してもだめ、買ったエディオンに電話して来てもらったのが5日前。

部品がないと直らないとのことで、ひたすら連絡を待つ。

この夏の時期、当然毎日洗濯しているので洗濯機が使えないと困る。と言うか、このビートウォッシュはその日のうちに納品取り付けしてくれる店を選んで決めた経緯がある。

4年やそこらで壊れてもらっては困る。最低10年はメインテナンスフリーでないと・・・

仕方なく待っていたが、さすがに洗濯物がたまりまくったので、近所の親の家の洗濯機を借りた。

そして、昨晩修理に来てもらった。結構な作業で、洗濯機を横倒しし、モーターを取り替えている。

助かったのは、購入時に修理保証に加入していたこと。モーターユニットの交換という心臓部を取り替えたのだから、普通なら結構な修理費を払う必要があっただろうに・・・

ラッキーだ。

白物家電は、みな故障すると困るものばかり。もっと丈夫に作って欲しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎖骨骨折後遺症対策

2016年08月28日 15時44分21秒 | 家電

3年前の事故の後遺症で、いまだに肩が痛む。

先日医者に行ったら、手術跡は異常なし。肩が凝っているそうだ。

そこで肩こりマッサージャーが安く売っていたので、さっき購入してきた。

うすうす分かっていたのだが、この形状は肩ではなく、首のマッサージが主目的だな~

まあ、装着の仕方によっては肩のマッサージにもなるだろう。税抜き4,980円、ネットの最安値にほぼ近い。

これで良くなればいいが、そう簡単には治らないだろうな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電寿命 今度は電子レンジ

2016年08月28日 15時29分21秒 | 家電

結婚して30年、今の家に住んで25年、大概の家電は3世代~4世代目に入る。

今度は電子レンジが来た。4台目か?全くうんともすんとも言わないこともあれば、また復活していることもある。

一番困るのは、弁当を作る妻だろう。自分が買いに行くと、自分がお金を払わなければならなくなるので、妻が腰を上げるのを待った。

どうも平日の時間が空いた時に家電へ行ったのだろう。いつの間にか新しいのになっていた。

今まで使っていたのが東芝製、石窯なんとかというやつだった。数か月前の液晶テレビも東芝製、もう2度と東芝は買うものか!と思っていると、どうも電子レンジは東芝が人気らしい。

ただし、妻が買ってきたのは、日立ヘルシーシェフというやつ。価格は3万円台。安くなったものだ。結婚当時は確実に10万円以上していた。

昨日はあのシャープのヘルシオで有名になった加熱水蒸気機能もついている。問題はいかに長持ちするかだが、使った感想は、お知らせメロディが可愛い、と言うぐらいか?

まあ真価はもう少し使ってみてからだ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レグザ臨終、ブラビアへ・・・

2016年06月29日 09時58分52秒 | 家電

1週間のテレビなし生活を経て、東芝のサービスマンがレグザの修理に来てくれた。

テレビの中身を開けて見てもらったが、何と単純、部品は基盤が3つと液晶パネルだけだ。

それぞれの基盤を交換すると、1つあたり2万円だ。見てもらったところ、2枚の交換が必要、つまり修理代が4万円ということだ。

う~ん2万円までなら修理したが、4万円なら新品が買えそうな値段だ。ということで、修理を諦め、出張費3,456円を払ってお引き取り願った。

そして翌日、電気屋さんに行く、エディオン⇒ヤマダ電機と回り、ヤマダ電機の店員さんが熱心に対応してくれたので、ここで買った。

HDレコーダーが東芝製なので、できればレグザが良かったのだが、並べて置いてあるソニーのブラビアが明らかに鮮やかだった。店員もそれに同調してブラビアを勧めてくれた。価格も価格.comの最安値+消費税位の値段だったので、限界かな?と思い決めた。

今までのレグザは37インチだったが、40インチにしてみた。おそらく家のスペースにはこれが限界だろう。

クルマで持ち帰れるほど薄く軽くなっていた。しかも画面の縁がびっくりするくらい細い。どこから音が出るのか?と思う位だ。外形は今までのテレビとほぼ同じ、40インチになっても全く大きくなった感じがしない。

不振と言われる日本のテレビ業界?だが8年間にしっかり進歩していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする